X-wing

#038「X-wing」完成

映画「スターウォーズ」より「X-wing」です。2013/4/25up


B

X-wingと言えばスターウォーズに登場する有名な反乱軍の戦闘機ですが、ネット上にはZENさんの作品を筆頭に素晴らしいペーパークラフトがたくさんあります。なので今更自分の出る幕はないと躊躇していたのですが、ちょっと違った切り口でトライしてみようと思いました。


C

…つまり「カットモデル仕様」というか内部再現版W-wingです…。最近某メーカーからも内部構造を再現したモデルが発売されたので比較すると面白いですね。


C2

PR



制作に関しては内部の再現もさることながら翼の稼働ギミックや脚の取り外し等に苦心しました。特に翼は強度を再考して製作途中で設計見直しするというドタバタを演じました。


D

一般にX-wingというとかなりウェザリング(汚し)が効いたイメージがあるののですが、今回はあえて汚しを最低限にして濃い色の内部構造とのコントラストを強調する感じを狙っています。(好みでパステルや鉛筆などで汚しを入れるのも良いですね)。2月初旬から開始で、本当は1か月位で作るつもりだったのですが桜の舞い散る季節(新潟)となりました。


D2_2

型紙はA4サイズで12枚です(12枚目は10・11ページの裏面印刷用ですが…)。今回はRed3号機ですが6ud@おなじみのルークスカイウォーカーのR-5バージョンの型紙も作ったのでいつかそのうちアップしたいと思います。


E1
E2


ダウンロードdownload→終了(end)

PR



製作記事 How to make→010203040506070809-1(翼を再組立てしました)09-210111213-113-21415161718192021222324
252627

最後になりましたが今回もあたたかい応援のコメントをいただきました。SHIN CSさん・ムズさん・佐々木正仁さん・かぴさん・zenさん・まつさん・マキノさん・マックスさん・クリスタルボーイさん・takakoinochiさん・chandler2001さん・sato-at-kobeさん・0190337280さん・Luis Hojoさん・ふがじさん・Mirelaさん・pikakumaさん・ゆゆさん・Toshiさん・kenkenさん・モリヤンさん・あさやんさん・Angelさん・SJPONeillさん・あめふらしさん・Simonさん・donさん・たく-Rさん・Angel Noriegaさん・konchanさん…ありがとうございます。#038 「X-wing」完成です。

PR




| | コメント (48)

X-wing 組立(27)X-wing  下翼(lower)のレーザー砲 とドロイドで完成

PR



下翼(upper leftt)のレーザー砲2門 とドロイドを作ってX-wing完成させます。まずはレーザー砲


377

パーツは右下翼(lower right)用が523~553、左下翼(lower left)用が554~585です。


378

↑組み立て方法は先回の左翼上(upper leftt)のレーザー砲と同じです。…が、一点だけ注意!!


379

↑上翼のレザー法のようにすべての接合ラインをそろえていくと完成時に砲身の目立つ位置に接合ラインが来ることになります。なので551a(583a)は写真のように180°回転させた位置で貼り付けます。


380

↑小物を取り付けます。


381

↑翼に取り付けます。


382

もうすぐ完成ですね。
=========================================================================
最後にドロイド(R2D2)を作ります。


383

↑パーツは599~611。二つのパターンを用意しましたが、作例では青い方を組み立ててみます。


384

↑胴体602は筒状にして603で蓋をします。脚部分は紙を貼り合わせて厚みを付けます。ボディ底部分604に605を折って取り付けます。


385

↑ボディに頭部(599+600+601)と底部を取り付けたら左右に脚を取り付けて出来上がりです。


386

↑小さいです。


387

↑X-wingと並べてみます。


388

↑X-wing本体側のソケット部を丸棒でこすって調整後ドロイドを搭乗させます。脚部は若干鑑賞するのでやや内側に曲げておき、後は差し込むだけ。


389

↑こんな感じで収まります。…といことでX-wingの完成です。お疲れ様でした。


391
390
392

PR



PR



| | コメント (0)

X-wing 組立(26)X-wing  左翼上(upper leftt)のレーザー砲

PR



 左翼上(upper leftt)のレーザー砲を作ります。


367

パーツ番号は491~522です。


368

↑今回もパーツを丸めて棒状にしていくのですが…なかなか綺麗に丸めるのは難しいですね。一応華麗に丸められるようにパーツのはい著縦置きにしていますが…①ペロリと裏側をなめて細い棒でしごくようにして丸め②接合部分は指の間や台の上で転がしてみたり。③色々な棒を使用したりしています。


369

↑作り方は右翼上とほぼ同じです。順番に貼り付けていきます。


370

↑前後のパーツを507でつないだら508を貼り付けて細かいパーツを取り付けていきます。


371

↑内部を作らないので522cを後部に巻き付けて、522bでのりしろを付けた522aを貼り付けて本体が出来上がりです。


372

↑小物パーツを取り付けます。


373

↑翼端の穴に492を取り付けて、そこへビームを乗せるようにして貼り付けます。以上で左翼上(upper leftt)のレーザー砲が出来上がりです。
===============================================================================


374

375

↑だいぶできてきましたね。

PR



PR



| | コメント (4)

X-wing 組立(25)X-wing  右翼上(upper right)のレーザー砲

PR



右翼上(upper right)のレーザー砲の組立です。
他の3門と異なり内部を再現します。


351

パーツは455~492ですが内部を表現する場合484は使いません。


352

棒状に丸めた455に457→459→465→467を巻き付けていきます(457と459は同位置に巻き付けますが、それ以外は写真のように少しずつ後方にずらして貼り付ける形です)。後ろの方も456に458→460→466→468と巻き付けます(466のみわずかに後ろに突き出るようにします)。紙厚0.22mmで設計しています。0.22mm厚できっちり巻いていくとほぼ隙間なく巻き付けることが出来ると思います。巻き付ける際に切り口(つなぎ目はビーム下部で一致するようにしました。)


353

↑469で前後を繋ぐように組み立てます。


354

↑469と同位置に470を巻きつけるようにして貼り付けます。


355

↑蛇腹状に折り曲げた471を巻きつけるようにして貼り付けます。その後471の先端部分に巻き付けるように472を取り付けます。


356

↑うしろの部分に473~483を巻きつけるようにして貼り付けていきます。


357

↑ビームの本体が出来ました。ここまでは内部表現有無ともに同じです。
================================================================================
作例ではこの右翼上(upper right)に内部を作っていきます。(内部を作らない場合は484を巻きつけていきます)


358

↑写真の位置に486→487と巻き付けるように貼り付けた後486を取り付けます。上半分が開いた形になります。


359

↑写真の位置に488と489と巻き付けるように貼り付けた後内側を黒く塗った490を取り付けます。(内部を作らない場合は484を巻きつけていきます)
==============================================================================
次にビームの先端部分と本体脇の小物、翼への取り付けです。


360

↑先端の半円状の部品は463と464です。小さいのでコツが必要です。①最初に464の折り線を付けておき、穴をやや小さめにあけてから切り抜き折り線を折る。②464の裏側に糊を塗ったら463を重ねて細い鉄棒でカーブを付ける。③縁に糊を着けて左右の半円状の部分をおこすようにして貼り付ける。④乾いたら穴をヤスリで整える…です。


361

↑先端の写真の位置に462を貼り付け、そこに巻き付けるように461を貼り付けます。その後先ほどの半円状の部品を差し込む様にして取り付けます。本体の横に491を貼り付けます。


362

↑ビーム砲の台座は492です。内側を黒く塗り、箱型に組み立てたら翼の端の穴に押し込むようにして取り付けます。


363

↑ビーム砲の台座の凸部分に糊を着けてビーム砲を乗せて今日の作業は終わり。
===============================================================================
とりあえず右翼上(upper right)のレーザー砲が出来ました。


364

↑こんな感じです。


365

↑やはりX-wingはレーザー砲が着くとかっこよくなりますね。


366_2

PR



PR



| | コメント (6)

X-wing 組立(24)X-wing  前部外壁~キャノピー

PR



先回に続き外壁を取り付けていきます。まずはボディ前部上側から


331

276のパーツは内部を見せるので写真のように右舷側を切り取ります。


331_2

276のパーツを取り付ける前に左右の斜めの部分(左舷284、右舷285)を取り付けます。先端部を写真赤丸のようにボディ骨と一致する様にします。


332
333

↑276のパーツを上からかぶせるようにして貼り付けます。
========================================================================
次に下側の外壁を取り付けます。


334

277は脚の収納庫の扉部分をくり抜きました(飛行形態をつくるなど収納庫が必要ない場合は省略、切り抜かないでそのまま組立でも良いです)。裏面から半円に丸めた278を貼り付けておきます。


335

ボディ骨に糊を着けて脚収納庫扉を穴から引き出すようにしながら取り付けます。
========================================================================
次に機首先端のノーズコーンを作ります。


336

パーツは280,281,282です。280は内部を見せるので写真のように一部を切り取りました。小さいパーツですが切り口に糊を着けて慎重に組み合わせて形を作っていきます。


337
338

コーンの内側に糊を着けて先端から押し込むようにして糊付けします。以上でボディ外壁が着いた形となります。


339
340

↑こんな感じになりました。


341

↑接地状態。


342

↑左舷側。


343

↑後方。


344

↑翼ひろげ状態。
=======================================================================
次にキャノピーを作っていきます。


345

↑キャノピー取付前に写真を撮っておきます。


346

↑パーツは284と285です。窓部分をくり抜きます。さらに285は前後で切り離しました。その後窓をOHP
フィルムで作り284に貼り付けます(木工用ボンドで普通に着くみたいです)。最後に内側から形を整えながら285
を貼ります。


347

↑出来上がったキャノピーの後ろ側の切り口に糊を着けてボディに貼り付けます。以上でキャノピーの取り付けが終わりました。


348

↑キャノピー跳ね上げ状態。


349

↑しめ状態。


350

↑あけ状態。…以上今回はここまで…お疲れ様でした。

PR



PR



| | コメント (6)

X-wing 組立(23)X-wing  翼の組み込み~後部外壁

PR



翼をボディに組み込み、後部の外壁を取り付けていきます。


315

↑ボディ後部のゲート部分を跳ね上げて翼を差し込みます。


316

↑翼の軸の骨の後ろ側のパーツ182rを取り付けて跳ね上げていたゲートを左右貼り合わせて閉じます。その後、前に作っていた横骨186(243~246を取り付けたもの)を上から差し込む様にして取り付けます。


317

↑翼がボディに組み込まれました。
========================================================================
次に後上部のゴチャゴチャ部分を組み込みます。


318

↑左舷側でドロイドのソケットのパーツの切り口に一致する様に取り付けます。


319

↑ボディ外壁を取り付けるための糊代247b、 247c、247dを取り付けます。これでボディ側の準備が整いました。
=====================================================================
次に後部外壁の調整をしていきます。


320

↑外壁は275なのですが内部を見せる使用にするので写真右のようにカットします(赤い部分が使用しないところです…内部の表現をしない場合は細かくカットする必要はありませんが、適宜組み立てやすいように翼部分で上下にカットすると良いと思います)。


321

↑後部のゴチャメカを取り付けます。まず286aに286bでのりしろを着けてボディ後部275に内側から押し込むようにして貼り付けます。


322

↑つづいて以前作った後部のゴチャメカ(265+α)の切り口に糊を着けて後部の内側から貼り付けます。
==========================================================================
調整した外壁を取り付けていきます。


323

↑上部左舷側から取り付けるので翼と胴体の間をグッとは広げておき紙のヘラでのりをつけていきます。


324

↑位置合わせに注意しながら後左舷側を取り付けました。(写真では着いているように見えますが後部のゴチャメカ部分はまだ糊付けしていません。)
===========================================================================
次に下側です。


325

↑脚は痛めないように取り外して作業しました。まず下部中心線から半分を貼り付けます。


326

↑反対側の半分を糊付けします。
=============================================================================
右舷の上側を取り付けます。


327

↑ちょっとわかりにくいパーツですが前後に気を付けて貼り付けます。


328

↑コックピット後ろの部分のパーツを取り付けます。


329

↑最後に後ろのゴチャメカ部分の切り口に糊を着けて倒すようにしてボディ側に貼り付けます。…とりあえずここまで…ボディ外壁の後部でした。

PR



PR




| | コメント (0)

X-wing 組立(22)X-wing  ランデイングギア(前)

PR



前(機首)のランデイングギアを作っていきます。


302

↑パーツは脚部590~598と収納部279です。


303

↑590で筒(棒)を作りそこに591、592を巻きつけるように貼り付けます。更に反対側に593、594を巻きつけるようにして貼り付けます。繋ぎ合わせのラインを後ろで一致させるようして完成形が図↑のような感じになるように組み立てます。


304

↑先ほどの棒の下側を596の穴に差し込んで接着します(前後に気を付けてください)。597aと957bを裏表で貼り合わせたところに糊付けして、598を二つ折りにして貼り付けて切り抜いたものを斜めに取り付けます。


306

↑595を写真のように取り付けます。上から見て前方に長いアームが、左右に短いタブが付く感じになります。


305

↑収納庫279は扉部分を裏側から少し紙を剥ぎ取り薄くしてから貼り合わせます。全体を箱型に組み立てます。


307

↑収納庫279の裏に糊を着けてボディの骨の部分に着けます。中心がずれないように貼り合わせます。


308

↑収納庫に前脚を差し込みました(取り外し式なので接着はしていません…好みで接着もアリだと思いますす。)
=============================================
以上で前後の脚ランデイングギアが出来上がりました。前後の脚の接地を見てみるためにちょっと翼とボディを組み合わせてみます。↓


309_2
310

↑しまった…・ご飯茶碗が…。


311
312

↑しっかり着地しています。


313

↑上から。


314

↑ちなみに左舷側は内部を見せないので、ガッカリな感じですね。
============================================================================
いよいよ少しずつゴールが見えてきた感じですが、この後翼のボディへの取り付け、外壁貼り、キャノピーの作成取り付け、翼端ビーム×4(うち一つは内部再現)の作成取り付け…ラストのドロイド作成…と続く予定です。天気が良いので釣りも行きたいのだけど…仕事も忙しいし当分無理っぽいですね

PR



PR




| | コメント (6)

X-wing 組立(21)X-wing  ランデイングギア(後)

PR



下側のエンジンが出来たところで、ここに差し込む後部のランディングギアを作ります。


292

↑パーツは右(right)用が398~406、左(left)用が442~450…ですが同じなので反対になっても構わないです。


293

↑とりあえず右側のパーツから…398を筒(棒)状に丸めて接着、そこに399を後ろの切り口をそろえて巻き付けるように貼り付けます。


294

↑エンジンの穴に差し込んで具合を確認してみます(接着しません)。


295

↑398+399に更に写真の位置に後ろの接合ラインをそろえて400を貼り付けます。401と402を裏表にして貼り合わせておきます。


296

↑404は下部先端を広げるようにして谷折りにしてから、中央で二つ折りにして貼り付け、切り抜きします。これを403に前後を間違わないように差し込みスリット部分で糊付けします。次に404の先端の広げた部分と403の切り口に糊を着けて401+402に貼り付けます。


297

↑脚付け根の支持架405は裏を黒っぽく塗ってから、写真のように折り曲げて貼り合わせます。


298

↑各パーツを写真(中央)のように貼り合わせたらエンジン部分の穴に差し込みます。ここは取り外し式なので作例では接着してませんが好みで接着もアリだと思います(ぐらつくのが嫌だとか更に強度が欲しいとかという場合)。


299

↓同様に左側も作って差し込みます。


300
301

↑後のランデイングギアが出来上がりました。4つの大きなエンジンの割には小さな脚ですね…でも、これでもエンジンカバーの中に納まることを考えるとチョット大きすぎかなという感じです…今日はここまで、脚の糊ががっちりと固まるのを待ちます。

PR



PR




| | コメント (0)

X-wing 組立(20)X-wing エンジン 下側(under)用(2)

PR



エンジン下側の続きです。後半部を組み立てます。


286

↑パーツは右(right)用が387~397,左(left)用が431~441です。


287

↑組立て方は左上翼のエンジン後半と同じです→こちらを参考にしてください。最後にエンジンの前面に397と441を取り付けるのを忘れずに…


288
289

↑左右それぞれ組み立ててエンジン前半部分に取り付けて出来上がり。(ちなみにuhu02の場合以上の作業で40分~50分くらいです)


290
291

↑以上で上下左右4つのエンジンが出来上がりました。お疲れ様でした。

PR



PR




| | コメント (4)

X-wing 組立(19)X-wing エンジン 下側(under)用(1)

PR



上の翼のエンジンが出来たので、次に下側のエンジンを作っていきます。ただ、下側のエンジンは脚の収納個所ともなっているので組み立てが多少違ってきます。


273_2

まずは前部の本体から、パーツは右翼用が364~368、左翼用が407~411です。スリットのほかに脚の取り付け穴もあけておきます。半円に組み立てたところに仕切りのパーツを差し込みます(仕切りの裏表に注意してください)。


274

↑ここも組み立ては以前に作ったものと同様です。エンジンの上下の向きは上のエンジンと逆さまになりますが、かまぼこ型と反対の平らの方に仕切りの着く茶色い半円(369,412)が着くのは同じです、先端を揃えるようにして接着します。


275

↑半円部分の後ろのパーツ(370,413)を取り付けます。
===========================================================================
次に内部構造の部分です。


276

↑376は脚の取り付け穴をあけておきます。376の前側切り口に377を貼り付けてエンジン骨に前から差し込む様にして取り付けます。左側(419,420)も同様です。


277

↑375を巻きつけるようにして貼り付けます(上のエンジン同様に先端が少しはみ出す形になります)。反対側(418)も同様に組み立てます。
============================================================================
次に出来たエンジンを枠に取り付けます。


278

↑こんな感じでエンジン枠に取り付けます。


279
280

↑翼にエンジンが着きました。
=============================================================================
次にエンジンカバーを作ります。ここは上のエンジンとは異なり脚の収納のために開閉式になります。


281

↑右側用が378~384、左が421~428です。


282

↑写真のように組み立てます。扉のパーツは型紙の配置に誤魔化されないように注意…382の裏に385を貼り付け。383の裏に384を貼り付けです。前後にも注意します。379の裏側の前縁に380を後ろ側の縁に381を貼り付けますが…ここは単純に裏を適当な灰色で塗っても良いかもれません。


283

↑エンジン右翼下…先端に378を貼り付けその後ろに形状をすり合わせつつ左右扉を貼ります。最後にうしろの半円部分379を貼ります。左翼側も同様に取り付けます。


284

↑脚扉を含む下部エンジンの前半部が出来ました。



↑こんな感じで開閉します。


285_2

↑今日はここまでにします。

PR



PR




| | コメント (2)

より以前の記事一覧