« 1/200 大和 YAMATO 船蔵Hatch deckとバイタルパート | トップページ | 1/200 大和 YAMATO ロ号艦本式缶 »

1/200 大和 YAMATO 今日4月7日は…

先回の更新から随分と日がたちました。大和は少しずつですが進んでいます。作業的には二重底と船倉甲板の描きこみです。

44

↑二重底のフレーム(小骨にあたる部分)の描きこみをしました。

二重底は重油のタンク、船倉甲板は大和の心臓部であるボイラーが12缶並ぶ重要な部分です。さらに以前書いたように二重底の重油は船のバランスをとるために前後左右のタンクに自由に移動させることができました。ということでこの燃料用の配管を行いました。

燃料の移動は艦の前後四ケ所にある全20基の重油移動ポンプで移動できたこと。前後のメインとなる配管は直径20センチの配管が電線経路部分に設置されていたことが資料で分かりました。

更に当時の配管の色分けで燃料は黄色だったことや、弁は全体の指揮所や管理区域の指揮所から遠隔で操作されたことがわかりました。で、いろいろと試行錯誤しながら配管を行いました。(電線経路のメインの配管以外のこまかい配管のみ行っています…電線経路はもう少し上の階層デッキとなるため)

45

↑二重底中央部分です。黄色の配管が燃料の配管です。メンテナンスや弁の手動での開閉を考えると薄茶色の水防区WTCに配管がされていたと思われます。

46 

↑船倉甲板中央部分です。(前の図の上の階層になります)  当時のボイラー(ロ号艦本式缶・ろごうかんほんしきかん)幅5mが横に4列、縦に3段に並びます。当時の資料をリサーチしてボイラー周りには「主給水ポンプ」「補助給水ポンプ」「噴燃重油ポンプ」「点検用手動ポンプ」「消防ビルジポンプ」が配置されていたことがわかりました。当時の艦「妙高」の配置図を参考に二重底の構造とすり合わせながらかくポンプの位置を特定しています。(例えば「主給水ポンプ」「補助給水ポンプ」 は下層の予備水タンクに連結、「噴燃重油ポンプ」「点検用手動ポンプ」 は下層重油タンクに連結、「消防ビルジポンプ」 は水防区を突き抜けて船底の注排水孔に接続等)

47 

↑艦首側「重油移動ポンプ室」周りの配管は注排水区の各区画から下の二重底の重油タンクに接続。

48

↑艦尾側の二重底の配管

49

↑その上の船倉甲板「 重油移動ポンプ室 」周り… 燃料配管はおそらくこの上の階層に上がってからこの階層のタンクに接続すると思われます。

代わりにプロペラシャフトの通る軸管室からビルジタンクに排水管を配置しました。

ここまで戦艦の機関関係についてあれこれと調べてかなり時間がかかりました。大和というのは資源の乏しい日本が粗末な重油と水を最大限に利用したものだっということに感心しました。ボイラーからの蒸気を利用したポンプや発電機、水圧を使った遠隔操作のシステムや砲塔の稼働などまさに火と水でできた巨大プラントという感じでしょうか。

おりしも今日4月7日はこの巨大戦艦とともに2740名が亡くなられた命日です。そのことを考えると切ない気持ちになりますが、「その艦のことを知ること忘れないことが一番の供養」ということで頑張って作業を進めていきたいと思います。

 

|

« 1/200 大和 YAMATO 船蔵Hatch deckとバイタルパート | トップページ | 1/200 大和 YAMATO ロ号艦本式缶 »

コメント

こんばんは、大変な作業な事、図面から十分伝わってきます。
ご無理なさらぬよう、お願いします。

それと、戦争犠牲者に申し訳ないと思いつつ、 ドイツレベル 1/48 B-1Bランサー予約してごめんなさい。

投稿: しおりん | 2019年4月 8日 (月) 00時51分

すごく勉強になります。
一昨日、大和ミュージアムに行ってきましたのでブログの更新楽しみにしていたところです。
これからも楽しみにしています。

投稿: papercraft etsutan | 2019年4月 8日 (月) 06時55分

着々と進行されていますね!
昨日は大和最後の日でした・・・。思い出しました。
いろいろな想いが湧き上がりますね。

投稿: まつ | 2019年4月 8日 (月) 08時06分

更新ありがとうございます。
製作作業が読み物のようで毎回楽しませていただいております。これからも楽しみです。

投稿: mpv0921 | 2019年4月 8日 (月) 08時20分

おはようございます。
相変わらずすごいですね!

当時の大和って計算尺とかソロバンとかで設計してるって聞いて、また大和のペーパークラフトを見て、人の手と頭ってすごいな!なんて感動しました。

お体に気をつけて頑張ってくださいね!

投稿: オジ | 2019年4月 8日 (月) 08時25分

お疲れ様です。
本当にすごいの一言しかありません。
完成も楽しみですが、途中も見てて楽しいです。
がんばってください。

投稿: | 2019年4月 8日 (月) 09時05分

おはようございます。毎回同じコメントになってしまいますが凄い!!ですね!
配管まで描き込まれ初めて一体どこまで行かれるのだろうと(驚)
図鑑ばりの描き込みで見てて本当に楽しいです。

投稿: maskedrider | 2019年4月 8日 (月) 09時22分

ここまで作り込むのとか凄いですねえ~
いやあ~完成が楽しみです!

投稿: Kunimimi | 2019年4月 8日 (月) 11時09分

徹底した資料分析、すばらしいですね。
大和の外観については、プラモデルやカードモデルで知っていましたが、
内部構造については、ほとんど知りませんでした。
記事を読んで知ることがたくさんあります。
この先、ペーパークラフトとして立体でどこまで再現されるのか楽しみです。
膨大な作業になるかとは思いますが、過去最高傑作の作品を目指して頑張ってください。
お体を大切に・・・。

投稿: nao | 2019年4月 8日 (月) 11時36分

知らなかったことだらけで・・・えっ!お~っ!わっ!
図面を見て想像するだけで楽しくてわくわくしてしまいます。
無理せずマイペースで進めてくださるようお願いします。

投稿: KEIZO | 2019年4月 8日 (月) 12時47分

膨大な作業量・・・
もうただただ脱帽です。
いつまででもお待ちしておりますので
無理はなさらないで下さい。

投稿: じぃにゃん | 2019年4月 8日 (月) 13時03分

お疲れ様です。
皆さん異口同音で”凄い”の一言しか思い浮かばない精密な内部構造を表現されることに唖然とします(この段階でまだ一番砲塔の底部が現れないのですから・・)。また、そのリサーチをされるバイタリティーの凄さも脱帽です。毎回同じコメントになりますが、皆さんの大きい期待を背負っての作業は大変かと思いますがマイペースで楽しみながら作業を進めてください。

投稿: マッチロック | 2019年4月 8日 (月) 17時12分

お疲れ様です。しかしこの細かさには全く驚きですね。

投稿: ペパクライケダ | 2019年4月 8日 (月) 17時33分

そういえば大和の命日でしたね。

それにしてもいやはや、すごすぎます。
本業と健康に御気お付け下さい。 
 

投稿: A.S.D.K2 | 2019年4月 8日 (月) 19時47分

こんばんは! 先の書き込みにてuhu02様に褒めて頂き、嬉しくもあり気恥ずかしくもあります。
本当にありがとうございます。
4月7日、大和の命日ですね。そう思うと、このプロジェクトの行く末を見続けさせて頂くことにも
身の引き締まる思いです。

どなたかが仰っていたように、このプロジェクトはまさに「大和の教科書」と言えると思います。
壮大なプロジェクトに挑まれるuhu02様を尊敬いたします。

投稿: 迷える人 | 2019年4月 8日 (月) 22時50分

更新記事を読む度に、何かとてつもない物が出来上がっているという気持ちになります。
細かいところまで資料を基に再現する事を追求されているところは、毎度の事とは言え、
本当に凄い事だと思います。無理なさらずお体に気を付けて進めてください。

投稿: Terry | 2019年4月 8日 (月) 23時11分

こんばんは。
ここまで凄い作品に、私がコメント出来る知識も能力も全くありません。
すみません。
最後まで静かに見守らせていただきます。

投稿: ちゃちゃい | 2019年4月 8日 (月) 23時36分

大和を作りながら解説の内容(船内構造)を復習できる型紙になりそうですね。

投稿: zen | 2019年4月 8日 (月) 23時38分

膨大な作業、大変お疲れさまです。 二重底中央部分の図の真ん中あたりに人物のシルエットがひとつだけ描いてありますね。 スケールが実感できて有難いです。 というよりuhu02さんの遊び心なのでしょうか? 今後もあると嬉しいです。 根を詰めずにゆったりと進めてください。

投稿: Ab | 2019年4月 8日 (月) 23時43分

いつもながらの細かな仕事、感服です。

この間どこかで読んだ記事で、ハッとしたんですが、大和って計算尺とかソロバンで設計したんですよね…。uhuさんの大和もそうなんですが、人間の知恵とか手先の技術って本当にすごいですね。

だいぶ根を詰めているのではないかと心配してしまいますが、息抜きも大事ですのでのんびりまったり参りましょう。

投稿: オジ | 2019年4月 9日 (火) 00時03分

更新を心待ち致しておりました。改めて迷宮の入口に立たせて頂いたと感じます。
私たちは踏み込んではいけない世界に向かっているのですね。ペーパークラフトのファン、大和のファン其々が発見したり、感動したり、このプロジェクトで体験すると思うとゴールまでの毎日が嬉しくてたまりません。
暖かくなって、桜も終わろうとしています、季節を感じながらいきましょう。
お身体大切に。

投稿: 51式Jijii | 2019年4月 9日 (火) 09時22分

細かな検証、考証恐れ入ります。
ほんと凄すぎます。
カットモデルも作りたくなります。
完成が楽しみです。

投稿: うめさん | 2019年4月 9日 (火) 10時19分

お疲れ様です。
本当に凄いの一言しか出ません。
無理なさらず、マイペースで進めて下さい。

投稿: apollo | 2019年4月 9日 (火) 10時55分

材質を変えて組めば「実戦」出来ちゃうんじゃないかと思える程の精度で、しびれています。

「大和」考察の読み物としても、素晴らしいので、更新されるを楽しみにしています。
が、、、これ(自分に組み上げるウデが有るのだろうか)と云う疑念がふつふつと。。。

投稿: takosuke | 2019年4月 9日 (火) 11時08分

いにしえの戦士に栄光と安らぎを。今の日本の繁栄は彼らの献身のたまものである。
制作の遂行を切に願います。戦いのために技術を高め、またそれを否定するために技術を高める。
戦時下の兵器には、矛盾を抱えながらその中で最善を求めていった奇跡がありますね。
U-BOATの時も少し感じましたが、大和の規模になると(また日本製)、微に入り細に入りディティールが輝きますね。どこまで立体化するのか気になりますが、私はあなたが具現化されたものを100%だと支持します。どうか完成まで御健勝で。

投稿: shinken | 2019年4月 9日 (火) 15時02分

いにしえの戦士に栄光と安らぎを。今の日本の繁栄は彼らの献身のたまものである。
制作の遂行を切に願います。戦いのために技術を高め、またそれを否定するために技術を高める。
戦時下の兵器には、矛盾を抱えながらその中で最善を求めていった奇跡がありますね。
U-BOATの時も少し感じましたが、大和の規模になると(また日本製)、微に入り細に入りディティールが輝きますね。どこまで立体化するのか気になりますが、私はあなたが具現化されたものを100%だと支持します。どうか完成まで御健勝で。

投稿: shinken | 2019年4月 9日 (火) 15時02分

「その艦のことを知ること忘れないことが一番の供養」
そうですね、いい言葉をお聞きしました。私は、7日の日に護国神社に行ってきました。

精密なな作業にただただ感心するばかりです、完成を楽しみにしております。

投稿: あんずパパ | 2019年4月 9日 (火) 17時38分

お疲れ様です。
着実に進行されてますね。
益々、完成が楽しみになります。
無理せずに頑張ってください。

投稿: noboru | 2019年4月 9日 (火) 19時44分

仕事の傍らの制作に頭が下がります。私、呉に勤務し、仕事柄、護衛艦内部のラッタルの急勾配に苦労したり、戦艦大和を建造した現在「ジャパンマリンユナイテッド」施設内の大屋根ドック等を見ますが帝国海軍の仕事は素晴らしいと身近に感じています。ぜひ素晴らしい作品を完成させてください。特に制作例が楽しみです。

投稿: おとーたん | 2019年4月 9日 (火) 20時32分

先達の思いは、これからも語り継いでいくことが肝要ですね。
過去の歴史については否定的にとらえる向きもありますが、その時代の人々がその時代背景の中で一所懸命生きようと努力した軌跡と考え、批判だけに終始することが無いよう心掛けたいものです。
建造の進捗は順調なようですね。更新の間隔が大分開いていたので気を揉んでいましたが、まさか艦内配管まで再現しているとは・・・。
長い道のりになりそうですが、最後までお付き合いさせていただきたいと考えています。

投稿: Yoshi-Yoshi | 2019年4月 9日 (火) 21時27分

更新お疲れ様です
いつもながら大変な情報量ですね。
情報収集や構造・配置からこのようになっていたであろう
と想像して作成されているなど、凄いです
無理をせず頑張ってください。
楽しみにしております。

投稿: Hiro | 2019年4月 9日 (火) 22時52分

お疲れ様です。
大和のバランスを取るための重油配管など、複雑な描きこみ凄いです。

ところで先日、模型店で1/200戦艦大和 艦橋、九四式46センチ3連装主砲塔なるプラモを見つけました。
フジミ模型の集める装備品シリーズです。
https://www.1999.co.jp/image/10562319/10/1 で戦艦大和 艦橋1/200
https://www.1999.co.jp/image/10462378/10/1 戦艦大和 九四式46センチ3連装主砲塔(3基入り)
パソコンで調べたら以下のものもあります。
https://www.1999.co.jp/image/10575249/10/1 戦艦大和 九四式46センチ3連装主砲塔 (シースルー版)

https://www.1999.co.jp/image/10538778/10/1 戦艦大和 九四式46センチ3連装主砲塔 増設機銃付き(3基入り)
https://www.1999.co.jp/image/10550092/10/1 戦艦大和 九四式46センチ3連装主砲塔(1基入り) 金属部品・彩色済み展示台付き
なるものがありました。
https://www.1999.co.jp/image/10595201/10/1 戦艦大和 艦橋 特別仕様 (5月下旬ごろ販売)
何か役に立つようでしたら参考までに。

投稿: sekainoyakann | 2019年4月 9日 (火) 23時49分

この文はgoogleで翻訳した文です。

もう一度作業の巨大さに驚きました。
少しずつ作って行く姿だけでも
期待が上がります。
完成まで多くの時間がかかるでしょうが,
期待しながら待ちます。
健康気にしながら完成してください。

投稿: freejib | 2019年4月11日 (木) 01時32分

当たり前ですがこれ、切り出すんですよね・・・(笑)

投稿: マザーレイク | 2019年4月11日 (木) 12時29分

追加情報 煙突やサーチライト火器類

https://www.1999.co.jp/10602017
戦艦大和 中央構造 装備品、No.4 6月下旬ごろ販売

投稿: sekainoyakann | 2019年4月12日 (金) 00時23分

お疲れ様です。
これはもう、美術品のレベルですね!!
ため息しか出ません。

投稿: kei | 2019年4月12日 (金) 01時05分

この段階でも、更新される度に作品の凄さが伝わってきます。
組み上がる姿が楽しみです。

投稿: siro | 2019年4月14日 (日) 09時25分

すばらしいの一言。ただただ唖然とし、感心するしかありません。

投稿: すーから濱さん | 2019年4月15日 (月) 17時09分

おつかれさまです。
丁寧な作業に感嘆しております。

投稿: とろ | 2019年4月16日 (火) 19時23分

お疲れ様です
更新記事を読んで、自分で内部の映像を想像して楽しんでいます。
無理なく、お体に気をつけて頑張って下さい。

投稿: まんぼう! | 2019年4月18日 (木) 17時10分

お疲れ様です。
私にとって、もはや将棋でいう藤井氏のような、神の領域に到達されています。
ご自愛を。

投稿: Morris | 2019年4月19日 (金) 06時55分

しおりん さん ありがとうございます。
B-1Bランサーカッコいいですね。デビューはついこの前みたいな感じでしたがもう退役なのかな…
======================================= 
papercraft etsutan さん ありがとうございます。
いいな 大和ミュージアム行ってみたいです。 あと瀬戸内でのんびり釣りをしてみたい。
=======================================
まつ さん ありがとうございます。
4月7日大和の命日(行年5才?)でした。そして…
7年後の1952年4月7日は「鉄腕アトム」が、連載開始された日であり、その後…設定でアトムの誕生日は「2003年4月7日」とされるのでありました。
ちなみに34年後の1979年4月7日は「ガンダム」の放送が開始された日でもあるようです。
=======================================
mpv0921 さん ありがとうございます。
なかなか作業が進まず申し訳ありません。
=======================================
オジ さん ありがとうございます。
そうですねソロバンなんかも「見たことがない」なんて言われそうな時代になってきました。うちの子なんかは「どうやって使うの?」なんていいそう。
=======================================
さん ありがとうございます。
頑張ります
=======================================
maskedrider さん ありがとうございます。
図鑑ばり…図艦ばり
======================================= 
Kunimimi さん ありがとうございます。
まだまだ二重底あたりでウロウロしてます。
=======================================
nao さん ありがとうございます。
星の王子さまのキツネさんのたまわくに…「砂漠が美しいのは、どこかに井戸をかくしているからだよ」
大和の美しさの秘密を解くには内部を調べないとですね
=======================================
KEIZO さん ありがとうございます。
マイペース過ぎてノロノロですが頑張ります
=======================================
じぃにゃん さん ありがとうございます。
♪いついつ いつまでも待っていると…の後続く歌詞は「この線路の向こうには何があるの? 雪に迷うトナカイの哀しい瞳…」
広い大和の艦内で迷ってしまわないように気をつけます
=======================================
マッチロック さん ありがとうございます。
マッチロックが火縄式ででフリントロックが火打石を使うやつでしたっけ?
=======================================
ペパクライケダ さん ありがとうございます。
本物の大和でも完成まで4年かかったのだから…下手すると、そのくらいかかるかもという怖い予感
====================================
A.S.D.K2 さん ありがとうございます。
新潟の桜も散り始めました。突然巻き起こった一陣の風に一斉に散っていく桜を見たことがあります。いわゆる「桜吹雪」というものですね
日本人が桜を美しいと思うのは色々な思いが交錯するからなのでしょうね
=======================================
迷える人 さん ありがとうございます。
まだまだ二重底であちこち迷っている次第なので…いつになったら完成するかわかりませんがよろしくお願いします。
=======================================
Terry さん ありがとうございます。
なんだかペーパークラフトという手法で大和研究をしている人みたいになりそう
=======================================
ちゃちゃい さん ありがとうございます。
いよいよ「令和」が始まりますね。頑張らなくちゃ
=======================================
zen さん ありがとうございます。
大和を作りながら迷宮にはまり込める型紙になりそうです
=======================================
Ab さん ありがとうございます。
人物シルエットを配置するとスケールの間違いに気づいたり、考証がおかしいことに気づいたりします。
とても大事なシルエットです。よく気がつきましたね
=======================================
オジ さん ありがとうございます。
計算尺って使ったことがない世代ですが…どんな感じなんでしょうね?
=======================================
51式Jijii さん ありがとうございます。
なんとかこの迷宮をクリアしたいですね。かなり迷っていますが・・汗
=======================================
うめさん さん ありがとうございます。
たぶん内部…機関部が最も難しい部分だと思うので、ここさえ抜ければと思っています。
=======================================
apollo さん ありがとうございます。
勉強しながら焦らずに進めていきます。
======================================= 
takosuke さん ありがとうございます。
ゴールデンウィークも近くなり 陽気も良くなってきました。出かけるには最高ですね
=======================================
shinken さん ありがとうございます。
大和は「当時の最先端の技術を次ぎ込む」と同時に「確実で信頼と実績のある技術」も大事にしていた感じ
がありますね。まさにおっしゃる通り「最善」ということでしょうか
=======================================
あんずパパ さん ありがとうございます。
作業をとおして大和の色々なことを知ることができて幸いです。
=======================================
noboru さん ありがとうございます。
気長にお待ちください。
=======================================
おとーたん さん ありがとうございます。
うらやましいです。ラッタルの勾配が緩いと登り降りしやすくなるけど開口部を大きくしないといけなくなる…そうなると敵の攻撃に対して弱くなる…みたいな理由もあるらしいですね。
=======================================
Yoshi-Yoshi さん ありがとうございます。
さすが良いことをおっしゃいます。
=======================================
Hiro さん ありがとうございます。
考察や考証で進めるしかない部分も多いです。まったくのでたらめにならないように
当時の資料を漁りながら進めています。
=======================================
sekainoyakann さん ありがとうございます。
フジミ模型の集める装備品シリーズ…すごいですよね きっと数年後には1/200大和が発売されそう。
=======================================
freejib さん ありがとうございます。
気長に頑張ります
=======================================
マザーレイク さん ありがとうございます。
カッターの刃の山ができますね
=======================================
sekainoyakann さん ありがとうございます。
フジミ頑張ってますね
=======================================
kei さん ありがとうございます。
ゴールデンウィークは時間がとれそうなので少しは組み立てもしてみたいところです。
=======================================
siro さん ありがとうございます。
まだまだこれからですよ。
=======================================
すーから濱さん さん ありがとうございます。
更に頑張ります
=======================================
とろ さん ありがとうございます。
結構雑な部分もあるのでお恥ずかしいかぎりです。
=======================================
まんぼう! さん ありがとうございます。
内部を色々想像するのも楽しいですね。艦橋の最頂部は揺れたろうな…とか
=======================================
Morris さん ありがとうございます。
神は言い過ぎです。

投稿: uhu02 | 2019年4月21日 (日) 16時15分

この記事へのコメントは終了しました。

« 1/200 大和 YAMATO 船蔵Hatch deckとバイタルパート | トップページ | 1/200 大和 YAMATO ロ号艦本式缶 »