1/200 大和 YAMATO 準備
次回作「大和」との案内に対してのコメントが70件もありました。どれだけ「大和」が模型好きの人にとって特別な存在かということを改めて知ることができました。改めて良いものを作りたい、70人のみんなの大和にしたいと思います。12月いっぱいは勤め先の仕事(食品製造)が忙しくなかなか制作への時間が取れない感じです。なので準備的な作業…資料集めと船体の基本設計くらいしかできない感じです。
↑写真が下手になってしまいましたが…。ホームセンターから板を買ってきました。「作業台」にします。…今回の大和はかなり大きいので①組み立ての途中の移動とかで壊してしまわないようにするためと②複数の紙を中央線に合わせてまっすぐに貼り合わせるためものです。また、完成後は③飾り台になるという利点があると思います。
↑板は「桐集成材 厚さ13mm×幅250mm×長さ1820mm」で1480円でした。これを長さ1.4mで切ってもらいました。(カット工賃30円…ビニールシートごとカットしてくれました。)…ホームセンターで買うときのアドバイスとして…平面においてみて対角線上を押してみて、できるだけ「ゆがみがないもの」を買うことをお勧めします。自分の場合板目の模様がきれいなものに目が行ってしまい。購入した後で机に乗せたら数ミリ歪んでいました。…もっとも机の方も歪んでいるのですが…(悲)
↑同時に買ってきた「L字型」の棚受け(228円×2個)を机の所に取り付けて作業台が乗せられるようしました。組み立てを行わないときはここに乗せておけます。作業台の端には取っ手(228円)をつけてみました。また、汚れ防止(糊がついても剥がせるように)ビニールシートはそのままにしてます。もし剥がしてしまったら「ラップ」をまけばいいかな。

↑作業台の両端に画びょうを刺して糸を張りました(紙を並べて貼り合わせる際のガイドにします)。続いて資料…
↑ヤヌス・シコルスキー氏…(しるこ好きーと覚えると良いみたい)の「戦艦大和図面集」…(中古2000円)今回はできるだけ標準的な名前や正式な名称を使っていきたいのでそのためにも思い切って購入(ヤフオク落札)しました。中身は大和制作のバイブル的存在ともいえるもので「リベットの数や位置までも」きれいに描かれていて素晴らしいものです。とりあえず今回はここまで。
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
I Will be following this new Project. It looks very interesting, and surely it Will be beautiful.
投稿: Ruben77 | 2018年12月10日 (月) 06時31分
おはようございます!
測距儀とか主砲射撃指揮所、21号電探等、uhu02さん流の作りこみが楽しみです!
作業台もとても工夫されていますね。作れる機会ができたら参考にさせていただきます。
最高気温も氷点下の札幌より。
投稿: Morris | 2018年12月10日 (月) 08時05分
実際に作業台を見ると大きさがよくわかりますね。
置き場所に悩みます。
投稿: マザーレイク | 2018年12月10日 (月) 08時33分
戦艦大和図面集、私も持っています!
しかし、これだけの大作となると準備も大変ですね。
期待しています!
投稿: まつ | 2018年12月10日 (月) 08時35分
どういう風に作ろうかなと色々考えている時が一番ワクワクしますね。
私も最近、自分の本当に作りたい物を作っていないので、来年は久々に自分の趣味を再開したいと考えて
ワクワクしているところです。でも実際はまた仕事優先で押しやられて後回しになってしまうかもですが…(^^;
投稿: 島崎 | 2018年12月10日 (月) 09時42分
2001年宇宙の旅のMOON BUSでコックピットの後ろの壁を解析された記事を読んだ時、
見えなくなるところまでよく調べるなと感心した覚えがあります。
今回の大和も、そういった感性で設計されるとなると、どんなものができるのか楽しみです。
作らなくても、設計過程を拝見させていただくだけで満足してしまう自分の老いが恐ろしい今日この頃です。
投稿: nao | 2018年12月10日 (月) 10時38分
Thank you very much for your work on all of these amazing models. They represent some of the films I have loved since childhood and now I can reproduce a small part of them myself (or at least try ;)
投稿: CharlieR | 2018年12月10日 (月) 10時59分
作業台か。工夫されてますね。以前、ジグソーに凝っていたとき、ホームセンターでベニヤ板を買ったことを思い出しました。いろいろ考え思いつきますね。さすが。
今回は、本作業の前から作業を公開されていますが、期待が大きくて、チェックの回数も増えてしまいます。ほとんどストーカーですね。
趣味が義務にならないよう、老婆心ながら。少し寒くなってきましたが、お体にはご注意ください。
投稿: shinken | 2018年12月10日 (月) 13時07分
次回は宇宙戦艦大和・・え?違うって戦艦大和
本当に? 紙で作るんですか?
たれぱんだ状態になるような気が
なにかしら補強があると思いますが、やっぱり紙でしょうか?
投稿: taka | 2018年12月10日 (月) 15時58分
さすがと言えばさすが、
手順の「無駄なく合理的な所」には、いつも敬服いたしております。
自分は「行き当たりばったり」なので、うらやましくもあります。
すごく楽しみにしています。
投稿: takosuke | 2018年12月10日 (月) 16時04分
準備段階の記事でもワクワクしちゃいます。
板のサイズを見ると完成時の大きさが実感できますねぇ。
最近はとても寒いですのでご自愛くださいませ^^
投稿: maskedrider | 2018年12月10日 (月) 16時21分
前作の型紙の御連絡頂きありがとうございました。
1/200ニチモの戦艦大和は昔作りました(既に処分)、
店から家まで抱きしめ引きずりながら持ち帰りました
箱を開けると巨大なプラがあったことが思い出です。
昔の大和の模型で今と一番違と感じた部分は煙突の後方にある
三本のマスト基部(脚部)で
昔は前1本、後2本ですが現在では前2本、後1本です
御参考まで、大和の資料について、スーパーイラストレーション新版
日本海軍戦艦大和、モデルアート社で平成20年発行の新版を
お持ちではないならおすすめします
ヤヌス・シコルスキー氏は平面寸法図面集ですが、
スーパーイラストレーションは
立体図集ですので各部分の外観の形状が理解しやすく参考なります。
(既にご承知ならすみません)
投稿: Kouta07 | 2018年12月10日 (月) 17時35分
制作環境や準備を興味深く拝見させていただきました。お1人で全てを仕切る大変さは想像を超える苦労があると思うのですがそれを感じさせない軽やかな物腰にいつも敬服しています。
季節らしい気候になってきました。御身ご大切にくれぐれもご自愛ください。
投稿: Oya | 2018年12月10日 (月) 18時24分
Wow, it will be huge beast!!!
投稿: Bigpetr | 2018年12月10日 (月) 19時04分
こんばんは、お忙しい中、すべての投稿された方々に
一つ一つ丁寧に返信されるuhuO2様に頭が下がる思いです。
これだけでもかなりの作業と想像します。
お一人お一人に配信して下さった際は、さぞ大変だったことでしょう。
お礼の言葉がみつかりません。
1/200 大和に Bon Voyage !!
投稿: 迷える人 | 2018年12月10日 (月) 19時26分
こんばんは。
準備段階の記事を拝読させていただきました。
準備も大変な作業ですね。
無理なさらず、頑張って下さい。
投稿: apollo | 2018年12月10日 (月) 20時25分
いつも驚きを提供していただきありがとうございます。
今回は・・・また す・ご・い 物を・・・
気長にお待ちしていますのでご無理をせずによろしくお願いします。
投稿: ちゃちゃい | 2018年12月10日 (月) 21時31分
意欲的で価値のある
橋と砲塔の内部を見るための予感。
投稿: Joy Cohn | 2018年12月10日 (月) 23時23分
This is going to be epic! I wish you good luck with this project! I think most important is reinforcement. I'm wondering, will it be a closed model with only one deck on top or will you build all decks?
投稿: Revell-Fan | 2018年12月11日 (火) 02時35分
ペーパークラフトで台座からスタートですか!
初期艤装か後期でしょうか?
それともまさかのコンパチ!
投稿: Kunimimi | 2018年12月11日 (火) 08時17分
Oh my God! The Yamato is my favorite subject, the biggest, the powerful and the ship with the saddest destiny. . I will follow your project with interest: a true intimidating enterprise O_o
何てことだ!ヤマトは、私の大好きなテーマです。一番大きなもの、パワフルなもの、悲しい運命の船です。 。私はあなたのプロジェクトに興味を持っていきます:真の威圧的な企業
投稿: Nando50 | 2018年12月11日 (火) 08時41分
こんにちは、1.3m強の 大大和が
この作業台の上で建造されるわけですね。
大作ですね。
投稿: まんぼう! | 2018年12月11日 (火) 13時50分
こんばんは。
完成サイズが1m30cm‼
作業台を見るとその大きさがわかりますね。
完成したら置き場所に困ちゃうのではないか悩みますね。
大作の完成まで頑張ってください。
投稿: クレヨン申 | 2018年12月11日 (火) 19時15分
初めまして。
書き込みは初ですがいつも楽しく拝見させて頂いてます。
いよいよ1/200の大和ですか、竣工時から最終時までのどの形態の大和になるのかも気になります
内部まで再現する予定とか、完成まで楽しみにしております。
投稿: ジミー | 2018年12月11日 (火) 21時49分
Hi Master!
I've been admiring your amazing work for a long time and finally I decided to break the language barrier (thanks to google translate) to show my admiration and appreciation.
I love the designs of your models as much as your neatness in the realization.
Surely Yamato will be spectacular! I look forward to seeing your progress!
However, I prefer those little creations like "Dewey, Huey & Louie", the 2001 models, Star Wars, Apollo 13 and the lovely Pump Troley.
Thanks for sharing your skills with the world!
Greetings from the other side of the world (Mallorca, Spain)
投稿: Pau | 2018年12月11日 (火) 22時25分
この文は googleでぎっしりとした文です。
大作だからか
準備は大変です。
Uhu02さんの精密さから見て
今度の大和戦艦がすごいようです。
期待感がだんだん上がります。
投稿: freejib | 2018年12月12日 (水) 00時44分
It's such a pleasure to see you working on ANY subject that even workbench preparation is an exciting view. Can't wait to see more!
投稿: Tonino | 2018年12月12日 (水) 02時20分
我が家で飾れる場所がなさそうですが、制作過程は大いに楽しませていただきます!
投稿: おおむぎ | 2018年12月12日 (水) 12時47分
プロジェクトは着々と進行中、そんな気配が感じられます。やはりしっかりとしたベース(定盤)が必要なんですね。物造りの心構えを感じました。それは、作業机の周りの整理整頓された処にも顕れています。
何気なく置かれた道具箱の中に、・・・・・発見しました。BP号で教えて頂いた、葡萄のアレ。私も購入して重宝しております、また今回も色々な事勉強させて頂きます・
投稿: | 2018年12月12日 (水) 22時27分
名前を入れ忘れました。
投稿: 51式Jijii | 2018年12月13日 (木) 19時22分
大和製作の意気込みが伝わってきます!おそらく素晴らしい大和が出来る事でしょう・・・・
投稿: Y.Shimada | 2018年12月13日 (木) 19時35分
初めてメールします、以前貴殿のミレニアムファルコンを作りましたled等で装飾して飾っています。今度大和を設計するという事ですが大変に期待しております、大和は1/400のpapercraft etsutan のものを作りましたが1/300との事ですががんばってください。
投稿: tata | 2018年12月14日 (金) 14時05分
I look forward to seeing this come together! I built the Tamiya 1:350 Yamato many years ago, she was a beautiful ship.
投稿: Jason | 2018年12月14日 (金) 23時14分
I think that using the wood base as a display is a good idea.
I have a wooden ship my mother built by hand that I have displayed in a glass case.
You should design and build a cover (paper & cardboard type) to use to cover it and also display it. You would not have to use glass as there are many good clear plastics available that would provide good viewing.
It would be a great way to keep the model clean of dust and protect it.
I would love to see how you store and/or display all the other fantastic models you have built..
投稿: James | 2018年12月14日 (金) 23時22分
Ruben77さん ありがとうございます
年内は準備だけで目いっぱいになりそうです
==========================
Morrisさん ありがとうございます
札幌は寒さが大変ですね。師走ということで気ぜわしくもなってきました。
まだまだ地震の傷跡も残るとは思いますが頑張ってください。
==========================
マザーレイクさん ありがとうございます
逆に、どこに置こうかワクワクしてます。
トイレに棚を作って飾ろうかな…とか
==========================
まつさん ありがとうございます
さすがの「大和図面集」ですが、それでも内部構造となると謎が多いです。
==========================
島崎さん ありがとうございます
島崎さんの本当に作りたいものって何ですかね?期待してます。
==========================
naoさん ありがとうございます
2001年も高解像度のものがあれこれ出てきましたね。
画像チェック→ペパークラフトリメイクもしないとなのですが…
ソフト・メディアを再生できるモニター・テレビが無い(悲)
==========================
CharlieRさん ありがとうございます
ありがとうございます もうすぐ2018年も終わりですね。
==========================
shinkenさん ありがとうございます
そういえば随分ジグソーやっていないですね。去年あたりちらっと見かけたら、最近は立体のものやら透明のものやら
かっこいいものもいろいろあるみたいですね
==========================
takaさん ありがとうございます
たれパンダにならないような補強…そっか、それも考えないとですね。「持ち上げた途端にバキッ」と行かないように
==========================
takosukeさん ありがとうございます
全然合理的でなくて困っています。楽しみながらやるのが一番ですね
==========================
maskedriderさん ありがとうございます
板を眺めつつあれこれ構想を進めています。組み立て手順もある程度考えつつ進めないとなのが大変ですね。
==========================
Kouta07さん ありがとうございます
スーパーイラストレーションは落札(1000円)したものが先日届きました。おかげさまで着々と準備が整いつつあります。
いろいろ情報ありがとうございます。
==========================
Oyaさん ありがとうございます
多少は苦労しますが…「想像を超えるような苦労」まではしてません(笑)
楽しみながらやってますよ。Oyaさんもくれぐれもご自愛を
==========================
Bigpetrさん ありがとうございます
かなり大きくなりますね
==========================
迷える人さん ありがとうございます
まだ建造用ドックにも入っておらず…
==========================
apolloさん ありがとうございます
準備…資料集めの時にどれだけ掘り下げて好きになるかが、その後の政策のモチベーションにつながります。
「大和は大和ホテルと呼ばれていた。武蔵は和風の調度で武蔵旅館とよばれていた」とか「風呂は海水風呂」
とか…知れば知るほど面白くなってきますね。
==========================
ちゃちゃいさん ありがとうございます
驚きといえば…資料集めで一番最初に驚いたのが「大和の動力」です。
12台の「ボイラー」なんですね。さすがに「石炭をくべて」ではなく重油を燃やしてですが…
==========================
Joy Cohnさん ありがとうございます
艦橋と砲塔も外見を損なわない程度に内部を見せたいですね
==========================
Revell-Fanさん ありがとうございます
all decksで行きたいと思います
==========================
Kunimimiさん ありがとうございます
どの時期の大和にするかは大変悩みますね。投票できめようかな
==========================
Nando50さん ありがとうございます
「悲しい運命の船」さすが、大和のことを良く知っておられますね
==========================
まんぼう!さん ありがとうございます
王様!作業台の上の「大和」が見えませんか?「いや。うむ…み、見事な大作の大和じゃ…」
==========================
クレヨン申さん ありがとうございます
日本の住宅事情を完全に無視した大きさですね。
==========================
ジミーさん ありがとうございます
多くの人の大和のイメージは最終の「天一号作戦時」でしょうか。じつはひそかに中間の「捷一号作戦」も捨てがたいと思っています。
内緒ですけどね。また立ち寄られたら気軽にコメントお願いします。
==========================
Pauさん ありがとうございます
スペインというとかなり遠いですね
==========================
freejibさん ありがとうございます
資料収集で年内は終わりそうです
==========================
Toninoさん ありがとうございます
沈んでしまった大和は機密が多く苦労します
==========================
おおむぎさん ありがとうございます
逆にこれだけ大きいと、全体でなくても「艦橋だけ作る」「砲塔だけ作る」という楽しみ方もできると思います。
…つまり艦橋と砲塔だけ作れば「ウルトラセ〇ン」に登場した「アイ〇ンロックス」が作れるということです。
内緒ですけどね
==========================
[投稿者名なし]さん改め51式Jijiiさん ありがとうございます
葡萄のアレ…実は2丁めです。ハサミやの回し者ではないけど良い感じで使えるのでお勧めですね。
大和はかなり大きくなりそうで「ついつい余計なものまで写りこんでしまいそう」でしんぱいです。
==========================
Y.Shimadaさん ありがとうございます
とりあえず「意気込み」だけでも…準備が進むと同時に「果たして作れるのか」という不安もちらほら…
==========================
tataさん ありがとうございます
初コメありがとうございます。1/400papercraft etsutan大和を作られたということで素晴らしいですね。
負けないような良いものを作らないとですね。
==========================
Jasonさん ありがとうございます
海外でもタミヤは有名ですね。さすがです。
==========================
Jamesさん ありがとうございます
作ったモデルは飾るスペースが無いため、順次衣装ケースに入れて押し入れに入れています。
==========================
投稿: uhu02 | 2018年12月16日 (日) 08時18分
年末のお忙しいところでの造船、お疲れ様です
とても楽しみです。
メカは大好きで
図面集買おうか悩み中です
これからも頑張ってください
投稿: Hiro | 2018年12月16日 (日) 13時52分
Wow! A monster-project!
投稿: CaStar | 2018年12月26日 (水) 02時53分