Harley Quinn Handgun 組立(3)
ハーレークインの銃の組み立て3回目です。ケース部分を作っていきます。いくつかの部分にわけて作っていき最終的に一つにまとめていきます。
まずは基本部分から

↑パーツは28a~hです。
↑28aにb~hを取り付けます。後付けのりしろは対応する紙の縁より紙の厚さ分内側に取り付ける感じにするのがコツかなと思いました。
↑中央上部の部分の組み立ては28f→28c→28bの順に取り付けます。
↑赤い「切り抜き」部分をくり抜きます。
↑切り抜いたスイングアームの収納部に先回作った14~18を取り付けます。
↑こんな感じになります。次にシリンダー収納部です。
↑パーツは29a~29mです。
↑三つ折りにして貼り合わせた29bと後付けのりしろの部分29c~29e、29g~29mを取り付けました。
↑29fを取り付けました。この後反対側と同様にブロック部分を閉じて収納部の出来上がりです。次に楕円のくり抜き部分のパーツです。
↑パーツは30a~dです。写真のように組み立てます。次にケース後部上の部分です。
↑パーツは31a~bです。写真のように組み立てます。次にリアサイト(照門)です。
↑パーツは32b~bです。糊しろをつけたら後部のブロック部分を組み立てていきます。
↑前部も写真のように貼り合わせてリアサイト(照門)の出来上がりです。次にハンマーです。(実際はアンダーバレルなのでこれはハンマーではなくコッキングレバーということになります。)
↑パーツは32aです。写真のように組み立てます。次にシリンダーラッチです。実際の銃ではシリンダーを横に振り出す際に操作するレバーですがペーパークラフトなので形状だけ再現してます。
↑パーツは33a~33dです。33bはラベル用紙に印刷0.5mm厚のボール紙に貼り付けます。これを2枚と33aを貼り合わせます。
↑33cの左右に伸びた部分の太いほうを丸めるようにして貼り付けます。そこへ厚紙を貼り付けた33aを貼り付けます。33cの左右に伸びた部分の細いほうをぐるりと33aの周りに貼り付けます。
↑曲げた33dを90度の貼り合わせ部を隠すように貼り付けて出来上がりです。次につぶれ防止の補強部分です。
↑パーツは34と35です。各部分を写真のように折り曲げます。
↑青い四角のマークの部分を貼り合わせます。
↑下の方からジグザクに貼り付けていきます。
↑最後に上部を貼り付けて出来上がりです。次にケースを組み立てます。
↑28~34+35までのパーツが揃いました。
↑ケース右側に31を取り付けます。
↑ケース右側に29を取り付けます。後ろ側は後で貼りけるので今は糊付けしません。
↑ケース右側の内側に30と34+35を取り付けます。34+35の上部は31に接着します。
↑ケース左側を少しずつゆがみが出ないように注意しながら貼り付けています。
↑下の方までケース左側貼り付けたら最後に29の後ろ側を起こすようにしてケースに貼り付けます。
↑32aと32b、33を取り付けます。
↑こんな感じになります。次にトリガーの組み込みとケース下側を作ります。
↑パーツは26bと36~37です。
↑36aに36bと36cの後付けのりしろを取り付けたらケース下側のカーブした切り欠きの所に貼り付けます。貼り付ける前にへこませるようにカーブさせておきます。
↑こんな感じに貼り付けます。
↑ここが肝心な場所ですが…トリガーの後部を斜めに押し込むようにケースに差し込みます。丸印の部分…ケース内側のシリンダースイングアームの収納部をかわして、さらに奥に突っ込みます。やや強引なくらいの力加減でグイと入れる感じです。36aのケース下側部分を貼り付けていきます。
↑ケース後ろ側は37を貼り付けます。
↑スイングアーム12+13を11で突き刺すようにして取り付けます。シリンダーをアームに差し込みます。36aの下側から前側部分を貼り付けます。軽くカーブさせると実際の銃の感じになります。
↑左右のトリガーガード上部部分の36aを貼り付けます。
↑トリガーガード内側部分の26bを貼り付けます。以上でケース部分の出来上がりです。
↑こんな感じです。今日はここまで。
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
組み上がってきましたね!いつもながら緻密な構成に感心しています。
もう少しで完成でしょうか。
投稿: まつ | 2018年11月22日 (木) 08時21分
できましたね。トリガーが稼動するといいな(あ、これは贅沢)
投稿: shinken | 2018年11月22日 (木) 09時14分
リボルバータイプが好きなので、期待感満載です。
トラスト構造の補強、地味にしびれてます。
投稿: takosuke | 2018年11月22日 (木) 09時57分
この文はgoogleで翻訳したものです。
ジャムジョムウェンソドェいく姿に期待感が増しますね。
一方では高い精密さに
作ってみたいけど
スキルが不足して完成は大変じゃないかと思います。
格好よく完成することを楽しみに待っています。
投稿: freejib | 2018年11月23日 (金) 02時07分
グリップに補強用のバルクヘッドも入り、強度もしっかり確保できそうですね。
形もだんだん「銃」らしくなってきて、完成が楽しみです。
投稿: Yoshi-Yoshi | 2018年11月23日 (金) 07時33分
This is really coming together beautifully!
投稿: Christopher Tucker | 2018年11月23日 (金) 08時48分
こんばんは、夜分遅くに申し訳ありません。
お忙しい中での製作、お疲れ様です。
本体にシリンダー、スイングアームも取り付き、全体像が見えて参りました。
今回の銃、象眼のような金色の装飾が結構ありますね。
金色の折り紙などでギラギラにしようかなんて妄想をしております。
ペーパークラフトにおける金属表現を、テクスチャー表現以外でも
出来ないものかと考えております。(アルミ箔を貼る等)
投稿: 迷える人 | 2018年11月24日 (土) 01時23分
Your revolver is just amazing! When do you find time to develope and build all of this? Also moving parts!
投稿: wt | 2018年11月24日 (土) 04時10分
ドローン2体目に突入しました。
凄い作業ですね。
ただ脱帽です。
このところ急に寒くなりましたので、お風邪など召さぬように…。
投稿: 夜魔 | 2018年11月25日 (日) 18時09分
お疲れ様です。
もう一息ですね。
シリンダー収納部が今回の萌えポイントかと思います。
投稿: Morris | 2018年11月26日 (月) 07時51分
This looks fantastic! It reminds me a lot of the time I was creating the Colonial Blaster model, especially the construction of the handle:
https://stevespaper.com/?page_id=459
https://stevespaper.com/Downloads/BSGFleet/byRevellFan/CWSP/ColonialWarriorBlaster.rar
I guess there will always be similarities when you make a handgun because certain design elements look similar (handle, barrel, trigger area). :-)
投稿: Revell-Fan | 2018年11月27日 (火) 07時45分