« 1/12  Rey's Speeder 組み立て(5) | トップページ | 1/12  Rey's Speeder 組み立て(7) »

1/12  Rey's Speeder 組み立て(6)

Rey's Speeder組み立てです。 いよいよ外殻を組み立てていきます。まずは上部から左舷側です。


139

↑パーツは112~115です。


140

↑112の上部のハッチを開閉できるようにする場合は写真のようにくり抜いた部分に112cと112dを取り付けます。


141

↑こんな感じになります。


142

↑側面のくぼみの部分を作ります。続いて下側から右舷。


143

↑パーツは116~119です。


144
145_2

↑裏側側面のハッチを開閉できるようにする場合は写真のようにくり抜いた部分に116c~116eを取り付けます。117+118+119で側面のくぼみの部分を作ります。


146

↑絵こんな感じになります。


147

↑ボディ外殻中間部ができました。次にボディ外殻前部です。


148

↑パーツは126~128です。


149

↑後付けののりしろ部分をとりつけてリング状に組み立てていきます。


150

↑形を整えてリング状に組み立てていきます。


151

↑裏側


152

↑糊が乾いたら前に作ったグリル部分を取り付けます。ギュッと押し込むようにしてリング部分に通したら糊付けします。


153

↑ボディ外殻前部ができました。次に中間部ふたつと前部をつなぎ合わせます。


154

↑中間部112と116ををつなぎ合わせます。後付けのりしろ112bを使います。


155

↑こんな感じです。


156
157

↑中間部のくぼみの所に合わせて前部を取り付けます。前面左上の「へこみ」の部分をへこませました。続いてボディ外殻後部です。後部を組み立てつつ前回までに作った内部と合体させます。


158

↑パーツは120~122です。


160

↑120に後付けののりしろ部分を取り付けました。組み立てたときにのりしろが目立たないようにタッチアップしてます。


161
162

↑120に122aを取り付けます。下側から貼り付けていきます。裏返して角の部分が垂直になるように調整します。


163

↑さらにに122bを取り付けます。


164

↑こんな感じになります。


165

↑胴体内部のパーツの写真の部分に取り付けます。


166

↑外殻後端部分に122a+122bを取り付けます。


167
168

↑こんな感じになります。


169

↑パーツ123と124を組み合わせてボディ外殻上部に「前側だけ糊をつけて」取り付けます。125は後で取り付けます。


170
171

↑胴体内部を外殻に差し込みます。


172

↑121と120bの隙間を糊付けして閉じていきます。ボディ上部と123+124の隙間も糊付けします。


173

↑キャノピー?のパーツは129と130です。130を参考に透明の総菜容器を加工しました。やけどに注意してやかんの湯気で柔らかくしてスプーンを押し当てて丸くしてみました。本体とすり合わせを行っています。今回は汚しを着けた機体なので若干のゆがみや曇りがあってもかえっていい感じです。


174

↑130を取り付けた後につなぎ目の目隠しに129を取り付けます。中に125を取り付けます。


175

↑こんな感じになります。とりあえず今回はここまで。お疲れ様でした。


PR




|

« 1/12  Rey's Speeder 組み立て(5) | トップページ | 1/12  Rey's Speeder 組み立て(7) »

コメント

凹み…まだ進化する!流石ですわ

投稿: ムズ | 2018年7月 5日 (木) 20時40分

こんばんは! uhu02様のご意見、ありがとうございました。
また今回、風防(古い表現ですね!)に総菜容器を使われているのを拝見して大変嬉しかったです。
外装が出来るとテンションが上がります(笑)

こちらに書くのは如何かと思いましたが、
ヤマハ発動機のペーパークラフトコーナーがこの9月末で閉鎖となるようです。
まだまだ超精密は無理ですが、とても寂しいです。

投稿: 迷える人 | 2018年7月 5日 (木) 22時51分

ルーバーの組み立てに外装の凹み、もう言葉が見つかりません。
緻密な制作の過程を楽しませていただきます。

投稿: Yoshi-Yoshi | 2018年7月 7日 (土) 19時01分

Hello, teacher, the current work as always, wonderful, making a recount of their work, some time ago we saw published the LV-223 'Juggernaut' Alien ship and the character of star wars king, which remained unfinished. with the best wishes that we have news of these projects. a big greeting from the other side of the world David Rojas Bosada, from Xalapa, Veracruz. Mexico.

Hola, maestro, el trabajo actual como siempre, maravilloso, haciendo un recuento de sus trabajos, hace algún tiempo vimos publicado el LV-223 'Juggernaut' Alien ship y el personaje de star wars rey, que quedaron inconclusos. con el mejor de los deseos de que tengamos noticias suyas de estos proyectos. un gran saludo desde el otro lado del mundo David Rojas Bosada, de Xalapa, Veracruz. México.

投稿: DR DAVID ROJAS BOSADA | 2018年7月10日 (火) 14時08分

コンビニでめったに買わないお弁当買ってきます(笑)

投稿: Morris | 2018年7月11日 (水) 12時46分

ムズさん ありがとうございます
「へこみ」をどう立体化~表現しようかと悩んだのですが、ひらめきました…普通に作ってへこませれば良いと…

投稿: uhu02 | 2018年7月14日 (土) 07時20分

迷える人さん ありがとうございます。
ヤマハ発動機のペーパークラフトコーナー残念ですね。自分も以前ダウンロードしたのだけどいまだに作れてないですが。

投稿: uhu02 | 2018年7月14日 (土) 07時22分

Yoshi-Yoshiさん ありがとうございます。
あのブラインドみたいなやつ何て呼べば良いのかわからなったのだけど…「ルーバー(羽板)」っていうんですね。勉強になります。

投稿: uhu02 | 2018年7月14日 (土) 07時25分

DR DAVID ROJAS BOSADAさん ありがとうございます
手が離れるとなかなか再開するのが面倒で、結局「お蔵入り」になりがちです。まぁ気が向いたらぼちぼちやっていきます。

投稿: uhu02 | 2018年7月14日 (土) 07時29分

Morrisさん ありがとうございます
風防はある程度適当で良いと思いますが…ヤカンの湯気で火傷に注意しながらスプーンを押し付けて大体の感じで作り、あとは本体とすり合わせでカットしました。そこそこの数、失敗しました。…弁当、いっぱい食べられますよ

投稿: uhu02 | 2018年7月14日 (土) 07時33分

I just can´t say what gratefull I am for your work dear master UHU02 .... Hopefully your next paper work will be ready before a complete year of your absence ....

Dear Master, thanks a lot again, sincerily yours Javi Konstz from Orizaba, Veracruz, México.

投稿: | 2018年7月22日 (日) 01時11分

データをダウンロードできません。1ページ目は表示されますが2ページ目からエラーになります。データを持っただけでうれしくなるんですが、とてもここまで精緻にできそうにないんですがファインペーパーで作るんですか。ケント紙では無理ですよね。

投稿: まこっちゃん3728 | 2018年7月22日 (日) 14時17分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1/12  Rey's Speeder 組み立て(6):

« 1/12  Rey's Speeder 組み立て(5) | トップページ | 1/12  Rey's Speeder 組み立て(7) »