1/12 Rey's Speeder 組み立て(7)
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
Rey's Speeder 組み立てです。先回まででボディ外殻が付きました。映画ではRey's Speederは宙に浮いていて、資料等を見ても特に引き込み脚のようなものはついていません。このままでは安定が悪いので…先に飾り台を作ります。
↑パーツは185、186です。186は型紙に合わせて1.7mmのプラバン(結構厚いです)をプラカッターでカットして使用します。

↑裏返した186aに185bを取り付けます。そこへ185cを取り付けます。186プラ板は両面テープで取り付けましたが内側の部分(185cと185aの四角い部分)には普通に木工ボンドを多め(少しはみ出すくらい)につけて貼り付けた方が強度が出ました。

↑パーツは185dを取り付けて飾り台の出来上がりです。次に機体に戻り前部の安定翼?です。

↑パーツは130から140です。130と136は二つ折りに貼り合わせて台紙の図に合わせて曲げます。穴の部分四か所をくり抜きます。

↑132~135と137~140はのりしろパーツ(b)で筒状にします。

↑右舷側前部に132~135を差し込むようにして取り付けて切り口の部分に131を貼り付けます。反対側は136~140を同様に取り付けます。

↑こんな感じです。

↑パーツは141から145です。141a~143aは二つ折りにして間に厚みパーツを挟み込むのですが各先端部分は糊付けしたくないので写真のようにあらかじめカットしておきました。144bと145bは全体にカーブさせて左右の切込み部分を切り口で糊付けしておきます。

↑こんな感じで挟み込んで貼り合わせます。

↑d,e,(f)のパーツで積層になった前後の縁を目隠しします。支柱ができました。


↑141の端の部分を144bに差し込んで広げ糊付けします。


↑同様に141の反対側に145bを取り付け、さらに145bの上の穴に142を155の上の穴に143を取り付けます。

↑145bの表側に145aを144bの表側に144aを慎重に貼り付けます。

↑上側のエンジンパーツ(14↑)の穴に142と143を取り付けます。

↑取り付けた状態だとぐらぐらして安定しないので本体に取り付けて糊が乾くのをジッと待ちます。


↑こんな感じです。十分に乾燥すると取り外しができるようになります。次にシート等の作成です。

↑パーツは147~153です。

↑それぞれ写真のように組み立てます。

↑153のシートは各パーツを写真のように張り合わせていきます。

↑最後に後ろ側を貼ってシートの出来上がりです。

↑149に150を取り付けて中央の穴に148を取り付けます。151を「U」字型に曲げて形作り152を貼り付けます。

↑続けて膝あての部分を作っていきます。

↑154と155に後付けののりしろをつけて箱状に組み上げます。続けてハンドル部分を組み立てます。

↑パーツは156から163です。

↑158Lbと158Rb、159aと160aは穴をあけてから折りたたんで糊付けして厚みのあるパーツにします。

↑156と157を写真のように組み立てます。

↑157cを157dで筒状にしたらつなぎ目に三角の印を合わせて157eを写真の位置に取り付けます。

↑157a+157bに157c+157d+157eを取り付けます。

↑158Lbの無地の側に158Laを貼り合わせ切り抜き、切り口の目隠しに157Lcを貼り付けます。同様に右側157Rも作ります。

↑158Lbの無地の側に158Laを貼り合わせ切り抜き、切り口の目隠しに157Lcを貼り付けます。同様に右側157Rも作ります。

↑右側のハンドルです159aの中央切り抜き部分に159cを目隠しに貼り付けます。161を巻いて筒状にして163を先端に貼り付けます。161を159aに取り付けて外周に目隠し159bを巻き付けて取り付けます。

↑こんな感じです。

↑シート~ハンドル部分の部品ができました。

↑本体に(148+149+150)+154+155を取り付けます。前部分を写真の位置に差し込み148と中間部の半円にカットされた部分で本体に接着します。

↑本体との隙間に差し込むようにして156を取り付けます。151+152は左右対称になるように気を付けて貼り付けます。

↑こんな感じになります。

↑シート153を取り付けます。

↑こんな感じになります。色が濃いこともありあちこち「アラ」が目立ちますがもともとが「汚れた感じのスピーダー」なので良しとします。(汗)

↑147を取り付けます。

↑こんな感じになります。

↑157を取り付けます。さらに左舷側ハンドル158L+160+162+163を取り付けました。右舷側も同様に取り付けます。

↑こんな感じになります。

↑全体はこんな感じです。
↑ということで、今回はここまで。お疲れさまでした。
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Teacher, many congratulations for the term of this new project, it is sensational, I can not imagine where you get so much creativity and get another magnificent piece, thanks again for sharing your great talent. as always a greeting from the other side of the world, his admirer, DAVID ROJAS BOSADA, FROM XALAPA, VERACRUZ, MEXICO.
Maestro, muchas felicidades por el termino de este nuevo proyecto, es sensacional, no puedo imaginar de donde logra tanta creatividad y obtener otra pieza magnifica, gracias nuevamente por compartir su gran talento. como siempre un saludo desde el otro lado del mundo, su admirador, DAVID ROJAS BOSADA, DE XALAPA, VERACRUZ, MÉXICO.
投稿: DR DAVID ROJAS BOSADA | 2018年7月14日 (土) 15時44分