1/12 Rey's Speeder 組み立て(2)
プロジェクトあずきバー Rey's Speeder 組み立てです。まずはペダル?から

↑パーツは39~42です。39は円柱に他は裏表の貼り合わせです。「U字」に曲げた39(42)に38、40をはさむようにして貼り付けます。

↑左右それぞれ下側エンジンのペダル支柱(36、37)に差し込むようにして取り付けます。41をペダルと31の支柱に貼り付けます。次にボディ後部です。

↑ベースのパーツは59です。ついでに60も貼り合わせます。

↑パーツは59は上部〇印の部分を注意して組み立てます。

↑加えてパーツ34~35と43~58です。

↑59に46と47を貼り付けます。43aにのりしろ43b~43dを取り付けます。44aは写真のように折り曲げて(中央の三角部分は裏表貼り合わせ)44bののりしろを取り付けます。45bをリング状にして45aを取り付けさらに45bの周囲に45cを巻き付けるように貼り付けます。48に49を貼り付けます。51を貼り合わせたら内側に52とさらに53を貼り付けます。

↑43に44を取り付けます。

↑43+44に35を取り付けます。その後34を内側に貼り付けます。

↑59+46+47に43+44+35+34を取り付けます。

↑50を取り付けます。

↑48+49に51+52+53を取り付けます。

↑50に下側からかぶせるように取り付けます。

↑45a+45b+45cと54~58を取り付けます。

↑こんな感じです。



↑エンジン後部を差し込みます。


↑こんな感じです。とりあえず今回ここまで。お疲れさまでした。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あずきバーって何だろ?謎だ??
投稿: 島崎 | 2018年6月12日 (火) 09時23分
ああ、形が似ているという事か!
てっきりあずきバーの箱をデザインしたのかな?と思っていた 笑。
投稿: 島崎 | 2018年6月12日 (火) 11時28分
こんばんは!
レイさんのあずきバーはエアバイクって感じですね。
新しいはずなのにどこかレトロチックな雰囲気です。
自分なりに考えたら、どこか1940年代のレーシングカーに似ているからでしょうか。
(前方エンジン、後方コクピット、先端に輝くラジエターグリル、流線形のボディ)
赤い色とレイさんのゴーグルつけてる恰好から、アルファロメオかマセラティの
クラシックレーシングカーみたいです。
ライディングポーズのレイさんがあると狂喜乱舞です(笑)
それとテクスチャーによる汚し表現に大変興味があります。
また勉強させて下さい。
投稿: 迷える人 | 2018年6月12日 (火) 20時27分
島崎さん ありがとうございます。
最初にエピソード7を見たとき、何でこの子はあずきバーに乗ってんだろと不思議でなりませんでした…アクションフィギュアが乗れるだけの強度が出ると良いですが。
投稿: uhu02 | 2018年6月13日 (水) 12時18分
迷える人さん ありがとうございます。
一言で汚しと言ってもホコリ、油、塗装やけ、塗装剥がれ、塗装かすれ、こすり傷、あたり傷…など色々ですね。仕事中に汚れを見つけては「この汚れはどうやったら描けるかな?」とイメージしたりしてました
投稿: uhu02 | 2018年6月13日 (水) 12時25分
こんばんは。
いや~やっと「あずきバー」の意味が分かりました・・・・(笑)
完成楽しみにしております。
投稿: Y.Shimada | 2018年6月27日 (水) 19時08分
ご沙汰しています。
しばらく更新されていなかったので何かあったのかなと思っていました。
まさかアズキバープロジェクトがここまで進行しているとは・・・
楽しく記事を拝見させていただいております。
投稿: Morris | 2018年7月11日 (水) 12時42分