小さいほうの東京タワー 組み立て2
小さいほうの東京タワー 組み立て後編はモスラを作っていきます。

↑まずは頭部から…パーツは33と34~36の各LとR、それと37です。

↑モスラのほうもいつもの後付けのりしろとは異なり、作りやすさ重視ののりしろ(タブ)つきです。作り上げたときの段差が気になる人は切り取ってしまって「後付けのりしろ」を自作すると良いと思います。(その場合は薄めの別の紙に別途パーツを印刷して利用すると良いですね)。作例ではそのままのりしろを使って組み立てていきます。頭部ののりしろ部分に関して…写真のように「刃を切れなくしたカッター」で折り目をつけました。

↑パーツの切り抜き、折り曲げ、タッチアップを済ませた状態です。

↑頭のパーツ33は慌てずに少しずつ貼り合わせていきます。

↑33は写真のように口部分を残して貼り付けます。34は真ん中がへこんだ形にします。35と36を貼りあわせてリング状にします。

↑34Lを取り付けた35L+36Lを33の写真部分に取り付けます。

↑同様に34Rを取り付けた35R+36Rを反対側取り付けます。それと、ちょっとわかりづらいですが37の目のパーツは裏側から丸い棒で押してちょっとドーム状になるようにしてます。

↑残りの部分も貼りあわせて頭部ができました。

↑こんな感じになります。

↑37の目玉を取り付けます。

↑こんな感じになります。
次に後頭部~胸のあたりを作ります。

↑パーツは38と39です。

↑丸みをつけた筒状に組み立てます。のりしろが不足している場合は適宜紙片などで作ります。

↑38と39をつなぎ合わせ(接着)します。

↑続いてパーツ40と41です。

↑丸みをつけて…。

↑リング状にします。

↑40と41をつなぎ合わせ(接着)します。

↑ちなみに…リングとリングをつなぎ合わせるときにはのりしろ側にのりをつけるのではなく反対側の切り口の内側にのりを乗せておいて、そこへのりしろ側のリングをぎゅっと差し込む感じで作りました。

↑続いてパーツ42と43です。

↑リング状にして・・・

↑つなぎ合わせます。

↑パーツ44と45,パーツ46と47も同様に作っていきます。48はリング状にして49は二つ折りにしておきます。

↑48の内側に49を貼り付けます。面倒なら省略して48の内側を黒く塗るだけでも良いかもです。

↑つなぎ合わせます。45と46、47と48という風に二つずつつなぎ合わせるのがコツです。

↑並べるとこんな感じになります。これを後ろのほうから順につなぎ合わせてい行きます。

↑46+47と48+49をつなぎ合わせます。

↑そこへ44+45をつなぎ合わせます。

↑さらに42+43をつなぎ合わせます。

↑さらに40+41をつなぎ合わせます。

↑さらに38+39をつなぎ合わせます。

↑最後に塔部の33~37をつなぎ合わせます。

イナバウアーしてる感じです。
ここへ小物を取り付けていきます。

口です。パーツ50を写真のように組み立てます。

形を整えてすり合わせを行ったら頭部に接着します。

↑横から見るとこんな感じ。

↑牙です。パーツは51L(51R)です。小さいパーツですが三角錐の感じに組み立てます。丸めるときは内側をサッと湿らすと丸めやすいです。

↑口の脇、写真の位置に取り付けます。(取り付ける前にすり合わせをしてみて、若干内側向きで上方にそりあがった感じに形を整えると雰囲気が出ます)。反対側も同様に作って取り付けます。

↑前足です。パーツは52Rと53R(52Lと53L)です。52は三角錐に組み立てますが写真の赤い矢印の部分をつぶすようにして折り曲げて関節を表現します。53の基部は本体とのすり合わせをして形状を整えます。53の上部、52を取り付ける白い部分は切込みを入れて内側に曲げておくと52を取り付けやすくなります。

↑こんな感じです。

↑反対側の脚も同様に作ります。

↑中足です。パーツは54Rと55R(54Lと55L)です。前足と同様に作ります。

↑本体に取り付けます。

↑後足は56Rと57R(56Lと57L)です。前足、中足と同様に作ります。

↑最後に体の下側側面に生えている毛を作りまするパーツは58R(58L)です。

↑切り口に糊をつけて少しずつ前後に貼り付けていきます。

↑切り口に糊をつけて少しずつ前後に貼り付けていきます。

↑こんな感じです。

↑反対側も同様に貼り付けてモスラの完成です。


↑モスラ単体でも楽しめますが体のそりが東京タワーに合わせてあるので…やはりこの配置が良いよですね。(体の微妙な陰影とか接合ラインとかもこの配置を考慮して設計しています)



少し型紙を修正したのちに完成記事をアップします。もうちょっとお待ちください。
PR
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js">
style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-2516472467740856"
data-ad-slot="7942696539">
| 固定リンク
「tokyo tower」カテゴリの記事
- 小さいほうの東京タワー 組み立て2(2017.03.22)
- 小さいほうの東京タワー 組み立て1(2017.03.20)
- 小さい東京タワー(3)(2017.03.12)
- タワー組立(10)(2016.12.31)
- タワー組立(9)(2016.12.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いよいよ完成ですね!
モスラの躍動感がすばらしいです。
投稿: まつ | 2017年3月23日 (木) 08時23分
ついに完成ですね!モスラもきも可愛いです(^o^)/
東京タワーの型紙楽しみにしてます。
切り抜きじゃなけど改造してトラス構造再現に挑戦してみるつもりです。
なかなか時間がとれないけど、それでもなんとか暇を見つけてコツコツと組み立てようと思います。
本当にどうもありがとうございました。
投稿: しまざっきょ | 2017年3月23日 (木) 09時33分
私はゴジラの頃に生まれたのでモスラはリアルタイムで見たのですが、これは動きのあるいいシーンですね。
まだモノクロだったあの映画を思い出します。
記憶に強いのは倒した後の繭のシーンですけどペーパーモデルにしちゃあつまらないですからねえ。
これを倍のサイズで印刷して1/500の東京タワーに付けると迫力満点でしょうね・・・
ちょっと怖いかな?
投稿: Ab | 2017年3月23日 (木) 10時09分
あのですね...虫苦手な僕が前足にゾワゾワってしたから大成功ですよ!ゾワゾワ...(笑)
投稿: ムズ | 2017年3月24日 (金) 16時09分
まつさん ありがとうございます
ようやく完成にこぎつけました。ありがとうございます やっぱり生き物(?)は難しいです
投稿: uhu02 | 2017年3月26日 (日) 20時26分
しまざっきょさん ありがとうございます
きも可愛いモスラは宮崎駿の王蟲とか天空のロボット兵に通じるものがあるような気がしました。単体でもかなり「キザきもカワユッス」なので玄関先やトイレの置物にピッタリですよ。
投稿: uhu02 | 2017年3月26日 (日) 20時31分
Abさん ありがとうございます
モスラは大きいのを一つ作るより小さいのをたくさん作って部屋に敷き詰めると効果的だと思います。
投稿: uhu02 | 2017年3月26日 (日) 20時33分
ムズさん ありがとうございます
脚だけでゾワゾワですか…西田探偵局に依頼するしかないですな。100匹くらい作って克服に協力しますよ
投稿: uhu02 | 2017年3月26日 (日) 20時37分
Thank you for designing and sharing this wonderful model. Your work continues to surprise and amaze me!
投稿: Ken Shipp | 2017年4月 3日 (月) 08時36分
My friend, I write because I'd like to know how to access to all your work, to all your library .... Best regards from México!!!
投稿: | 2017年4月10日 (月) 11時07分