« タワー組立(8) | トップページ | タワー組立(10) »

タワー組立(9)

先回まででタワーの本体部分ができたので今回はベースから建物を作っていきます。
まずは地面です。


287

↑パーツは126a~b,127a~d,128a~iです。


288

↑写真の位置にそれぞれのりしろとして取り付けます。


289

↑126aとbを接続します。正面側が一段低くなっている地形が分かるでしょうか?


290

↑ベースの側面は地層です。(ベースの高さイコール杭の深さとしました。)パーツは129a~b,130a~b,131a~b,132a~bです。


291

↑それぞれaのパーツにbののりしろを取り付けたら、地面の指定の位置に取り付けます。最後に四隅を閉じます。


292

↑こんな感じになります。
次に建物を埋め込むスペースです。


293

↑パーツ133を写真のように組み立てます。
次にベースの底の補強から杭と塔の基部を作っていきます。


294

↑まずベースの底の補強はパーツ134a~dです。斜めの部分を折り曲げて貼り付け、強度を出します。


295

↑杭のパーツ135は箱状に組み立てます。下側ののりしろは外側に広げるようにします。(写真は間違ってますね。)


296

↑塔の基礎部分は136です。136bをのりしろにして写真のように組み立てます。上部は内側に折り曲げて塔を差し込んだ時に固定されるようにしています。


297

↑杭のパーツ135の上部に塔の基礎部分136を取り付け、それを底の補強パーツ134に取り付けます。


298

↑四組組み立てます。
最後にこれらを一つにまとめます。


299

↑地面裏側から建物を埋め込むスペース(パーツ133)を取り付けます。
補強と基礎部分のパーツを写真のように地面の三角の穴に通すようにして下部を貼り付けます。


300

↑ベースの内側の四隅がこんな感じになります。(何気にタワーの杭が再現されてるでしょ?)


301

↑ベースが出来上がりました。


302

↑裏側はこんな感じ。ちなみにここまでの状態のベースにタワーの四本の脚を差し込むといい具合に収まります。(差し込むときに紙の弾力を活かして少し内側に押しやるようにして差し込みます)
続いて建物の外壁です。建物はシンプルにしようとも思ったのですがある程度細かいディテールを設けないとタワー部分とのバランスが悪いと思ったので…ちょっと難しい部分もあります。窓枠とか。


303

↑パーツは137~141です。
まず正面の壁を作っていきます。


304

↑パーツは137a~hです。窓の部分をくり抜きます。


305

↑くり抜いた窓の部分の裏側に厚みのパーツ137b(137c)を貼り付けます。


306

↑窓枠の厚みは下側が白っぽい方、上側が黒い影になっている方に統一して貼っていきます。


307

↑貼り終わるとこんな感じで窓枠の厚みが再現できました。


308

↑137dを裏側からずれないように貼り付けます。


309

↑こんな感じです。


310

↑手すり(ガード)のパーツ137e~gも、ちょっと大変だけど「くり抜きます」。


311

↑タッチアップしたら定規を当ててスッと切り抜きます。


312

↑窓枠の表の部分に取り付けます。


313

こんな感じで正面の壁面ができました。
次に正面向かって右の壁面です。


314

↑パーツは138a~gです。


315

↑正面と同様に組み立てていきます。


316

こんな感じで正面向かって右の壁面ができました。
次に建物裏側の壁面です。


317

↑パーツは139a~e と137bです。


318

↑同様に組み立てていきます。出来上がりの写真を撮るのを忘れてしまいました。
最後に建物左側の壁面です。


319

↑パーツは140a~g と138bです。


320

↑同様に組み立てます。
137から140を建物の形に組み上げます。


321_2

↑後ろ側の壁から作ります。141の写真の部分に138の上端の切り口を貼り付けます。


322
323

↑さらに141の上部の折り曲げた部分に糊をつけて折り曲げるように貼り付けます。


324

↑こんな感じに屋上の部分の縁に厚みができます。


325

↑同じ要領で他の壁も取り付けます。


326

↑四隅を張り合わせて建物の形ができました。ベースに差し込んでみます。糊付けはしません。


327

↑こんな感じに収まりました。ということで今回はここまで。

PR




style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-2516472467740856"
data-ad-slot="7942696539">

|

« タワー組立(8) | トップページ | タワー組立(10) »

tokyo tower」カテゴリの記事

コメント

おはようございます!
なんと朝5時近くのブログ更新、お疲れ様です。
螺旋階段のエピソードのお話、ありがとうございました。
「いちかばちか」的な出来事がどこにでもあるんですね。

今回は前回までの超絶技巧編と少し趣を変えて、
私にも手が出せそうな行程です。
(もっともuhu02様のように綺麗には出来ませんが(笑))
完成すると見えなくなってしまう基礎柱にも印刷されているところに
uhu02様のこだわりが感じられます。
また建物のペパクラではただの印刷だけで済まされがちな窓を
立体的に表現されたのも嬉しいところです。

あと少し、どうか無理なさらず東京タワーを完成させて下さい。
長文、失礼しました。

投稿: 迷える人 | 2016年12月28日 (水) 08時09分

手摺までくり抜きとは、最後の最後までくり抜き地獄です。
老眼乱視には、可なり辛いです。
でも、手を出してみたくなる完成度です。

投稿: konchan | 2016年12月28日 (水) 14時58分

窓枠の厚みと手すりの切り抜きに絶句です。
もう少しですね。
目と手をお大事に!

投稿: Morris | 2016年12月29日 (木) 11時26分

MI MAESTRO, PERDÓN QUE NO HAYA PODIDO ESCRIBIR ANTES, EN ESTA OCASIÓN, PARA DESEARLE FELICES FIESTAS DE FIN DE AÑO, Y DARLE LAS GRACIAS, POR SER UNA INSPIRACIÓN PARA LOS QUE AMAMOS LOS MODELOS EN PAPEL, UN GRAN SALUDO DESDE EL OTRO LADO DEL MUNDO, DE DAVID ROJAS BOSADA, DE XALAPA VERACRUZ, MÉXICO.

MY MASTER, FORGOTTEN THAT YOU HAVE NOT BEEN ABLE TO WRITE BEFORE, IN THIS EVENT, TO WISH YOU HAPPY END-OF-YEAR FESTIVITIES, AND TO GIVE THANK YOU, FOR AN INSPIRATION FOR THOSE WHO LOVE THE MODELS ON PAPER, GREAT GREETING FROM THE OTHER SIDE OF THE WORLD, BY DAVID ROJAS BOSADA, FROM XALAPA VERACRUZ, MÉXICO.

投稿: DAVID ROJAS BOSADA | 2016年12月30日 (金) 11時12分

いよいよ最後の追い込みですね。一年間お疲れ様でした。
あいかわらず、はやい、せいかく、きれい ですね。
私などは轟天号がやっと先日完成しました(^_^;)
あちこち歪んだり、接着剤がはみ出していたりです。

来年はこの東京タワーで一年過ごすことになるかもしれません。

よいお年をお迎えください。

投稿: sake | 2016年12月30日 (金) 18時26分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: タワー組立(9):

« タワー組立(8) | トップページ | タワー組立(10) »