« タワー組立(7) | トップページ | タワー組立(9) »

タワー組立(8)

水平面H22から上部タワーのてっぺんH27まで組み立てます。基本的に先回と同じ要領なのですが、H23…現在「特別展望台」となっている部分は当時「作業台(ベース)」で、そこまで先回作った「螺旋階段」が接続しています。なのでちょっと組み立てが難しいです。


248

↑パーツは101~106です。


249

↑くり抜いてタッチアップです。


250

↑先回と同様に101~103を取り付けます。


251

↑106bに106cと106dを裏表貼りあわせてリング状にして取り付けます。水平面H23の「作業台(ベース)」になります。


252

↑ここまでの部分に前後左右の別はないのですが、展望台滋養部の建物と水平面H23の「作業台(ベース)」を組み付けることで正面が決まってきます。なので四つの面のうち一番きれいに仕上がった面を正面にするようにするとよいと思います。位置の確認を行います。


253

↑先回と同様に104~106aを取り付けます。


254

↑106bを取り付けます。


255

↑水平面H23の「作業台(ベース)」こんな感じになります。
次に螺旋階段の取り付けです。


256

↑向きを確認して…。


257

↑下側から差し込んでいきます。


258

↑途中つっかえたらピンセットで突いて丁寧に差し込んでいきます。


259

↑こんな感じになります。


261

↑展望台上部に取り付けます。


260

↑こんな感じになります。
次に水平面H24~H27の部分を作ります。


262

↑パーツは107から118です。再び作り方は前のパターンです。(後の工程で真ん中の四角い抜き穴が小さいことが分かったので実際のパーツは写真のものから少し修正しました。)


263

↑くり抜いてタッチアップ。


264

↑107~109を取り付けます。


265

↑110~112を取り付けます。


266

↑113~115を取り付けます。


267

↑116~118を取り付けます。


268

↑こんな感じになります。
更に上の塔の部分を作っていきます。


269

↑パーツは124aです。くり抜かない場合は四角柱にするために124b~124eをつかいます。作例は…くり抜きます。


270

↑細かいくり抜きですが、これで鉄骨のくり抜きは終わりになります。


271

↑柱状に貼り合わせていきます。


272

↑タワー上部に差し込むようにして取り付けます。


273

↑こんな感じになります。
細かいアンテナを取り付けます。


274

↑パーツは119と120、それと125の各abです。


275

↑119aと120a、125aと125bは二つ折りにして貼り合わせます。それぞれくり抜いたのちにタッチアップします。


276_3

↑119bと120bを箱状に組み立てて119aと120aに取り付けます。


277

こんな感じです。


277b

↑このアンテナは展望台上部の柱の角部分につくテレビ局のアンテナなのですが時期によって配置や形が違うようなので大雑把に作ってあります。好きな人は研究して作り込んでもいいかもですね。
次に塔頂部のアンテナです。


278

↑125aに125bを取り付けます。


279

こんな感じです。


280

アンテナを取り付けました。


281

↑こんな感じです。
最後に塔の下段と今作った部分を展望台の部分で接合します。


282

↑塔の下段(展望台外側)に今作った部分(展望台内側)を差し込むようにして貼り付けます。


283

↑展望台の屋根の部分を閉じていきます。


285

↑塔の上段と下段がつながりました。


284_2


286_3

↑今回はここまで。

PR




style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-2516472467740856"
data-ad-slot="7942696539">

|

« タワー組立(7) | トップページ | タワー組立(9) »

tokyo tower」カテゴリの記事

コメント

おおっ、後は下のビルだけかな?
すばらしい。誰もこれが紙でできてるとは信じがたいのでは!
今まで見てきたペーパークラフトの中で郡を抜いて緻密さナンバーワンだと思います。
あ、ローグワン観にいかなくては・・・。

投稿: しまざっきょ | 2016年12月18日 (日) 09時33分

こんばんは!
先日お話しして下さった螺旋階段、
大変よくわかりました。
画像285以降の3枚で、とうとうその全貌が現れましたね。
只々圧倒されております。
トラスの切り抜きもさることながら、
切り口もタッチアップも相当な作業ではないのでしょうか。

投稿: 迷える人 | 2016年12月18日 (日) 23時18分

いや〜すごいです!圧倒されます。
トラスの切り抜きが・・・もはや修行?ですね。

投稿: まつ | 2016年12月19日 (月) 08時15分

いや~これは凄い完成度です!これが紙で出来ているとは思えません、そして製作中の集中力に脱帽です。
でもこの完成作品を見ると・・・・・自分も挑戦してみたいと思ってしまう・・・・

投稿: Y.Shimada | 2016年12月20日 (火) 06時11分

やっぱ鉄骨萌え~ですね。

完成間近のフォルムを見ていると、自分も作ってみてぇ~って思うのですが
何年越し?と考えると手が出せないですね。まだまだ見学です。。

投稿: yuuji | 2016年12月22日 (木) 12時55分

こんばんは!
「ローグ・ワン」公開記念でしょうか。
(違ったらごめんなさい)
DLさせて頂きました。本当にありがとうございます。
uhu02様の型紙は見てるだけで「すごいなあ」と
唸ってしまいます。
本日は東京タワーの日ですね。
完成を楽しみにしております。

投稿: 迷える人 | 2016年12月23日 (金) 23時53分

やっぱり凄いですねぇ!

鉄骨の構造物を見ると思わず手を出したくなりますが、

これは難易度が非常に高いようで・・・でも作りたいです!

完成を待ってます。

投稿: kenken | 2016年12月24日 (土) 20時35分

いつものごとく型紙の完成度の高さ、そこに組み立て技術が合わさっていますね。

自分でも型紙から作ってみたいと思いつつも何から手を付ければよいかわかりません。

これだけの技術ですから、uhu02さんの技術を人に教え伝えていくことも重要かと思います。

投稿: いちろー | 2016年12月25日 (日) 19時37分

しまざっきょさん ありがとうございます
建物は簡単にしたい…ところですがそうなると塔とのバランスが悪くなります。なのでちょっとディテールを加えます。その代わりベースはシンプルに

投稿: uhu02 | 2016年12月28日 (水) 04時37分

迷える人さん ありがとうございます
実際は塔の先端部を円形の作業ベースで組み立ててそこからせりあげる計画だったらしいです。でも工期が詰まってきて先に「らせん階段」の中央のエレベータを作ってしまっようです。なので無風時に先端部を吊り上げて取り付ける文字通りの「綱渡り」の工法が行わたそうです。
今は特別展望台行きのエレベータで楽しめますが…

投稿: uhu02 | 2016年12月28日 (水) 04時43分

まつさん ありがとうございます
くりぬきのてんこ盛りでくり抜きファンには大サービスですね。
くりぬきの苦手な人にはまさに「修行」かも…

投稿: uhu02 | 2016年12月28日 (水) 04時45分

Y.Shimada さん ありがとうございます
集中してやっているかというと…実は酒を飲みながら進めたりしていて楽し見ながらやってます。

投稿: uhu02 | 2016年12月28日 (水) 04時48分

yuuji さん ありがとうございます
実物をいろいろな角度から見るとホントに鉄骨萌えです。複雑に入り組んだ(ように見える)鉄骨が素敵ですね

投稿: uhu02 | 2016年12月28日 (水) 04時51分

迷える人 さん ありがとうございます
いやいや 先回からの「しまい忘れ」で出しっぱなしだっただけですよ

投稿: uhu02 | 2016年12月28日 (水) 04時52分

kenken さん ありがとうございます
あともう少しで完成ですが…果たして大みそかに間に合うか

投稿: uhu02 | 2016年12月28日 (水) 04時53分

いちろーさん ありがとうございます
テクニックというか小技的なところはできるだけ記事にして解説したいですね。ほんとはカメラを頭につけて手元を動画で撮ったりすればわかりやすいと思うのだけど…

投稿: uhu02 | 2016年12月28日 (水) 04時56分

あまりにも圧倒される作品なので、丁寧に作らさせて頂きました。
かなり楽しませせて頂き、完成の充実感も相当なものでした。
ありがとうございます。
ところで一点質問なのですが、
124aのパーツを組んだ後、タワー上部に差し込むところですが、
タワー上部の最上部のパーツ118番の四角穴が小さくて124aが差込めないのですが、
ここはどのようなコツがありますか?
結局118を切ってから入れ直しました。

投稿: H.A. | 2017年9月 4日 (月) 08時25分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: タワー組立(8):

« タワー組立(7) | トップページ | タワー組立(9) »