タワー組立(10)
先回作った建物の屋上に小さな構造物を取り付けていきます。
まずは中央部にあるエレベーターと階段の入り口の建物です。

↑パーツは142~147です。

↑ある程度切り抜いてタッチアップしました。

↑まずは建物の部分。

↑142aを142bを使って142cとつなげます。左右の壁142dには142eと142fを142gには142hと142iののりしろを取り付けます。

↑左右の壁を取り付けます。この時142gのほうは写真のように内側に少し寄った位置に貼り付けるかたちとなります。

↑下から見るとこんな感じです。

↑建物ができました。次にひさしをつけます。

↑二つ折りして裏表を張り合わせた143aを波状に形作り建物に貼り付けます。切り口に143bを貼り付けます。

↑こんな感じです。

↑建物の内側にのりしろ142jとkを取り付けます。
次は階段の登り口部分です。

↑パーツは144a~gと145です。

↑144a~cを取り付けたあと144dを取り付けます。

↑144e~gを取り付けたあと145を取り付けます。

↑こんな感じです。
次にエレベーター脇のタンク(?)です。

↑タンクの支持架はパーツ147です。くりぬかなくてもいいのですが…くりぬいてみました。

↑タンクの本体は146a~146cを組み合わせて半球を作ります。同様に146d~146fで半球を作ります。

↑タンクの上半分と下半分を合わせます。

↑建物上部に支持架を取り付けてそこに丸いタンクを取り付けます。

↑左右のタンクを取り付けて中央の建物ができました。

↑ビルの屋上に取り付ける前にビルの補強を取り付けます。ハーツ156を三角にして取り付けました。
次に他の建物を作っていきます。

↑151aを151bで箱状に組んで建物を作ります。同様に152、153、154を作ります。写真に撮るのを忘れましたが148と149も同様に作ります。148と149の上にはクーリングタワーをパーツ150で作り取り付けます。
次におにぎり型の構造物です。

↑パーツは155a~eです。

↑155bを155aで挟み込んで貼り合わせて3枚厚のパーツにします。それを155dに取り付けます。

↑155c取り付けたら155eで反対側をふさぎ出来上がりです。
作った構造物を屋上に取り付けます。

↑正面側です。

↑正面に向かって右側です。

↑建物裏側です。

↑正面に向かって左側です。
最後に中央の建物にタワーの下部エレベーターの部分を差し込んで糊付けします。

↑建物をベースに差し込みます。その後タワーの足を少し内側に押し込みつつ基礎の三角の部分に差し込みます。

↑同様にすべての脚部分を差し込みます。


↑こんな感じになります。
建物の前後に屋根(ひさし)を作って取り付けていきます。

↑パーツは157~161です。

↑パーツ157と158aや158bは二つ折りにして裏表張り合わせます。緩い階段状に折り曲げるのですが、貼り合わせてから折り曲げるより折り癖をつけて立体的に糊付けしたほうがしっかりします。

↑屋根の上に159で骨を再現していきます。建物裏側の屋根は158a、158bを張り合わせたL字型になります

↑屋根の下は160で柱を再現していきます。建物裏側の屋根は158a、158bを張り合わせたL字型ですが過度の部分の柱は161です。

↑こんな感じになります。

↑建物正面側の屋根を取り付けました。

↑建物裏側の屋根を取り付けました。
とりあえずこれで東京タワーが完成なのですが、ベースがあっさりしすぎているのでちょっとディテールアップします。

↑建物向かって左側の円形の建物と道路との境の花壇(?)風のもの…パーツは162と163です。

↑こんな感じです。

↑建物正面の写真の部分に163を取り付けました。

↑建物脇の部分に162を取り付けました。
最後におまけのオプションパーツです。

↑オプションなのでパーツに番号はありませんが…こんな感じです。やや時代が下って1970年代の看板です。



↑それぞれ写真のように取り付けて…東京タワーの完成です。









↑お疲れさまでした。(ぎりぎりセーフで2016年12月31日に完成!!)
| 固定リンク
「tokyo tower」カテゴリの記事
- 小さいほうの東京タワー 組み立て2(2017.03.22)
- 小さいほうの東京タワー 組み立て1(2017.03.20)
- 小さい東京タワー(3)(2017.03.12)
- タワー組立(10)(2016.12.31)
- タワー組立(9)(2016.12.28)