タワー組立(3)
タワー組立は先回の続き…水平面H4の取り付けから始めます。


↑本体側の鉄骨に糊を着けて22を取り付けます。
次に水平面H5…といいたいところですが…タワー中央部のエレベーター&階段を作ります。水平面H5を先に取り付けてしまうと階段の一部のでっぱりが取り付けられなくなるからです。複雑な階段をできるだけ簡単に再現できるように工夫した部分ですが…完成するとほぼ見えなくなります

↑パーツは71~75aです。写真のように階段の細かい部分をくり抜くといい感じになります。

↑71に72を挟み込むようにして取り付けます。全面の白い部分がエレベータ、後ろの赤い部分が階段です。

↑72に73a(昇り階段)と73b(下り階段)を交互に取り付けていきます。

↑こんな感じです。

↑途中73cと73dになります。(ここは階段の段数が他と違うからです…でもパーツはほぼ同じなので気にしなくてもよいかもです。)下部で73aと73bを貼って最後は73eを貼り付けます。



↑74を貼り付けます。

↑最上段に73fを続いて下へ73gを貼り付けていきます。

↑途中73hになります。

↑再び73gを貼り付けていきます。

↑蓋をするように75aを貼り付けます。

↑こんな感じになります。

↑階段の4か所にあるでっぱりです。一番下の75bのみ取り付けます。

↑箱状に組み立てます。

↑階段の写真の位置に取りつけます。

↑以上でエレベーター&階段が出来上がりです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
これ...見えなくするのはもったいない!
投稿: ムズ | 2016年11月23日 (水) 13時55分
月並みな感想ですが・・・ただ、ただすごいです。
記事の更新が楽しみです。
投稿: Yoshi-yoshi | 2016年11月23日 (水) 21時30分