パイラ人組立(1)
パイラ人の組立です。

↑今回のパイラ人は服(?)の感じを出すために「ひねったり曲げたり」する工程が多くなるので、いつもの推奨の紙(0.21mm厚)ではなく0.128mm厚のインクジェットマット紙を使います。
まずは上部(頭部)から行きます。

↑1aの左右切込み部分を1bと1cで閉じます。周囲に後付けのりしろとして1d~1gを取り付けます。全体を写真の感じに丸めます。

↑2aの裏面にのりしろ2bを取り付けます。全体を写真の感じに丸めます。

↑3aの切込み部分を3bで閉じます。3aの周囲に3cを取り付けます。同様に4a~4cも組み立てて最後に3と4を貼り合わせます。

↑1の先端に2を取り付けて形を整えます。

↑さらに3+4を貼り付けますが、ひねり合わせの部分があるので慌てず少しずつ貼り付け、乾いたら次を貼り付けるというようにすると良いようです。

↑こんな感じです。

↑5aにのりしろ5bを取り付けます。6aにのりしろ6bを取り付けます。7aにのりしろ7bを取り付けます。それぞれ曲げておきます。

↑順番に5~7を取り付けます。慌てずに少しずつ貼り付けます。これで上部(頭部)ができました。
次に胴の部分を少し作ります。

↑8a後部斜め切込み部分を8bと8cで貼り合わせます。その下の部分にのりしろ8dを貼り付けます。形を整えて胸~肩ぶぶんの 切込みに8eと8fを取り付けます。8eと8fの先端の脇部分に8gと8hののりしろを取り付けます。

↑良く乾いたら胸~肩ぶぶんの切込みを貼り合わせます。これで胴の部分ができました。
次は腕の部分です。

↑9aに9bと9cを貼り付けます。10aに10bと10cを取り付けたら9と10をつなぎ合わせます。同様に11と12を組み立てます。

↑これで腕の部分ができました。
次にちょっと難しい股の部分です。

↑14a~18aのパーツにそれぞれのりしろのパーツ(各b~)を写真のように取り付けます。

↑14と15を貼り合わせて下の部分に16を写真のように取り付けます。17と18も17cのパーツのところでつなぎ合わせます。形を整えながら少しずつ貼り合わせていきます。

↑少しわかりにくいですが…16の先に17+18の四角い方を貼り付けます。

↑さらに少しわかりにくいですが…17+18の三角の方の先端に13を貼り付けます。これで股の出来上がりです。
次に足を作ります。

↑19aは中央部の切込み部分を16bと19cで閉じるようにして貼り合わせます。一部ひねりが入ったりするので少しずつ乾いたら貼るを繰返します。先の部分に19dを取り付けます。21aは21bで切込みを閉じ21cでリング状にします。23aに23bを取り付けてリング状にします。以上が右足の部品となります。基本的それぞれリング状にした時のつなぎ目が股の内側になるようになっています。

↑同様に左足も20、22、24で作ります。
次に左右の足を股の部分に取り付けます。

↑パーツは股の部分(14+15+16+(17+18)+13)と右足が19と21、左足が20と22です。

↑各部品の接合ラインが股の内側で一致するようにして少しずつ貼り付けていきます。19の先端に21を取り付けます。同様に左足も取り付けます。

↑こんな感じになります。
ということで前編はこの辺までにします。
===================================
今回組み立てさぎようは隅谷さんからもらった「2001年宇宙の旅」のTV放映版をBGVにしながらの作業でした。DVDやブルーレイを買っても「吹き替え」が無いので当時の声優さんたちが吹き替えたものは貴重で懐かしいものでした。(自分も当時テープで録音してセリフを覚えてしまうほど聞いたものでした。)…さらに当時のCMや淀川さんの解説もついていて感涙ものでした。隅谷さんありがとうございます。
PR
style="display:inline-block;width:728px;height:90px"
data-ad-client="ca-pub-2516472467740856"
data-ad-slot="2583754530">
| 固定リンク
「paira」カテゴリの記事
- パイラ人組立(2)(2016.03.18)
- パイラ人組立(1)(2016.03.17)
- #048「パイラ人」完成(2016.03.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
↑写真の指の色をみてもわかる通り写真自体が青みがかっています。ホントはちゃんと灰色っぽいのだけど、紙の裏面の白とのコントラストが強すぎたり…この手の色調は撮影が難しいですね。
投稿: uhu02 | 2016年3月17日 (木) 14時30分
こんばんは。パイラ人完成おめでとうございます。
こんなに短期間で完成させてしまうuhu02様の手腕にまたまた感服いたしました。
まだ前編ということですが、曲面の表現がお上手だなあと感心するばかりです。
ところで「2001年」のテレビ放映版、私もVTRに取りました。
HAL9000の声をあてられてた声優さんが、「デイジー」の歌を歌いながら、
声優さん自らだんだんテンポを遅くさせながら声をモゴモゴさせていく演技が面白かったです。
今も「美しく青きドナウ」を聞くと、オリオン号のシーンがどうしても浮かんできてしまいます。
いつもコメントが長くてすみません。
投稿: 迷える人 | 2016年3月18日 (金) 00時10分
もう設計できたんですか?
仕事速!
投稿: Morris | 2016年3月18日 (金) 07時41分
えっ、もう型紙ができたんですか!
こちらは、轟天の組み立てに苦戦してます・・・。
投稿: まつ | 2016年3月18日 (金) 08時48分
なるほど、のりしろが別パーツなのですね。
以前「三次元な紙たちII(http://3dpaper.blog45.fc2.com/)」で紹介されていたStorm trooper を作りました(ちょうど70%縮小エンタープライズを作っていた頃)。のりしろが交互に配置されていて、合わせ決めがしやすかったことがふと思い出されました。
投稿: zen@本日休暇中 | 2016年3月18日 (金) 09時40分
迷える人さん ありがとうございます
ピンク色に魔改造するとパトリックになりそうです。
投稿: uhu02 | 2016年3月18日 (金) 13時52分
Morrisさん ありがとうございます
早い分ちょっと寝不足です
投稿: uhu02 | 2016年3月18日 (金) 13時53分
まつさん ありがとうございます
何とか3月中にリリースできそうです。
投稿: uhu02 | 2016年3月18日 (金) 13時56分
zen@本日休暇中 さん ありがとうございます
全面後付けのりしろにしてみました。パイラはひねって接着みたいな部分が多いので交差のりしろもよかったかもですね。のりしろまでパーツ化すると1枚に収めるのが大変デス。
投稿: uhu02 | 2016年3月18日 (金) 14時01分
早っ!
お見事の一言です。
完成を楽しみにさせていただきます。
投稿: Yoshi-yoshi | 2016年3月18日 (金) 18時31分
コッチになったのですね
ひねりって聞くとタロスのトラウマが思い出されます...自分の立体認識力の低さにビビりましたよ(笑)だってそこらに歩いてる黒い顔した普通のオッサンでしたもの(笑)
しかし今進中のものもありますが、これ作りたいなぁ...出来上がったら大阪にある大きな塔を背景に撮影したいですね...遠くはないけどビミョーに面倒な距離なのですがね(笑)
投稿: ムズ | 2016年3月18日 (金) 19時24分
Yoshi-yoshiさん ありがとうございます
何とかA4一枚に収まりました。A4一枚しばりシリーズ?
投稿: uhu02 | 2016年3月18日 (金) 19時58分
ムズさん ありがとうございます
旬のものは旬のうちにって言いますもんもんね。
もちろんもう一つの方もお亡くなりになったわけではありません
太陽の塔って 後ろの顔がちょっと怖い。
投稿: uhu02 | 2016年3月18日 (金) 20時01分