« 轟天号 組み立て(11) | トップページ | 轟天号 組み立て(13) »

轟天号 組み立て(12)

轟天号の左舷側のタンク~外殻部分を作っていきます。


572

↑パーツは291~294と台の部分が232です。まずはタンク周りから作っていきます。


573

↑タンク部分のパーツは291~293です。


574

↑艦底部の噴射口は292aを巻いた292bに取り付けて4個作ります。


576

↑293は二つ折りにしますが付け根部分を厚く、断面を三角形にしたいのでコヨリを使ってつけぬ部分だけ肉厚にしてみました。


577

↑タッチアップして…こんな感じになります。


575

↑291aと291bをつなげたら各切込み部分を紙片でつなぎ合わせてタンク・外殻部分を作ります。魚雷発射口291cは好みで使用してみてください。


578
579
580

↑本体のタンク骨の形状に合わせてすり合わせをして形状を整えます。


581

↑噴射口をとりつけます。


582

↑293を取り付けます。
タンクを取り付ける前に本体側の準備をします。


584

↑本体前後の部分です。


585

↑切り口に糊をつけて張り合わせます。


586
587

↑こんな感じです。


583

↑後部 左舷の63のフレームの写真の箇所は艦底部の噴出口に干渉するのでカットします。


588

↑こんな感じになります。


589

↑後部の噴射口を貼り付けます。


590

↑後部の方向舵のすり合わせです。貼り付けてしまうと痛めてしまう心配があるのでもう少し後で糊付けします。


591

↑パーツの番号と位置はこんな感じになります。


592

↑準備ができた感じです。
タンク側もちょっと追加の工作をします。


593

↑以前作った左舷の前部舵211と吸気口273を用意します。


594

↑吸気口273をを取り付けました。


595

↑左舷の前部舵211を取り付けます。


596

↑写真のように半分埋め込む感じです。


597

↑すり合わせを十分に行います。211の舵は本体の写真の基部につく感じになります。


598

↑291dを本体の先端部に巻き付けるようにして貼り付けます。


599

↑本体左舷側のフレームとタンク外殻の上側の裏側縁にのりをつけて一気に貼り付けます。


600
601
602

↑右舷のタンク・外殻ができました。
次に甲板を取り付けていきます。まずは甲板を取り付けるための細かいフレームです。


603

↑パーツは53x、58x~63xでそれぞれ番号のフレームに対応しています。


604

↑それぞれのフレームの肩の部分に取り付けます。


605

↑62xと63xは余白をうまく使うと左右の間隔をキープしたまま取り付けることができます。
次に甲板です。


606

↑パーツは294a~294eです。


607

↑甲板の前後294aと294bを紙片でつなぎ合わせます。


608

↑前後の切込みの部分を紙片で張り合わせて肩の部分を作ります。くりぬく部分をくりぬき、中央部の旧機構の穴に以前作った274を取り付けます。


609_2

↑294cと丸めた294dを写真のように組み立てます。294eは湿らせてふくらみをつけてみました。


610

↑本体の各フレームと甲板の左舷切り口内側にのりをつけて取り付けます。


611

↑こんな感じです。


612

↑先端のドリルと右舷の舵を糊付けしました。


613

↑甲板にハッチ294dと小物(ロープ巻?)294c+294dをとりつけます。以上で甲板の取り付けができました。
後部の舵も糊付けしましたが破損するといけないので飾り台を作って乗せることにします。


614

↑パーツは332aと332bです。


615

↑332aの長い縁を内側に貼り付けて補強したら四隅に332bを取り付けて箱状に組み立てます。


616

↑こんな感じです。
ということで左舷側のタンク~外殻部分と飾り台ができました。


617
618
619
620
621

↑今日はここまで。

PR




style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-2516472467740856"
data-ad-slot="7942696539">


|

« 轟天号 組み立て(11) | トップページ | 轟天号 組み立て(13) »

轟天号」カテゴリの記事

コメント

いつもながら素晴らしい内容のカードモデルに感服しております。
特に最近のモデルは本場東欧の商用モデルを上回るほどのクオリティに驚愕し、また作成できる幸せに感謝しているところです。
もう少しで組立説明も完了し、型紙公開の運びとなるのを楽しみにしております。
 そこで虫のいいお願いなのですが型紙に人物も付けていただけないでしょうか?
その分公開が遅れてもスケールに合った人物がモデル内に配置されることでより素晴らしいものになると思うのです。
(組立説明の感じではほぼ1/200前後かと推測しますが、推測どおり1/200ならば商用のレーザーカットの人物が使えるので私個人はよいのですが)

投稿: Ab | 2016年2月16日 (火) 20時17分

This is a beautiful cutaway model.

投稿: Joy Cohn | 2016年2月18日 (木) 15時37分

お~もう少しですね。
私も数日前にインフルエンザにかかりまして、3日間うなされやっと起きることが出来るようになりました。

まだまだインフルは衰えていないようですので、皆様もご注意ください。

投稿: Y.Shimada | 2016年2月18日 (木) 17時49分

初めまして、Morrisと申します。
ここのブログ、よく拝見しています

設計技術、製作技術共にものすごいとしか言いようが・・・
頑張って下さい

応援しています!

投稿: Morris | 2016年2月18日 (木) 20時54分

Abさん ありがとうございます
鋭いですね。200分の一を推定しています。というのも公式的には「150mの超弩級!!」と言われている轟天ですが、設定画から推測される大きさはUボートと伊号潜水艦の中間くらいの90m…200分の一だとA4に収まりの良い45センチ位になるということで作っています。
人物のモデル化は老後の楽しみにとっておきます。(リメイク版?)
おかげさまで何とかようやく完成が見えてきました。あと一息かな

投稿: uhu02 | 2016年2月19日 (金) 14時36分

Joy Cohn さん いつもありがとうございます
長丁場でしたがようやくゴールが見えてきました

投稿: uhu02 | 2016年2月19日 (金) 14時38分

Y.Shimadaさん ありがとうございます
AもBも流行りそうということで1度かかっても油断できないらしいでね。
「学校に行きたくないからインフルエンザにかかりたい!!」と言っていた娘も実際かかってみたら「こんなに苦しいのはもう御免だ」と真っ赤の顔で唸ってました。

みなさん気を付けてください。家に帰ったら「手洗い。うがい。」…ちなみに「うがい」をするのは日本だけだとか…

投稿: uhu02 | 2016年2月19日 (金) 14時44分

Morris さん ありがとうございます
轟天は「完成まで、禁煙…禁釣り」ってやってました。気づいたら1年と1か月ちょっと吸ってない・釣ってない。組み立て開始からの禁酒も一か月過ぎました。なんだか一種の修行みたい?

完成したら釣りに行きたーい

投稿: uhu02 | 2016年2月19日 (金) 14時52分

うおぉぉ! 外殻が見えてくると、いよいよクライマックスって感じですね~
あともう少しですね。完成、楽しみにしてます。

投稿: yuuji | 2016年2月21日 (日) 00時30分

yuujiさん ありがとうございます
さらに艦橋がつくとすごくなります

投稿: uhu02 | 2016年2月21日 (日) 19時01分

A beautiful beautiful work of you!!!!! Wooooow (Y) .... I'm a big big fan of you !!!

投稿: Javi Konstz | 2016年6月 2日 (木) 16時04分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 轟天号 組み立て(12):

« 轟天号 組み立て(11) | トップページ | 轟天号 組み立て(13) »