轟天号 組み立て(10)
轟天内部構造の組み立てもいよいよ終盤戦…エンジン部分の組み立てです。

↑パーツは234から290です。
まずはフレームと内殻まわりのパーツ切り出しからです。

↑パーツは234から242です。

↑切り抜きます。

↑242bを242cの写真部分に立てるように貼り付けてそこに242aを貼り付けます。(242cを242aと242bではさんでコの字型にするわけです。) これを4つ作ります。

↑こんな感じになります。ひとまず゛これは置いといて…
次にエンジンを作ります。4つあるエンジンのうち3つは普通に、1つはカットモデル風になります。普通のほうから…

↑パーツは244から257です。

↑切り抜きました。

↑244aを244bで筒状に組み立てて、さらに筒状にした244cを差し込みます。

↑筒状にした246の前後に245と247を取り付けます。

↑244に246がスムーズに差し込めるか確認します。

↑248a,248b,248cをリング状に組み立てます。同様に250a,250b,250cも組み立てます。

↑249は中央に穴の開いた箱状になります。

↑251a,251b,251cを写真のように組み立てます。

↑252~255を重ねて厚みのある筒を作り最後に256を貼り付けます。ここは使用する紙の厚さや糊の厚さでずれが生じやすいので注意します。255を無しにするとか、256を筒状に組み立ててから内側に向かって貼り付けていくとか工夫してみてください。

↑この後使用するゲージです。裏表貼り合わせてくりぬきます。

↑パーツは244と257…それとさっきのゲージでフィンを取り付けていきます。

↑244の先端の周りにぐるりと257を貼り付けて糊が生乾きのうちにゲージを差し込みフィンの間隔を整えます。

↑これがエンジン一基分です。

↑同様に2基分作ります。
次にカットされたエンジンです。

↑パーツは261から271と前のエンジンと共通のパーツで248と249、250、257です。

↑262bに267aから269aを巻き付けて後に262c前に262aを取り付けます。

↑同様に263bに267bから269bを巻き付けて後に263c前に263aを取り付けます。271の内側に270を取り付けます。筒状にした264aの先端に264bを取り付けます。

↑カットされたエンジンができました。
次にこれらのエンジンをフレームに収めていきます。

↑パーツです。

↑235に240を貼り付けます。235の穴にエンジンの軸244+257と261+257を差し込んで取り付けます。

↑245+246+247に252から256を重ねたエンジンカバー部分を差し込むようにして取り付けます。これをフレーム236と237に差し込むようにして取り付けます。各フレームの前後に通路241a~241cを取り付けます。

↑カットしたエンジンを取り付けます。各エンジンの接合ラインが下側になるようにして接着し固定しました。

↑4本の軸部分を本体側に差し込みます。うまく入らない時は細い針を本体と軸の隙間に差し込んて軸を押し込みながら針をぐるりと回すと入ってくれました。4つのエンジンとフレームが一気に出来上がるというトリッキーな工作です。

↑4本のエンジンに248a+248b+248cのリングを取り付けたらフレーム238を取り付けます。

↑こんな感じになります。

↑4本のエンジンに249を取り付けます。さらに250a+250b+250cのリングと2510a+251b+251cのリングを取り付ます。 さらに通路241dを取り付けます。

↑フレーム239を差し込んだら、各フレームの上下左右の切込み部分に242a+242b+242cの骨を取り付けます。
以上でエンジン部分が出来上がりです。

↑カット部分の円錐の部分はもうちょっと小さくなるように型紙を修正しました。上手に作ると前のフィン部分をつまんでクルクル回すと内部が回転する様に作ることもできると思います。
さて、予定ではもうちょっと先まで進むはずでしたが、どうやら娘のインフルエンザがうつったようでダウン…今回はここまでにします。
PR
style="display:inline-block;width:728px;height:90px"
data-ad-client="ca-pub-2516472467740856"
data-ad-slot="2583754530">
| 固定リンク
「轟天号」カテゴリの記事
- #047「Gotengo」完成(2016.02.21)
- 轟天号 組み立て(13)(2016.02.21)
- 轟天号 組み立て(12)(2016.02.16)
- 轟天号 組み立て(11)(2016.02.12)
- 轟天号 組み立て(10)(2016.02.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
大丈夫ですか?ってインフルエンザで大丈夫なわけないですね...ご自愛下さい。
エンジン部は見えるように出来上がるのですね
ここまで作り込んで見えなくなるのは勿体ない!MG でもきっと同じこと言われるはず!
と、もうMGに載る事前提でコメントしますが、間違いないでしょ!(笑)
投稿: ムズ | 2016年2月 5日 (金) 15時48分
エンジン、カッコイイですね~
こういうのを見るとつい「宇宙戦艦ヤマト」の音楽が頭の中で鳴り響くのですが・・・自分だけかな?
インフルエンザ、大変ですね・・・お大事になさってください。。
投稿: yuuji | 2016年2月 5日 (金) 17時02分
こんばんは。
え~エンジン内部のタービンブレードまで見えるようになってる( ゚Д゚)nhn02さんやりすぎです。
この作品を何人の方が完成までこぎつけるんだろう・・・・・・完成させた方々の作品を拝見したいですね。
投稿: Y.Shimada | 2016年2月 5日 (金) 19時52分
ムズさん ありがとうございます
何とか無事戻ってきました。A型をやってみたのですが…今年はBも油断できないとか…現に娘の学校ではAとB両方かかった子もいるらしいです。
春はもうすぐそこというのにねえ
投稿: uhu02 | 2016年2月12日 (金) 17時28分
yuuji さん ありがとうございます
ここから先はちょっとヤマトに似ている個所も出てくるかな???
ヤマト内部構造再現版ペーパークラフト…あー考えたくない。ガクブル
投稿: uhu02 | 2016年2月12日 (金) 17時30分
Y.Shimada さん ありがとうございます
「この難易度…作る人なんているのかな??」…アポロを作った時に思いましたが。世界には結構いるものですね…オリジナルより上手に作ってしまう人とか。
老後にのんびりコツコツひとパーツずつ組み立てていくのも良いかも…なんて考えてかなりたくさん型紙をコレクションしてます。
投稿: uhu02 | 2016年2月12日 (金) 17時36分