« 轟天号 組み立て(6) | トップページ | 轟天号 組み立て(8) »

轟天号 組み立て(7)

轟天号組み立ては先回の後ろの区画です。3段の構造で上段は艦長室、中段はサブロック発射室、下段はサブロック収納庫です。


395
397

↑パーツは153~179です。


398

↑まずはフレームと上段部から作っていきます。パーツは153~165です。


399

↑前後に気を付けてパーツは153に154を取り付けます。


400

↑中段の155も同様に取り付けます。


401

↑下段の156は折りたたんで差し込んでから開くようにして取り付けます。


402

↑上段に157と158を取り付けます。艦長室の棚159とベット160を取り付けます。


403

↑艦長室机161テーブル162椅子163を組み立てて取り付けます。161は弱い部品なので後で壁側に取り付けることにしました。椅子は当初2つ付ける予定でしたがことのほか艦長室が狭くなるので1つにしました。


404

↑上段床下のクレーンはパーツ164と165です。写真のように組み立てます。1654つ予備になりました。


405

↑前後に注意して取り付けます。


406

↑サブロック(サブマリンロケット)のパーツは166abと167abです。おそらく訓戒の組み立てで一番曲者のハーツです。166は丸めるときに少し小さめに丸めないと後でラックに収納するときにキツキツになります。167はピンセットでaとbを十字に組み合わせるのですが余りにパーツが小さいためピンセットで弾いてしまいいくつか無紛失しました。


407

↑クレーンの部分に取り付けました。


408

↑下段のラックに収納する分は左右で18本。ついでに作ってしまいます。


409

↑へとへとになっちゃいますね
次はサブロックの発射管です。


410

↑パーツは168~174です。


411

↑168lと169を組み合わせて本体左舷に取り付けます。先端に170を取り付けます。


412

↑171aの先端に172を後端に173を取り付けます。171bと171cも同様に作ります。


413

↑本体前側から171a、171b、171cと取り付けて上部に174を取り付けます。右舷側も同様に作ります。
次に中段の小物と下段のラックを作ります。


414

↑パーツは175~179です。


415

↑カットして…


416

↑それぞれ組み立てます。


417

↑所定の場所に貼り付けます。


418

↑こんな感じです。


419

↑かなり難易度が高いのですが…前に作っていたサブロケットを179bに差し込むようにして取り付けます。


420

↑さらに本体側のラック部分に差し込むようにして取り付けます。針などを使ってラック部分を突いて形を整えます。写真の位置に架台179aを取り付けます


421

↑こんな感じで出来上がりました。
最後に内殻に収めます。


422

↑糊をつけて後方から差し込むように内殻に収めます。


423

↑艦長室の部分はこんな感じになります。


424

↑後ろのフレーム60を差し込むようにして取り付けて出来上がりです。


425
426
427

今回はここまで。

PR




style="display:inline-block;width:728px;height:90px"
data-ad-client="ca-pub-2516472467740856"
data-ad-slot="2583754530">


|

« 轟天号 組み立て(6) | トップページ | 轟天号 組み立て(8) »

轟天号」カテゴリの記事

コメント

お~構造図を見ているみたいです、この中に人が配置されると動きが出てなお一層作品が引き立つんでしょうね~

投稿: Y.Shimada | 2016年1月25日 (月) 21時08分

Y.Shimada さん ありがとうございます
なるほど!人の配置で動きを出すわけですね。 いつか試してみたいと思います。

投稿: uhu02 | 2016年1月26日 (火) 08時32分

今更ですが、明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします(まだでしたよね?)
元旦に携帯を変えてキャリアもかわり、リンゴ帝国からも脱出!ごそごそしてたら見れてませんでした。
これ...もはやディオラマですね!いざ実際作るとなると間違いなく眉間にたてジワですが(笑)
この製作記事読んでるだけで顔がニンマリしてきましたよ!今回の記事なんて格別!艦長室...言葉が出ません!

投稿: ムズ | 2016年1月26日 (火) 18時45分

ムズさん ありがとうございます
全体的にモノトーンな色調になりがちなので艦長室の木目っぽい茶色の色彩がアクセントになるかなと思っていました。内部構造との格闘はまだまだ続きそうです。
今年もよろしくお願いします。(今年こそは関西に旅行に行きたいです)

投稿: uhu02 | 2016年1月27日 (水) 08時33分

この精密さ細かさ、もう笑っちゃうしかないです。
以前X-WINGを作る予定と書きましたが、決算やらプリンタ故障やらで
ノビノビになっていてまだ取りかかっていません。
ここまで来たら、轟天号のために体力気力を温存しようと思っています。
インフルエンザが流行しているようですので、あまり根を詰めて、
体力低下で罹患などしないようお気をつけください。

投稿: sake | 2016年1月27日 (水) 11時29分

sakeさん ありがとうございます
細かく作っても見えなくなる部分が多いというのがトホホです。
内部構造もそろそろ折り返し地点かな。後半も頑張らねば

投稿: uhu02 | 2016年1月28日 (木) 10時26分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 轟天号 組み立て(7):

« 轟天号 組み立て(6) | トップページ | 轟天号 組み立て(8) »