轟天号 組み立て(2)
轟天の組み立てです。全体の流れとして内部を前側から作っていきます。
まずはドリル発動機のある部屋ですが、細かいパーツを切り出して組み立てていき最後にそれらをまとめていく感じになります。


パーツは6~10。1ページと5ページにあります。

↑8aと10は大きく二つ折りにして貼り合わせます。今までボール紙でその都度ヘラを作って糊を塗っていたのですが今回ホームセンターからヘラを買ってきました。汚れてもポリ製なので乾いたのりをペロッとはがして使えるので便利です。

↑こんな感じです。6と7はスリットの切込みやくりぬく部分があるので注意します。

↑他のパーツもくりぬく部分をくり抜きます。特に8aは細くなる部分があるので注意します。

↑8bはかまぼこ型に貼り合わせます。

↑8bを2つ8aの裏側上下に取り付けます。(これは上下のワイヤーカッターのモーターのつもり)
===========================================================
続けて机と椅子、オイルタンクと前部潜航舵をつくります。まずは潜航舵基部を作ります。


↑パーツは11~21。1ページと2ページにあります。

↑11は大きく2つに折って貼り合わせます。12a椅子は小さいのでピンセットで組み立てました。ひじ掛けをちょこんと貼り付けるとそれらしくなります。

↑12b机 と 12cオイルタンクも写真のように組み立てます。
ここから潜航舵を作っていきます。

↑かまぼこ状にした13に筒状にした16aを差し込み先端に16bを取り付けます。
この先組み立てで穴に差し込むという工作が多く出てきますが、最初から無理に差し込まずに①パーツの糊がしっかり乾いて強度が出た後で②細い丸棒やすりで穴を少しずつ広げて差し込むようにすると良いみたいです。

↑14を写真のように(ボケていますが)組み立てて13のところに貼り付けます。

↑15を14のところに貼り付けます。

↑こんな感じになります。

↑穴をあけて筒状にした17aに16aを差し込みます。上に蓋をするように17bを取り付けます。

↑差し込んだ16aの先端に16cを取り付けます。

↑18a~18eを切り取ります。18aは筒状に組みたてます。筒状にした18cに円錐状にした18dを取り付けます。

↑19lを筒状にします。

↑19lに18c+18dを差し込んで糊付けします。

↑19lに蓋をするように19bを取り付けます。18cの端を18eを取り付けます。

↑18aを差し込むようにして取り付けます。

↑最初に作っていたブロック(13~17)に差し込むようにして18を取り付けます。

↑18aの先端に18bを取り付けます。以上で潜航舵基部(左舷)ができました。
続けて潜航舵本体側の工作です。

↑パーツは20~21です。20a、20b、21b、21bは筒状に丸めます。

↑20aと20b、21bと21bを込み合わせます。20bの先端に20cを取り付けます。

↑21lは中央で折り端の部分だけに糊を付けて貼り合わせます。中が中空になる形です。

↑21lの付け根部分に20a+20b+20cを取り付けます。その後20lに21a+21bを取り付けたものを潜航舵に差し込むようにして取り付けます。20lの先端に15を取り付けます。以上で左舷側の潜航舵ができました。
========================
続いて右舷側の潜航舵です。

↑パーツは左舷側と同様です。

↑組み立ても左舷同様です。まとめられる「下ごしらえ」の工程はサクッとまとめてやっちゃいます。

↑13はハンドルが内側になるようにします。左舷と対象・鏡対象にならない部分です。気を付けてみてください。

↑こんな感じで組み立てていきます。

↑左右の潜航舵の部品がそろいました。11(床)に取り付けるのはまだ先になります。
==========================
続いて錨と梯子です。


↑パーツは22から28が錨、29から30が梯子です。1ページ目にあります。

↑錨の巻取機。24aをかまぼこ型に組んだ22に差し込み接着。23aと23bを取り付けます。25を差し込むようにして取り付けたら前後に24bを貼り付けて出来上がりです。

↑錨の収納くぼみは26と27を写真のように組み合わせて作ります。

↑錨の本体は28aにコの字型に曲げた28bを貼り付けて作ります。

↑錨の本体をくぼみの部分に収めたらそれを巻取機のところに貼り付けます。

↑こんな感じになります。

↑梯子は29~330をそれぞれ裏表貼り合わせてくりぬき、タッチアップします。

↑小物がずいぶんできました。今日はここまで
PR
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js">
style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-2516472467740856"
data-ad-slot="7942696539">
| 固定リンク
「轟天号」カテゴリの記事
- #047「Gotengo」完成(2016.02.21)
- 轟天号 組み立て(13)(2016.02.21)
- 轟天号 組み立て(12)(2016.02.16)
- 轟天号 組み立て(11)(2016.02.12)
- 轟天号 組み立て(10)(2016.02.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
初めてコメントさせていただきます。
いつもながらの繊細な工作には感嘆を禁じえません。
先はまだまだ長そうですが、完成を楽しみにしています。
投稿: Yoshi-yoshi | 2016年1月12日 (火) 19時23分
Yoshi-yoshi さん ありがとうございます
今シーズン一番の寒気で「さむーい」とコタツにて制作しています。小さいパーツが布団をめくった風圧でしょっちゅう行方不明になります。
で…春になってコタツを片づけると行方不明だったパーツがあちこちから発見されるってわけです
投稿: uhu02 | 2016年1月13日 (水) 10時11分
自分も初コメントさせてもらいます。
年末からuhu02さんの製作日記、拝見させて貰っていますが・・・いつもながら、もう凄過ぎて唖然としてます。。
パーツの捜索と格闘、頑張ってください! 完成、とても楽しみにしています!!
投稿: yuuji | 2016年1月25日 (月) 00時08分
yuujiさん ありがとうございます。
1年がかりで型紙にしましたが、ようやくパソコンの中から現実の世界に出現しようとしている感じです。今まではデータの集まりでしかなかったものが形になる…なんか不思議。
投稿: uhu02 | 2016年1月25日 (月) 14時35分
Hi there my friend!! Do you speak english? Hopefully you do. I´m from México and I´m a big fan of you and obviously your beautifull creations in this page. Greatings !!! :D
投稿: Javi Konstz | 2016年6月 2日 (木) 09時52分