轟天号 型紙の制作(2) ドリル部分を組み立ててみる
ペーパークラフト版轟天号です。小松崎氏の設定画を基にした轟天号と言う事でやはり一番のポイントはいかにドリルが立体化出来るです。正否はもうこの一点にか買っていると言っても過言ではないとおもいます。全体の型紙化はまだまだですが、とりあえずこのドリル部分を組み立ててみます。

↑設定画を見ると映画版の「三重螺旋」なんてまだかわいく見えてしまうほどのもので、おそらく九重(ここのえ)のドリル…しかも前部と後部で角度が微妙に違う2段構造…名付けて「九重壱回転半2段螺旋」。

↑9本の刃の部分です。一本が3つに分かれた感じになっているので丁寧に切り抜いて丸め癖をつけます。

↑こんな感じに癖をつけます。

↑断面に糊を着けてΠの字に貼り合せます。

↑今回はΠの字がつぶれないように「コヨリ」を埋め込みます。

↑埋め込み


↑9つの刃が出来ました。

↑三角の本体側も作っていきます。刃ですが…後で張付ける際に順番が分からなくなると悪いのでキチンと並べておきます。

↑1段目を組み立てます。

↑2段目を組み立てます。

↑ドリル底部を貼り付けます。

↑本体をつなげ合せます。2段になっているのが分かるでしょうか。

↑いよいよ刃を取付けていきます。順番を間違えないように色の印を確認して…

↑付け根部分をカットしたら…

↑巻き付けるようにして貼り付けていきます。

↑次々と貼り付けていきます。

↑9本を取付けました。

↑先端部を取付けました。

↑何とか「九重壱回転半二段螺旋」が出来ました。


↑こんな感じ。

↑ズバリこれが映画版とはちょっと違う「小松崎茂設定画版」のドリルちゃんです。
先週に「ドリルだけ週末に組み立てて…」と言っていましたがなかなか手ごわくて1週間かかった感じでした。この週末こそは釣りに行きます
PR
PR
| 固定リンク
「轟天号」カテゴリの記事
- #047「Gotengo」完成(2016.02.21)
- 轟天号 組み立て(13)(2016.02.21)
- 轟天号 組み立て(12)(2016.02.16)
- 轟天号 組み立て(11)(2016.02.12)
- 轟天号 組み立て(10)(2016.02.05)
コメント
Wow!! Great work! This is the art at its very best...
投稿: SJPONeill | 2015年5月30日 (土) 16時15分
リアル感、バッチリデス。
まさか、こんなところで紙縒りが使われるとは、思ってもいませんでした。
潰れない工夫に、脱帽です。
投稿: konchan | 2015年5月31日 (日) 16時04分
SJPONeill さん ありがとうございます
何とかドリルが出来ました。
投稿: uhu02 | 2015年6月 1日 (月) 14時58分
konchanさん ありがとうございます
ほんとうに重宝してます。
今回の「紙縒り」は裏方でしたが、縁の下の力持ちと言う事でしっかりとがんばってもらっています。
重ね重ね「ありがとうございます」
投稿: uhu02 | 2015年6月 1日 (月) 15時00分
さすがはuhuさん!
やるなら築層かなぁ…と
最後にズレをチョキン!
それしか思いつかなかった…
しかし考えたら断面がどうしても美しくならないですもんね!コノ字表現しかありえない!
投稿: ムズ | 2015年6月 2日 (火) 10時03分
A GREAT, GREAT, GREAT JOB GREETINGS FROM THE OTHER SIDE OF THE WORLD, RED DAVID XALAPA, VERACRUZ, MEXICO.
UN GRAN, GRAN, GRAN TRABAJO ¡¡¡ UN SALUDO DESDE EL OTRO LADO DEL MUNDO, DE DAVID ROJAS DE XALAPA, VERACRUZ, MÉXICO.
投稿: DAVID ROJAS | 2015年6月 2日 (火) 13時38分
素晴らしい
投稿: モリヤン | 2015年6月 4日 (木) 13時49分
ムズ さん ありがとうございます
積層も良い手ですね。どの手法も一長一短があってかなり迷いました。
投稿: uhu02 | 2015年6月16日 (火) 09時05分
DAVID ROJASさん ありがとうございます
何かドリルが形になると問うことが分かってホッとしてます。
投稿: uhu02 | 2015年6月16日 (火) 09時06分
モリヤンさん ありがとうございます
いよいよ型紙化となります。まだまだ先は長いですね
投稿: uhu02 | 2015年6月16日 (火) 09時07分