マンダの生け贄にせよ!(1)
PR
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js">
style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-2516472467740856"
data-ad-slot="7942696539">
日本SF界の重鎮「隅谷和夫氏」より①原子力潜水艦シービュー号②ジェットビートル③轟天号の「3部作を制作せよ!」とのありがたい勅令を頂きましたので、LV-223 'Juggernaut' Alien shipと「同時進行」にてまずは③轟天号発進いたします!
…と言っても若輩者のuhu02にはいきなり世界に誇る「人類の希望"最終兵器"海底軍艦「轟天号」」はかなり難易度が高いためじっくりと氏から頂いた「貴重な資料」からペーパークラフト化の考察をすこしずつ進めていきます。

↑隅谷和夫氏から頂いた「小松崎茂氏の海底軍艦」資料…これはかなり「素晴らしい」です。小松崎氏の筆致…強調したいラインなどの勢いが出ていて、まるで氏の息遣いが聞こえそうで、知らず知らずのうちに息が詰まるほどの感動ものなのです。…なので、今回は映画の撮影用プロップや模型よりやや「小松崎氏の設定デザイン」に近い轟天号を目指します。
で、「さてどのあたりからアプローチしていこうかな」とあれこれ考えてまずは…「スケール」をつかむことから始めることにしました。

↑轟天号のスケール…一般に言われている全長は150m…ジャンボジェット2機分の長さですね。でかいです。
では「設定図」に人の大きさを配置するとどうか…確認したくなりました。まずは「物差しづくり」…

↑登場人物の背の高さを俳優の身長から描いてみました。身長の不明のは神宮司大佐、ムウ帝国皇帝、天野兵曹ですが、映画の画像を基に推定しました。畑中進(高島忠雄氏)と西部善人(藤木悠氏)が180㎝で大柄な感じ…神宮司大佐、神宮寺娘、ムウ女帝は160㎝前後と小柄な感じですね。この図の物差しを「轟天号」の全長150mまで作り轟天号の「設定画」のスケールを合わせます…

↑配置…①「轟天号が150mとした場合」です。「設定図」に描かれた「椅子」「魚雷」等から比較すると明らかに人物の大きさが小さすぎます。…全長150mは宣伝用であって「小松崎氏はそこまで大きくない轟天を設定していたのではないか?」という疑問が出ます。
…そこで

↑②サイズ調整して「設定画」に描かれた椅子や天井の高さに調整してみます。

↑①150mを基準にした場合と②サイズ調整の場合…ドリルの大きさから見ても①では轟天が大きすぎてしまう感じ…②だと映画のキャプチャー画像とも合う感じではないでしょうか。
よって②の人物のサイズを基に「轟天号」の全長を推測すると…

↑こんな感じ…せいぜい90~120mなのかな~(Uボートより大きく伊四〇〇型潜水艦より小さい位?)

↑150mはちょっと無理がある気がしないでもない

↑ちなみに…大和(263m)って、やっぱり弩級ですね。
ということで…uhu02的結論!!人類の希望"最終兵器"海底軍艦「轟天号」の全長150mは(小松崎茂氏の設定からすると)ちょっと「盛りすぎ」かも…でした。
PR
style="display:inline-block;width:728px;height:90px"
data-ad-client="ca-pub-2516472467740856"
data-ad-slot="2583754530">
PR
style="display:inline-block;width:728px;height:90px"
data-ad-client="ca-pub-2516472467740856"
data-ad-slot="6712902935">
| 固定リンク
「ひとやすみ一休み」カテゴリの記事
- 次回作を何にしようかな とりあえずちょと進めてみる その5(2016.04.10)
- はてな?(2016.04.05)
- 次回作を何にしようかな とりあえずちょと進めてみる その4(2016.04.03)
- 次回作を何にしようかな とりあえずちょと進めてみる その3(2016.03.24)
- 次回作を何にしようかな とりあえずちょと進めてみる その2(2016.03.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
I hope this means that you are considering doing a model of the Atragon. With you designing it I know it would be fantastic!
投稿: Martin Sweeney | 2015年1月30日 (金) 10時24分
轟天号ですか!我々の年代にとってはあこがれのスーパーシップです。
そういえば、昔ゼネラルプロダクツがペーパークラフトを出してたことを思い出しました。
楽しみにしています!
投稿: まつ | 2015年1月30日 (金) 12時22分
すでにドリルやノコギリ、艦橋あたりに細かい作業確定!本体はUボートの再臨でしょうか(笑)
しかし僕もゼネプロのペパクラ思い出しました。僕はメーザー殺獣光線車 買いましたが、当時の僕は箱開けて型紙見て そのまま箱閉じました…(笑)
投稿: ムズ | 2015年1月30日 (金) 13時39分
いきなり場外から乱入のような嬉しいお題ですね
ヽ(´▽`)/
さ、3重螺旋のドリルはどうするんでしょう?その昔、
海洋堂のバキュームフォームキット(初めての版権取得商品)
のドリルの出来もうまく出来ずにいました。
イノウエアーツの井上さんのご自宅工房に夜中みんなで訪ねて
いった時は2階の部屋にテストショットの轟天号(1メートル超)
が置いてあり、ドリルの原型は鉄工所に依頼して削り出した
見事なアルミ製の3重螺旋ドリルだったのを思い出しました。
がんばってください、期待しております。
投稿: manmalu | 2015年1月30日 (金) 20時20分
私もゼネプロのペーパークラフトを思い出しました。
でも、押入で眠っているのはウルトラマンのポインターですが・・・
ズムさんと同じで中を見てそっとしまいましたw
投稿: あめふらし | 2015年2月 1日 (日) 04時55分
Martin Sweeneyさん ありがとうございます
難しいテーマなので時間がかかりそうですがじっくり頑張ります
Atragonです
投稿: uhu02 | 2015年2月 1日 (日) 09時43分
まつさん ありがとうございます
①自分も学生(大阪)の頃 桃谷にあったゼネプロに良く後輩と通っていました。…2階の突き当りに大魔神が迎えてくれたことを思い出します。
投稿: uhu02 | 2015年2月 1日 (日) 09時51分
ムズ さん ありがとうございます
②…で、後輩は「メーザー殺獣光線車」を、自分は「ポインター」を買いました。ペーパークラフトではなく「ペーパートイ」っていってましたね。後輩と「頑張って作ろう」と話をしました。
投稿: uhu02 | 2015年2月 1日 (日) 09時55分
manmalu さん ありがとうございます
③…当時はSF少年たちが青年になって子供の頃に見たSFの世界をガレキで作ったりアニメを作ったり…バブルの時期もあって、ちょっとお祭りみたいで…ほんと楽しかったですね。うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマーみたいな感じ
投稿: uhu02 | 2015年2月 1日 (日) 10時04分
あめふらしさん ありがとうございます
④…で、「ペーパートイ」はどうなったかというと…後輩も自分も完成できずでした。 かなり難易度が高かったでした。…シャーシくらいまでは作りましたが、竹ひごとか輪ゴムで挫折して「押入れ」→「ゴミ箱」でした(無念)
…今でもゼネプロの「ペーパートイ」は伝説の一品ですね。
知らない人もいると思うので、そのうち「記事」で紹介してみたいな
投稿: uhu02 | 2015年2月 1日 (日) 10時13分
轟天号は隅谷さんからのお達しでしたか〜(^▽^)。
その昔、関西の某模型店でバQを作ってました。
完成が楽しみです!
投稿: TACBON | 2015年2月 3日 (火) 11時43分
TACBONさん ありがとうございます
謎の多い「轟天号」ですがuhu02流の変わったアプローチをしていきたいと思います。
投稿: uhu02 | 2015年2月 3日 (火) 16時05分
RESPETABLE MAESTRO, ESTE FIN DE SEMANA COMPETÍ EN CONCURSO DE MODELISMO LOCAL, CON DISCOVERY SPACE 2001, DAS BOOT Y CON INTERCEPTOR LUNAR UFO, EN TODOS MEDALLA DE PLATA, DESEO COMPARTIR CON USTED ESTE GRAN ÉXITO,YA QUE MI ÚNICO MERITO, SI LO HAY, ES HABER CONSTRUIDO Y PEGADO, EL DISEÑO, FUE TODO SUYO, GRACIAS, MUCHAS GRACIAS POR COMPARTIR SU ARTE. COMO SIEMPRE, UN SALUDO DESDE EL OTRO LADO DEL MUNDO, DE DAVID ROJAS BOSADA, DE XALAPA, VERACRUZ, MÉXICO.
RESPECTED MASTER THIS WEEKEND PARTICIPATED IN LOCAL COMPETITION MODELS WITH DISCOVERY SPACE 2001, DAS BOOT AND INTERCEPTOR UFO IN ALL SILVER MEDAL (VS MODELS PLASTIC) YOU WISH TO SHARE WITH THIS GREAT SUCCESS BECAUSE MY ONLY MERIT, IF ANY, IS BE BUILT AND STUCK, DESIGN WAS ALL FOR YOU, THANK YOU, THANK YOU FOR SHARING YOUR ART. AS ALWAYS, GREETINGS FROM THE OTHER SIDE OF THE WORLD, OF DAVID ROJAS BOSADA, OF XALAPA, VERACRUZ, MÉXICO.
投稿: DAVID ROJAS | 2015年2月 4日 (水) 15時40分