« endurance 型紙完成に至るまでのあれこれ | トップページ | endurance 組立(2) LANDING POD »

endurance 組立(1) HABITAT MODULES

PR




style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-2516472467740856"
data-ad-slot="7942696539">

endurance 組立を始めます。組立はリング状に並んだ各モジュールを12時方向から順に組んでいきます。


08

まずは12時の位置にあるHABITAT MODULESです。


09
10

パーツは1~8です。1bと5のパーツは5(6)ページにあります。それとオプションのぱーつop01~op03を好みで使用します。↑


11

この時5と8はコーナーの部分にRが着くので細い鉄棒などで丸めるようにします。↑



↓↓↓↓↓2014/12/21追補↓↓↓↓↓


347

↑設計を変更して8は上下のタブを差し込むようにして取付けるようにしました。
↑↑↑↑↑2014/12/21追補↑↑↑↑↑


12_2

↑2を組み立てて1aの写真の部分に取り付けます。


13

↑1bを写真の用に組み立てます。つぶれ防止の骨になります。
次に後部の荷物室を作っていきます。


14

↑5と6を写真のように箱状に組み立てます。


15

↑3を箱状に組み立てて6と5を2つ取付けます。


16

↑底の部分に4を取付けて「荷物室」が出来ました。
次に1aに取り付けます。


17

↑1aの写真の部分…くり抜いた裏側に「荷物室」を取付けます。
ここから1aを閉じていくのですが…
好みでディテールアップします。
=====↓オプションの工程…省略してもOK Optional parts=====


18_2

↑使用するパーツはop01~03です。1aの写真の部分(一段低くなる場所)をくり抜きます。


19

↑1aの裏側、窓枠の部分にのりをつけてopパーツを貼り付けます。


20

↑こんな感じになります。
>=====↑オプションの工程…省略してもOK Optional partsでした。=====
次に1aを閉じるための糊代を取付けます。


21

↑糊代のパーツは7a~7eです。


22

↑「荷物室」の部分の糊代7dは後ろ側の幅が短くなっています。


23

↑糊代が取り付けられました。
1aを閉じていきます。


24

↑「荷物室」の糊代部分を貼り付けたら、上側の糊代に糊を着けて上側を貼り付けます。


25

↑こんな感じです。
次に下側を閉じる前に「つぶれ防止」の1bを取付けます。


26

↑1bの広がった部分に糊を着けたら1aの下側から内部に差し込んで「A」の文字の裏側あたりに貼り付けます。


27

↑下部の2を取付けた部分を閉じて、その後さらにくり抜いた底部を倒すようにして貼り付けます。


27_2

↑底の左右の部分を貼り付けます。
最後に左右のジョイントの部分パーツ8を取付けます。


28

↑8はつなぎ目が下になるようにして、模様の青で示した部分が下側が広い方、上側が狭いほうになるようにします。


29

↑位置を確認したら四角の部分に糊を盛って8をとりつけます。


30

↑反対側にも同様に取付けます。


↓↓↓↓↓2014/12/21追補↓↓↓↓↓


347

↑設計を変更して8は上下のタブを差し込むようにして取付けるようにしました。
↑↑↑↑↑2014/12/21追補↑↑↑↑↑

31
32

これでHABITAT MODULESの完成です。今日はここまでにします。

PR




style="display:inline-block;width:728px;height:90px"
data-ad-client="ca-pub-2516472467740856"
data-ad-slot="2583754530">

PR




style="display:inline-block;width:728px;height:90px"
data-ad-client="ca-pub-2516472467740856"
data-ad-slot="6712902935">

|

« endurance 型紙完成に至るまでのあれこれ | トップページ | endurance 組立(2) LANDING POD »

endurance」カテゴリの記事

コメント

次回作 ヒント画像で、このソーラーパネルはなんぞや?宇宙ものやろなぁ〜?
まさかのソラえもんじゃないか?
と、考えてたんだけど納得!見てない作品だもの!分かるわけない(笑)
しかしアルゴ号のヒミツは分からない…
作ったら分かるのかなぁ?
こうして眠れぬ夜を過ごしてゆく…

投稿: ムズ | 2014年12月 3日 (水) 13時17分

心からの感謝!

投稿: supermansteel | 2014年12月 3日 (水) 13時28分

早くも製作突入ですね!
私もこの作品は未だ観ていないので
コメントは避けますが
uhu02さんのことですから
物凄いことになっていくのでしょうね!
2014年の最後を飾る素晴らしい作品を期待しています。

投稿: takakoinochi | 2014年12月 4日 (木) 05時21分

COMO SIEMPRE UN EXCELENTE TRABAJO, LA ESTACIÓN ESPACIAL "endurance スケッチ?", DE LA PELÍCULA INTERESTELAR, ES TODO UN RETO, YA QUE SE REQUIERE DE MUCHA PACIENCIA.
ME ENSEÑARÓN QUE CUALQUIER PROYECTO EN COMPUTADORA, PRIMERO SE TIENE QUE TENER EN EL CEREBRO, Y LUEGO LLEVARLO A CABO EN LA MAQUINA.
USTED TIENE UN GRAN GRAN CEREBRO.
FELIZ NAVIDAD Y BUEN AÑO PROXIMO, UN ABRAZO DESDE EL OTRO LADO DEL MUNDO, DAVID ROJAS BOSADA DE XALAPA, VERACRUZ , MEXICO.

AS ALWAYS A GREAT WORK SPACE STATION "endurance ス ケ ッ チ?" FILM INTERSTELLAR, IS A CHALLENGE, AND IT TAKES A LOT OF PATIENCE.
I WAS TAUGHT THAT ANY PROJECT IN COMPUTER HAS TO BE FIRST IN THE BRAIN, AND THEN TAKE PLACE IN THE MACHINE.
YOU HAVE A GREAT BIG BRAIN.
MERRY CHRISTMAS AND GOOD NEXT YEAR, A HUG FROM THE OTHER SIDE OF THE WORLD, DAVID ROJAS BOSADA OF XALAPA, VERACRUZ, MÉXICO.

投稿: DAVID ROJAS | 2014年12月 5日 (金) 09時14分

UN EVENTO QUE OCURRIÓ EL DÍA 12 DE NOVIEMBRE DEL 2014, Y TIENE UNA IMPORTANCIA COMO EL 29 DE JULIO DE 1969 (APOLO XI), Y ES PROYECTO "ROSETTA" DONDE UN SONDA ALCANZO UN COMETA, SIENDO ESTA LA PRIMERA OCASIÓN QUE EL HOMBRE REALIZA TAL PROEZA, EL MODELO NO ES TAN COMPLICADO, INCLUSO HAY UN CONCURSO PARA QUIEN REALICE EN PAPEL ESE MODELO. SERIA MAGNIFICO QUE USTED LO GANARA ¡¡¡
http://sci.esa.int/rosetta/47366-fact-sheet/

AN EVENT THAT OCCURRED 12TH NOVEMBER 2014 AND HAS THE IMPORTANCE AS 29 JULY 1969 (APOLLO XI), AND IS PROJECT "ROSETTA" WHERE A PROBE REACHED A COMET, THIS BEING THE FIRST OCCASION THAT MAN MADE FEAT AS, THE MODEL IS NOT SO COMPLICATED, WHETHER THERE IS A CONTEST FOR WHOM DO PAPER THAT MODEL ¡¡¡. GREAT THAT YOU WOULD WIN ¡¡¡
http://sci.esa.int/rosetta/47366-fact-sheet/

投稿: DAVID ROJAS | 2014年12月 5日 (金) 09時24分

ESPERO TENGA TIEMPO DE VER LA PELÍCULA, DURA MENOS DE 7 MINUTOS Y CON ELLA ENTENDERÁ MEJOR EL PROYECTO DE LA AGENCIA ESPACIAL EUROPEA, ESO NO ES CIENCIA FICCIÓN, ES UNA REALIDAD ¡¡¡ ESPERO LE AGRADE ¡¡¡
https://www.youtube.com/watch?v=H08tGjXNHO4&list=PLbyvawxScNbtAhH8vHAYl-pyEirPi-4Ad

Y PORQUE SE REALIZO LA PELICULA
https://www.youtube.com/watch?v=Ud9ON2CzYYM&list=PLbyvawxScNbtAhH8vHAYl-pyEirPi-4Ad&index=28


HOPE HAVE TIME TO SEE THE MOVIE, DURA LESS THAN 7 MINUTES AND WITH IT THAT YOU BETTER PROJECT OF EUROPEAN SPACE AGENCY, THAT IS NOT SCIENCE FICTION IS A REALITY ¡¡¡ THANK YOU HOPE
https://www.youtube.com/watch?v=H08tGjXNHO4&list=PLbyvawxScNbtAhH8vHAYl-pyEirPi-4Ad

AND BECAUSE THE FILM WAS MADE.
https://www.youtube.com/watch?v=Ud9ON2CzYYM&list=PLbyvawxScNbtAhH8vHAYl-pyEirPi-4Ad&index=28

投稿: DAVID ROJAS | 2014年12月 5日 (金) 09時45分

ムズ さん ありがとうございます
アルゴは「おまけの盾」を追加してあります
「ステラ」はNASAの科学的考証が加えられているということでなかなか面白かったです。

投稿: uhu02 | 2014年12月 5日 (金) 11時02分

supermansteelさん ありがとうございます
こちらこそ感謝します

投稿: uhu02 | 2014年12月 5日 (金) 11時03分

takakoinochiさん ありがとうございます
組立は難易度が高いですが頑張ります

投稿: uhu02 | 2014年12月 5日 (金) 11時04分

DAVID ROJASさん ありがとうごさいます
情報ありがとうございます。
日本は「はやぶさ2」で盛り上がってますよ
http://fanfun.jaxa.jp/countdown/hayabusa2/

投稿: uhu02 | 2014年12月 5日 (金) 11時06分

FELICIDADES A JAPÓN POR hayabusa2 ¡¡¡

CONGRATULATIONS TO JAPAN FOR hayabusa2 ¡¡¡

投稿: DAVID ROJAS | 2014年12月 5日 (金) 16時03分

DAVID ROJASさん ありがとうございます
hayabusa2が地球に帰ってくるのは、かなり先になりますね

投稿: uhu02 | 2014年12月 7日 (日) 14時58分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: endurance 組立(1) HABITAT MODULES:

« endurance 型紙完成に至るまでのあれこれ | トップページ | endurance 組立(2) LANDING POD »