アルゴーさんちの探検船 組立(10)盾~小物~女神~完成
PR
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js">
style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-2516472467740856"
data-ad-slot="7942696539">
アルゴーさんちの探検船の組立は両舷の盾から甲板上の小物を作っていきます。細かい作業になります。


↑フレームの台紙から盾のパーツ123LとRそれぞれa~kを切り出してタッチアップし位置を間違えないように並べました。盾は裏側から丸い棒で押し出してやると少しRがついて盾らしくなります。

↑ピンセットを使って丁寧に貼り付けていきます。

↑右舷側が出来ました。

↑こんな感じです。

↑同様に左舷側も貼り付けました。

↑こんな感じになります。
次に小物を作っていきます。まずは梯子から…タロス島上陸の時に使ってましたね。

↑パーツは124です。少しテクニカルな組み立てになります。

↑中央部まで両端をジグザクに折り曲げて貼り合せます。

↑こんな感じになります。

↑中央部を残したまま梯子の横の部分をカットしていきます。

↑写真の緑○の部分を切り離してしまわないように注意して梯子の盾の部分をカットします。

↑こんな感じになります。縦のほうと横のほうを合わせると梯子になります。

↑ここでタッチアップします。くみ上げてからタッチアップでないのがミソですね。

↑横板の白いのりしろ部分に糊を置いたら縦の部分を重ねて梯子にします。

↑こんな感じです。

↑余白部分をカットします。

↑余白部分をカットしたところをタッチアップして梯子の出来上がりです。本体への取り付けは後で…
次にカゴとか壺など…

↑パーツは125~128です。細かい作業になります、一つ一つやっていると気が遠くなるので゛切り出しタッチアップまで一気にやってしまいます。

↑ある程度切り抜いてタッチアップしました。
まずは籠125から組み立てます。

↑筒状にした125aに125bで蓋をして出来上がり。
次は小壺126です。

↑筒状にした126aにリング状にした126bを取付けてそこに126cと126dで作った首の部分を取付けて出来上がり。かなり小さいです。
次は網等が入ったカゴ127です。

↑127aに127cを取付けた127bを貼り付けて出来上がりです。
次は大壺128です。

↑128aを丸めます。128bも筒状にします。

↑128aの中間部を貼り合せて。128bと128cで作った首の部分を貼り付けて出来上がりです。

↑125~128が出来上がりました。
本体に取り付けます。

↑左舷側写真のように配置します。

↑右舷側写真のように配置します。

↑中央から後部を上から見たところです。左舷漕ぎ座スペースの後部に126の小壺があります。

↑前部拡大、こんな感じです。
更に小物を作ります。

↑前パーツは129~140です。
まずは129の皮水筒です。

↑下部の切込み部分を貼り合せて膨らんだ感じにします。
130の皮水筒です。

↑130と131の毛皮、132の網、133のロープ、134のロープです。切り取ったままだと平らなので裏から盛り上げてやるようにしてやるとそれっぽくなります。

↑135と136のロープもつぶしたり、予備のロープから付け足したりしてそれらしくします。

↑137の剣、138の銛、139の弓、140の矢筒は裏表貼り合せ合わせにして切り抜きタッチアップしました。

↑パーツが揃ったので取付けていきます。
まずは前に作った梯子から

↑後部柵の写真の位置に132aと131を「掛ける」ようにして貼り付けてその後に124の梯子を取付けます。梯子は後部柵に立て掛けるようにして貼り付けます。


↑左舷側後部の柵の136と船首の135のロープだけ位置を指定してます。後は好きな場所に貼り付けます。作例では映画シーンを基に最大公倍数的に配置してみました。




↑参考にしてみてください。
小物の配置が終わったらいよいよ最後の難関「女神像」です。

↑まずは翼の部分。パーツは141~143の左右です。141と142は裏表貼り合せます。

↑切り抜いたら141←142←143a←143b←143c←143dと写真のように重ねて貼り付けていきます。翼の先端はカーブさせます。

↑こんな感じになります。
続いて女神の骨部分です。

↑パーツは144と145です。写真のように曲げ。折り曲げます。

↑144の写真の貼り付け位置に145を貼りつけます。その後144の上方に伸びた部分を倒して145に貼り付けます。

↑こんな感じです。
この骨に女神を作っていきます。

↑パーツは146~150ですが、かなり小さい部分なので紙の厚さを使い分けます。0.22mmに印刷されたパーツと0.128mmに印刷されたパーツがあるので首146と胸150は0.22mmを使いそれ以外の顔147、148と髪149は0.128mmの紙厚で作ります。
まずは首から

↑144と145の骨に、蒲鉾型にカーブさせた146を貼り付けます。

↑こんな感じです。
次に顔

↑パーツは147と148です。0.128mmの紙で作ります。148の鼻の部分は中央で山折にします。

↑147と148を貼り合せて、…

↑…それを骨部分に取り付けます。

↑…こんな感じ。
次は髪です。

↑パーツは149です。0.128mmの方を使います。切込みの部分を閉じていきます。

↑髪が出来ました。
次は胸です。

↑パーツは150aと150bです。

↑真ん中あたりに糊を着けてぐるりとひねるようにして胸の形を作ります。左右作ります。

↑左右を貼り合せます。これで胸が出来上がり。すべてのパーツの準備ができました。
顔(骨)胸、髪をまとめます。

↑骨(顔)に胸を取付けます。首のところに切込みを入れて胸の上端を差し込むようにしてみました。

↑こんな感じです。
次に髪を取付けます。

↑髪のパーツの前、左右内側に糊を着けて、顔の後ろから差し込む感じで取付けます。

↑こんな感じです。
本体に取り付けます。

↑胴体部分の半円の切込みにのりをつけて骨部144の筒の部分を差し込むようにして貼り付けます。

↑こんな感じです。
最後に翼を取り付けます。

↑こんな感じです。これでアルゴ号が完成です。



↑お疲れ様でした。
PR
style="display:inline-block;width:728px;height:90px"
data-ad-client="ca-pub-2516472467740856"
data-ad-slot="2583754530">
PR
style="display:inline-block;width:728px;height:90px"
data-ad-client="ca-pub-2516472467740856"
data-ad-slot="6712902935">
| 固定リンク
「Argo」カテゴリの記事
- #044「Argo」完成(2014.11.17)
- アルゴーさんちの探検船 組立(10)盾~小物~女神~完成(2014.11.16)
- アルゴーさんちの探検船 組立(9)帆桁~帆~リギング(2014.11.15)
- アルゴーさんちの探検船 組立(8)オール~舵~台(2014.11.13)
- アルゴーさんちの探検船 組立(7)階段~結索架(2014.11.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Sensei, you really made it again. Congratulations!. And this work was fast like hell, yes , sir!. I think that you could end by New year's weekend, but you really ran very fast!. Thank you once again.
投稿: Luis Hojo | 2014年11月16日 (日) 10時07分
完成おめでとうございます。SFメカ以外興味が無い自分ですが、この帆船の完成した姿を見ると凄い!
思わず作りたいという衝動にかられました。細かい部分までの作り込み感服いたします。
ご苦労様でした。
投稿: aboabo | 2014年11月16日 (日) 11時35分
完成おめでとうございます
最後に極小攻め(笑)
しかしこんなの大好き!そそられます!
巨大ポップコーン⁈
投稿: ムズ | 2014年11月16日 (日) 17時00分
完成おめでとうございます。
何時もながら凄まじい完成度ですね。
観ているだけで自分のことのように嬉しくなってきます。
私も顔晴らなければ・・・
投稿: takakoinochi | 2014年11月16日 (日) 20時36分
完成おめでとうございます。
楽しませていただきました。
筒状のパーツをすごくきれいに作成されてるのに憧れます。
それ以外ももちろん凄いけど。
なんかコツありますか?すごく苦手なんです。
型紙が出たら、いつか作れるスキルが手に入ることを夢見つつ眺めさせていただきます。
投稿: モリヤン | 2014年11月17日 (月) 02時20分
完成おめでとうございます。
いやー、細かい、細かい。いつもながらすばらしい再現度です。
これでタロス気分を味わえます!?
これからも楽しみにしています!
投稿: まつ | 2014年11月17日 (月) 08時17分
Luis Hojo さん ありがとうございます
日本では来年は「羊年」なんですよ
投稿: uhu02 | 2014年11月17日 (月) 09時15分
aboabo さん ありがとうごさいます。
)。
ブラックパールに次ぐ2隻目の帆船ですが…まーなんというか、帆船は難しいですね(たとえ帆が1枚であっても
投稿: uhu02 | 2014年11月17日 (月) 09時17分
ムズ さん ありがとうございます
最終コーナーの小物攻め…そしてラストの女神…これはかなり恐怖です。ラストの女神がダメなら全部パー的な…
投稿: uhu02 | 2014年11月17日 (月) 09時19分
takakoinochi さん ありがとうございます
ある外国の方の「今は亡きお父さんとの思い出の映画」からのリクエストでした。
投稿: uhu02 | 2014年11月17日 (月) 09時20分
モリヤン さん ありがとうございます
筒は自分も得意じゃないけど…「裏を湿らせて…完成時より絞り込んで(完成時は円だけど形づけは渦巻)おき、それを広げつつ切り口に糊付け…接合部分を合わせて整える」って感じでやってます。後は丸める際の太いピアノ線みたいなのとか丸いごく細のやすり棒は必需ですかね。
投稿: uhu02 | 2014年11月17日 (月) 09時36分
まつ さん ありがとうごさいます
…なんて…おっと禁句
タロスや海神のシーンをみると…撮影用の模型よりこっちの方が良い(細かい)かも…
投稿: uhu02 | 2014年11月17日 (月) 09時38分
After going over a few of the articles on your web site, I truly appreciate your way of writing a blog. I saved it to my bookmark site list and will be checking back in the near future. Please visit my website too and tell me how you feel.
ugg soldes en ligne avis http://www.mandeure.fr/typo3/mod/file/fr-ugg/K4HNN1n5iN/
投稿: ugg soldes en ligne avis | 2014年11月20日 (木) 11時10分