« ATST(ESB版)組立(3)脚の下のほう…その二右足 | トップページ | ATST(ESB版)組立(5)右脚のモモ »

ATST(ESB版)組立(4)モモ

PR




style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-2516472467740856"
data-ad-slot="7942696539">


ATST(ESB版)組立はモモの部分です。


95

↑まずは左足からパーツは26~36cです。


96_2

↑穴をあけて折り曲げます。


97

↑折り曲げるときに3枚厚のパーツ27(l)と29(l)は「ム」の字の形に山折→山折になるように注意します。


98

↑貼り合せた状態です。


99

↑切り抜いた状態です。


100

↑特に26は分厚いので指が痛くなります。


101

↑外側です。26(l)に27(l)と28(l)を貼り付けます。


102

↑内側です。26(l)に29(l)と30a(l)・30b(l)・30c(l)を貼り付けます。


103

↑切り口に目隠しのパーツ29b(l)を貼ります。上部の段々になった部分から貼り初めて…


104

↑前部、後部、下部と巻き付けるように貼り付けていきます。


105

↑こんなかんじになります。


106

↑再び外側に戻って小物を取付けます。前部の円上のものです。31(l)に32(l)を貼り付けます。そこに33aと33bで作った枠をぐるりと貼り付けます。34(l)をその縁に貼り付けたら、35a(l)を35b(l)でリング状にしたものを中央部に貼り付けて最後に35c(l)を取付けます。


107

↑31(l)~35(l)で作ったものと36a(l).36b(l).36c(l)を取付けます。


108

↑左脚のモモが出来上がりました。


109

↑脚の下の部分と接続します。先回の25の「飴の棒3.3mm」を今回作ったモモの後ろの穴に差し込みます。


110

↑出来上がりました。43と57,59のパーツは後の工程で使います。


111

↑こんな感じです。


112

↑可動の部分の状態をみてみます。…まぁ良いのではないでしょうか。…今回はここまで

PR




style="display:inline-block;width:728px;height:90px"
data-ad-client="ca-pub-2516472467740856"
data-ad-slot="2583754530">

PR




style="display:inline-block;width:728px;height:90px"
data-ad-client="ca-pub-2516472467740856"
data-ad-slot="6712902935">

|

« ATST(ESB版)組立(3)脚の下のほう…その二右足 | トップページ | ATST(ESB版)組立(5)右脚のモモ »

ATST」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。