« Orion3 組立(5) | トップページ | Orion3 組立(7) »

Orion3 組立(6)

PR



先回の部分の後ろ側…機体後部を作ります。ここは「いかにしてきれいな機体のラインが出せるか」がポイントとなる部分ですね。今回はそのために各部の接合パーツを「立体のりしろ」みたいにしていますが…はたしてどんな感じになりますか…


123

パーツは28~39です。


124

接合部のパーツ28a・30a・32a・34a・36aを二つ折りにして裏表貼り合せにします。…乾いたら切り抜きます。


125

28a・30a・32a・34a・36aにそれぞれ28b・30b・32b・34b・36bを巻き付けるようにして接合パーツ(i)・(j)・(k)・(l)・(m)を作ります。緑色の▲が後ろ側で一致するようにします。


126

パーツは29の小技です…カッターで切れ目を入れて裏から棒上のもので押し込むと噴射口がそれっぽくなります。


127

↑29aは29bで筒状にした後に後部に28a+28bの接合部(i)を糊付けします。


128

↑31を取付けたら30a+30bの接合部(j)を糊付けします。


129_2

↑パーツの番号と位置を確認しながら写真のように組み立てていきます。33→32→35→34→37→36→39


130

↑38は細いので丸めるのが大変です。とりあえず斜めに丸めてそこから少しずつ縦方向の丸めに整えていくようにしました。


131

↑2本まるめたら間に紙を二枚(38bをパーツにしました)を使ってくっつけます。


132

↑38の先端を36に取付けます。


133

↑機体後部の下側が出来ました。
=========================================
この上にメインエンジンの噴射口を作り取付けていきます。


137

↑パーツは40~45です。


138

↑41に42(43)を取付けます。中心部から形を整えながら前方へ向かって取付けていき、その後後ろ半分をつけました。反対側も同様に取付けます。


139

↑40は40bを使って基の部分をリング状にした後に楕円部分をつけて形を整えます。


140

↑40の切り口に糊をつけて41に取り付けていきます。基部を先に取り付けた後に後方に向かって隙間にのり置くようにして貼り付けました。


141

↑こんな感じになります。


142

↑左右の噴射口44と45を丸めて組み立てます。裏側を黒でタッチアップしておきます。


143

↑切り口に糊をつけてエンジン部分に取り付けます。


144

↑こんな感じになります。


145

↑ボディ後部に乗せてみてすり合わせをします。隙間ができないように歪みを修正したり、矯正したりします。


146

↑すり合わせが出来たらボディ側の切り口に糊をつけます。


147

↑上からかぶせるようにして。取付けます。


148

↑機体の後部が出来上がりました。


149

↑今回までで客室、翼部の機体、後部と3つのブロックが出来ました。


150

↑接合部の調子を見つつつなげてみました。まだ接着はしていませんがだいぶ雰囲気が出てきましたね。

PR



PR



|

« Orion3 組立(5) | トップページ | Orion3 組立(7) »

Orion3」カテゴリの記事

コメント

もう組立が始まって6回目か・・・
これから1回目まで戻ってみてきます。
楽しみにしてたのに出遅れてしまいました。
それにしてもおかしいな2日前に見た時にはキス釣りの記事だったのに・・・
ブラウザがおかしいのかな?

投稿: モリヤン | 2014年7月26日 (土) 12時30分

モリヤンさん ありがとうございます
比較的順調に進んでいる感じですが…週末~日曜は仕事なので制作は休みかも。
速ければ来週には型紙公開できるかもですね

投稿: uhu02 | 2014年7月26日 (土) 16時05分

この記事へのコメントは終了しました。

« Orion3 組立(5) | トップページ | Orion3 組立(7) »