Luna module 組立(7)
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
続き…行きましょうコックピットの外側です。

パーツは192~207です。大きな仕切りのパーツと細かいディテールパーツになります。

写真のように192、193、194、195、203、204、205、207は二つ折りで裏表貼り合せします。196、197、198、207は箱型に199、207は丸めます。

↑192を取付けます。

↑反対側193も取付けます。

↑こんな感じです。

↑上部192と193の間に194と195を貼り付けます。先回着けた望遠鏡の後ろの部分は194に糊付けします。

↑裏側から見るとこんな感じです。

↑197~196を取付けました。

↑こんな感じです。

↑ジャイロ(gyro)は199a~199cで作ります。接合ラインが下側で一致するようにします。

↑本体194の後ろ側に取り付けます。

↑200と201を本体下側に付けます。上昇段と下降段との接続(切り離し)ポイントですね。
===================追記(4/9)==========================
201の見直しをしました。

201aに201bの小さな筒を取付けます。

↑202電気配線の切断部分を取付けます。

↑ムズさんの好きなトラッキングライト部分です203→207a、204、205と取付けていきます。

↑206、207b、207c、207dを取付けてトラッキングライトが出来上がり。

王女様も安心ですね。
ここで一休み。
=================================================
コックピットの取り外しの状態を見てみます。

コックピット側にはぐるりとタブ(でっぱり)があります。これが箱の蓋のように本体の厚みをつけた前側の壁にはまるわけです。

上の部分は本体側の切込みに差し込む設計です。

<
=================================================
では続いてアンテナ各種行きましょう。(208番は後回し…番号飛んで209番からです)

<
Sバンドアンテナ(S-BAND STEERABLE ANTENNA)、パーツは209~213cです。

↑209は二つ折りにして裏表貼り合せ、中央で曲げます。210aは紙の切れ端を利用してのりしろを長めに作り筒状にしました。210bも筒状にしますが先の細くなった部分は後で本体に差し込むので糊で埋めてしまわないように注意します。211aは短い円柱状に組み立てます。211bsと221cは下半分を筒状にします。211dは箱状に、212aと212b、212cと212dでパラボラの裏と表を作ります。213a~213cはキノコのような形になります。

211bsと221cを組み合わせます(パーツを間違えて切り抜いてしまったので写真を修整してます)

↑211aはこんな感じに組み立てていきます。

↑二つを組み合わせます。この時に差し込むほうに神を巻き付けるなりして可動式にするのも良いですね。

↑支持架に211を貼り付けてアンテナ部を取付けます。

↑Sバンドアンテナ(S-BAND STEERABLE ANTENNA)ができました。
====================================================
次に機体正面のRENDEZVOUS RADAR ANTENNA ASSYです。

↑パーツは214~220です。

↓↓。

↑それぞれ写真のように組み立てていきます。

↑支持架の部分214aの上部に214bと214cで作った円柱を214上部の帯状の部分を巻き付けるようにして取付けます。

↑それぞれ写真のように組み立てていきます。


↑パラボラの後ろ側部分218に216を差し込みます。パラボラの表部分219を218の縁部分に貼り付けます

↑支持架の部分に差し込みます。パラボラの先端の細かい部品を取付けて出来上がりです。
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
==============================================================
次にVHFアンテナVHF INFLIGHT ANTENNAです。

↑パーツは221aを二つ折りにして裏表貼り合せ、くり抜いた後に221で作った筒を裏側に取付けます。

↑3種類のアンテナが出来上がりました。,br/>=================================================
このアンテナを本体に取り付ける前に大きなヤマがあります…鳥籠です。気合を入れていきましょう!

↑222と223は上部からゲージに合わせて貼り合せていきます…単純な二つ折り裏表貼り合せではなく紙の厚みを考慮して内側が短くなるようになっているわけです。

↑224、225、226、227、228a~228l、229a~229kは普通に二つ折りして裏表貼り合せにします。226と227は折り曲げて、ある程度形を作っておいてから糊付けしました。

↑切り抜いていきます。

↑切り抜きました。

↑底の部分226と227の斜めの部分をそれぞれ11の斜めの部分に切り口にのりをつけて貼り付けます。

↑正面の骨224を取付けます。上部2か所と下部は226、227に糊付けします。

↑後ろ側の骨225も同様に取付けます。上部2か所と下部は226、227に糊付けします。

↑こんな感じです。

↑Left Sideから行きます。223に228aを貼り付けたものを上部に取り付けて、そこから順に228b、228c…と取付けていきます。

↑228b、228cを取付けました。a~cの端は同じ場所に集中します。

↑228dを取付けました。228cと中心部が重なります。

↑228eを取付けました。228dと端が重なります。

↑228fを取付けました。228eと中心部が重なります。

↑228gを取付けました。後方が若干下がる形です。

↑228hを取付けました。中央部が228gと重なります。

↑228iを取付けました。端部が228hと重なります。

↑228jを取付けました。

↑228kを取付けました。

↑228lを取付けました。中央部は226に糊付けします。223の下端も226に接着します。

↑Left Side側ができました。
============================================================
次は右舷Right Sideです。基本的に組み立て方は同じです。

↑Left Sideから行きます。222に229aを貼り付けたものを上部に取り付けます。

↑229bを取り付けます。端部が229aと重なります。
/

↑229c、229d、229eと取付けていきます。

↑229f、229gと取付けていきます。ここまでは左右対称です。


↑229h~229kを取付けてます。

↑コックピットの取り付けに邪魔になる部分…ミッドセクション全面壁と重なる部分をトリミングします。

↑これでミッドセクションの鳥籠が出来上がりました。

↑左舷。

↑右舷。

多少ゆがんでしまったけど何とか無事鳥籠ができたので一安心しました。
=========================================================
では改めてアンテナを取付けます。

↑209を本体矢印の部分に取り付けます。


↑Sバンドアンテナの取り付け。

↑正面のアンテナは左右支持架の赤と青の視覚の部分を糊付けしました。VHSアンテナは筒を差し込むだけにして接着はしていません。




↑で、今日はここまで。お疲れ様でした。
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
| 固定リンク
「Luna module」カテゴリの記事
- LM型紙を修正しました。(2014.04.23)
- #041 「Apollo13 LM-7 Aquarius」完成(2014.04.21)
- Luna module 組立(13)(2014.04.21)
- Luna module 組立(12)(2014.04.17)
- Luna module 組立(11)(2014.04.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ようやく見知った形が見えて来てワクワクしております! 難易度高そうですがチャレンジしてみたいです!
投稿: TACBON | 2014年4月 8日 (火) 11時32分
MAGNIFICO TRABAJO, CORTES PERFECTOS, PEGADO IMPECABLE, LE SIGO LA PISTA MUY DE CERCA, SALUDOS DESDE EL OTRO LADO DEL MUNDO
SUPERB WORK PERFECT CUT, PASTE MINT, LE HEAD STILL VERY CLOSELY, GREETINGS FROM THE OTHER SIDE OF THE WORLD
投稿: DAVID ROJAS | 2014年4月 8日 (火) 14時11分
呼びました?(笑)
そうか!あれは牽引されてるように見えて
「ここ入口ですよ〜」って!(笑)
しかし鳥籠…恐ろしや!
投稿: ムズ | 2014年4月 8日 (火) 18時06分
TACBONさん ありがとうございます
ようやく「らしく」なってきました。 でもまだまだ「ここはいったい何を作っているのだろう」的な作業が続きます
投稿: うーふおーつー | 2014年4月10日 (木) 07時19分
DAVID ROJASさん ありがとうございます
なかなか複雑で…作業が進みません
投稿: uhu02 | 2014年4月10日 (木) 07時21分
ムズさん ありがとうございます
実際にビームが出ないのが残念ですね
投稿: うーふおーつー | 2014年4月10日 (木) 07時22分