Luna module 組立(6)
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
LM7(ルナモジュール…月着陸船)の組み立てはコックピット(Crew Compartment)に移ります。まずは正面のパネル部分から…実は当初、窓は開けないという設計でしたがやっぱり透明のほうが良いと思い作り直ししました。なので窓の開いていない写真が混在します。

↑パーツは162、163が外側。164と165が内側です。

↑切り抜いて折り曲げます。裏側と表側では表側が若干(紙の厚みぶん)小さくなるようにしてあるのでちょっと大きめにタッチアップしてます。


↑163と165を貼り付けますが下半分を貼り付けてから折り曲げの角度を保ちつつ上のほうを貼り付けます。次に窓です。


↑窓枠は表側(機体外側)になるほう162が大きいです。なので、こちら側にOHPフィルム(グンゼの塗料用の溶剤で糊を落とします。)を貼ります。普通の木工用ボンドで貼れます。

↑164の上の部分と窓枠の部分を貼り付けます。

↑こんな感じになります。次に前方ハッチのカット…ヒンジ部分以外をカットして開閉できるようにします。

↑こんな感じ…。

↑最後に上下をつなげます。

↑こんな感じになりました。耳の部分(姿勢制御 The Reaction Control System (RCS)支持架)の部分も折り曲げて貼り合せます。
=======================================================
次に内部を作っていきます。

↑パーツは166~178です。

↑タッチアップして折り曲げていきます。167,169c,175の一部,178は二つ折りにして裏表貼り合せです。

↑169aや174aは写真のように組み立てます。

↑172や177は写真のように組み立てます。

↑こんな感じになります。

↑Centerのパネル。166に167を取付けます
右舷(R side)の169aに169bと169cを取付け。170aに170bを丸めて貼り付け、172Rを取付けます。左舷(L side)は173aに丸めた173bを取付けて177R をつけます。174aに174bと174cを取付けます。

↑Centerのパネル取付けます。上部を取付けてから下方を接着しました。

右舷(R side)に168→169を貼り付けて壁際のところに171を貼り付けます。
左舷(L side)は写真の位置に174→175→176と取付けます。

右舷(R side)に172Lと170+172Rを取付けます。
左舷(L side)は173+177Rと177Lを取付けます。

↑Centerのパネルの脇に防眩用仕切りを取付けます。


↑こんな感じになります。
===================================================
次にコックピットの筒を作ります。

↑パーツは179a~179cと180a~180dです。

↑パーツは179aを179bでリング状にして後方の切り口に179cを貼ります。

↑こんな感じです。

↑外側のパーツは180aと180dを180bと180cでリング状にします。中央左右に姿勢制御への配管の部分が出っ張る形になります。

↑左舷上部の小さな窓…ドッキング用窓にOHPフイルムを貼りました。

↑内側と外側のリングができました。
================================================
次にこの内側のリングの左右にパネルを着けていきます。

↑パーツは左舷(Left Side)用が181a~181cと182a~182iです。右舷(Right Side)用は183a~183cと184a~184gです。左舷下側から矢印の順番に取り付けていきます。

↑181aの上方の部分は折り曲げて裏表貼り合せですが、このまま貼り合せると厚い感じになるので写真の部分を薄く剥ぎ取っています。

↑先端を折り曲げて貼り合せたら箱型に組み立てます。

↑同様に182b、182d、182f、182hの先端部分も剥ぎ取って裏表貼り合せにします。

↑まず181aを取付けます。

↑まず182aを取付けます(下側を181aの折り曲げて貼り合せた部分に合わせます)。181cも取付けておきます。

↑182bを取付けます(下側を赤い▼に合わせます)。

↑182cを取付けます(上側を黄色い▼に合わせます)。

↑182dを取付けます。

↑182eを取付けます。(上側を緑の▼に合わせます)

↑182fを取付けます。

↑182gを取付けます。(上側を青の▼に合わせます)

↑182hを取付けます。

↑182iを取付けます。(上側を灰色の▼に合わせます)

↑181bを取付けて左舷が終了です。
=================================================
続いて右舷(R Side)です。

↑左舷と同様に183a、184b、184d、184fの先端部分を剥ぎ取って裏表貼り合せにします。

↑183aを取付けます。

↑184aを取付けます。(上側を黄色の▼に合わせます)・・・指でかっ!

↑184bを取付けます。

↑184cを取付けます。(上側を灰緑色の▼に合わせます)

↑184d~184fを取付けます。

↑184gを取付けて右舷ができました。183bも忘れずに取付けます。

で、両舷のパネルができたのだけど、「糊が乾いてしっかりしたら」ちょっと調整します。


出っ張っている部分…折り曲げた部分ですね…をピンセットでつまんで折り曲げます。

これで左右両舷のパネルができました。
=================================================
次に天井の部分です。

パーツは185と186aと186bです。

185は「コ」の字型に折り曲げて写真の位置に取り付けます。


186aの裏側の手前の部分に186bを取付けます。丁寧に形を整えます。

本体への取り付けは168aの前側の灰色の折り曲げた部分と186bにのりをつけて取付けます。その後左右の部分をパネルのラインに合わせて糊付けします。


こんな感じになります。
=========================================================
続いて左右両舷の下側の荷物の収納部分を作っていきます。

パーツは右舷用が187a~187fで左舷用が188a~188cです。

それぞれ箱状に組み立てていきます。

右舷のパーツは187aに、左舷のパーツは188aの指定の位置に取り付けます。

切り口にのりをつけて本体に接着します。

↑荷物の収納部分ができました。
========================================================
次にAOT望遠鏡ALINEMENT OPTIKAL TELESCOPE (AOT)とそのガードを作っていきます。

パーツはガードが189とコントロールユニットが190。本体が191a~191jです。

ガードが189は小さいのでちまちまと丁寧に切り抜きます。タッチアップしたら全体を三角っぽく折ります。

本体に取り付けて乾いてしっかりしたら190を取付けました。

191aを191bで筒状にします。

191aを191bの筒の上側に191cを取付けます。下側には191dと191eを巻き付けます。191fは二つ折りにして裏表貼り合せ、その後さらにL字型に折り曲げて、折り曲げた部分に191gを取付けます。
この二つを接合位置合わせのマークに気を付けて貼り合せたら、接眼レンズ部分191h~191jを取付けて出来上がりです。
=========================================================
調整してネットを貼ります。


↑コックピットの内側と外側がうまく合うか、ミッドセクションとのすり合わせはどうか…確認します。


↑内側の筒と外側の筒を接合する前にネットをつけてみました。前部は固定用の両面テープをつけただけです。
===============================================================
この後、うちと外の筒を貼り合せるとみることのできなくなるカットを撮影します。


↑以前作った2つ目のポータブル生命維持装置を再剥離可能タイプ両面テープでコックピット床に固定。撮影準備できました。では…




↑LMは大抵ミッドセクションとコックピットで分けて作るので、このような接合した部分の写真(前面だけを取り払ったような写真はなかなか取れないのです)。
=================================================
写真どりが終わったらいよいよコックピットのの内側と外側の筒を接着します。

↑各部分のすり合わせを確認。

↑内側の筒と前部を貼り合せ…筒の前縁にのりをつけて一気に貼り付け…


↑隙間ができないように、前縁との間隔を均一にチェック。内側のネットをテープ部分に固定。

↑外側との接着のための確認。

↑内側の前後の切り口にのりをつけて外側に差し込みます。

↑耳の部分も写真のように糊付けして接合します。

↑紙の厚みを考慮して慎重に設計した甲斐がありました。ぴったり接合できました。

↑ミッドセクションとつなげるためのタブもきつくなく緩くなくちょうどよい具合です。

=====================================================================
望遠鏡を取付けます。

↑内側から差し込んで外側の穴の縁で接着しました。


↑こんな感じです。無事コックピットが完成しました。

↑ミッドセクションへの取り付けも上々です。

↑今回はここまでにします。お疲れ様でした。
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
| 固定リンク
「Luna module」カテゴリの記事
- LM型紙を修正しました。(2014.04.23)
- #041 「Apollo13 LM-7 Aquarius」完成(2014.04.21)
- Luna module 組立(13)(2014.04.21)
- Luna module 組立(12)(2014.04.17)
- Luna module 組立(11)(2014.04.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
凄い‼︎絶句しました。
これほどまで再現できるのはペーパークラフト以外あり得ないのかも...
と、言うよりuhu02さんの技量が凄いのだと...改めて尊敬します。
完成が待ち遠しいです。
投稿: aboabo | 2014年4月 4日 (金) 17時15分
凄まじいですね!
私も花粉症に負けないように
あらゆる意味で気愛をいれて顔晴らないと
いけませんね。
ズゴック君が溺れてしまいそうです。
投稿: takakoinochi | 2014年4月 4日 (金) 19時56分
これは完成しても開け閉めして中が覗けるということでしょうか?
だとしたらワクワクします。
写真でなく目の前で見たいなあ
投稿: モリヤン | 2014年4月 5日 (土) 02時32分
素晴らしい!!!
クルーが3人入ったら、ほんと窮屈なのがよくわかりますね。
投稿: zen | 2014年4月 5日 (土) 07時59分
今回 いつもにも増して 細かく、細くて千切れそうなパーツがてんこ盛りなのに
ものすごい作業スピード!
クオリティ云々は語るまでもないけど、新作の度に今回が過去最高と思わせられます…
投稿: ムズ | 2014年4月 5日 (土) 08時43分
aboaboさん ありがとうございます
紙って奥が深いですね。まだまだいろいろな表現の可能性があると思います。精進せねば
投稿: うーふおーつー | 2014年4月 6日 (日) 21時00分
takakoinochiさん ありがとうございます
まだまだ…組み立ては始まったばかりですよ
投稿: うーふおーつー | 2014年4月 6日 (日) 21時01分
モリヤンさん ありがとうございます
年甲斐もなく開け閉めして中がのぞけるのが好きなんです
投稿: うーふおーつー | 2014年4月 6日 (日) 21時02分
zenさん ありがとうございます
あんな狭い場所に他の人(男!)と何日も閉じ込められる…宇宙空間でなくてもパニックになってしまいそうですね
投稿: うーふおーつー | 2014年4月 6日 (日) 21時05分
ムズ さん ありがとうございます
新作の度に体力・気力の限界を感じています
投稿: うーふおーつー | 2014年4月 6日 (日) 21時07分