Luna module 組立(12)
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
Apollo13号 LM(ルナモジュール)7 組み立てです。内部もあと残すところ梯子とデッキだけになれました。

↑パーツは梯子が316、デッキが317と318、319です。梯子は細いので丁寧にくり抜いていきます。

↑梯子を取付ける脚のスリーブのパーツ311bを丸めます。317aと317bは裏表の貼り合せにします。手すりの318と319も丁寧にくり抜きます。

↑317の両脇に318と319を取付けてデッキの出来上がり。梯子の上部を切り取って311bに取り付けて梯子の出来上がりです。梯子は脚に平らに取付けられるのではなく上部はの円柱の部分に埋め込まれるような(?)感じになるのがわかると思います。

↑本体への取り付けは脚311の上部をとり外して311bのチューブを差し込みます。デッキは写真のように両面テープでとめました。
=======================================================================
で、一応Apollo13号 LM(ルナモジュール)7の内部が完成しました。この後、外殻を取付けるのですが内部との隙間がかなりギリギリです。場合によると一部内部を破壊してしまいかねません(また、人によっては外殻は取り外し式ではなく接着という選択もあるかもですね)。ということで…今のうちにしっかりと写真を撮っておきます。









↑一通り写真を撮りました。
===================================================
次に外殻を作っていきます。内部と外殻の隙間はかなりきつい感じなので多少内部を破壊するかもしれない…という覚悟のある人だけここからの作業をしたほうが良いと思います。まぁ「おまけ」だと思ってもらえれば良いかと…

↑まずはミッドセクションからパーツは320a、320bと右舷用321a、321b、322、323、左舷用324a、324b、325、326と底が328です。

↑のりしろを付けました。のりしろのパーツは用意していませんが20ページを印刷するなりして自作します。

↑320aの前面左舷のスリットは裏側に写真のように糊色を上下から貼り付けてピタリと閉じるようにしてみました。

↑321aと322、323を貼り合せて右舷側を作ります。321bは取付けていないことに注目してください。

↑324aと324b、325、326を貼り合せて左舷側を作ります。矢印の部分はのりしろを作らないということに注目してください。

↑320bに左舷側を取付けました。上部前側のコーナーはアンテナの支柱をかわす為に隙間があります。

↑320aに右舷側を取付けました。321bは別にしておきます。

↑両舷の下部に328を取付けます。328の前面の折り曲げた部分は両側と接着していないことに注目してください。

↑こんな感じになります。上部のトンネル部分を差し込んでみて調子をみてみます。
==============================================================
次に後部の外殻を作ります。

↑パーツは330です。のりしろを自作して折りたたむように組んでいけば出来上がりです。底部分は大きめのタブを取付けて、ここは糊付けしないようにします。
==============================================================
次にコックピットのの外殻を作ります。

↑パーツは334~338です。335に337a、336に337bを取付けます。335や336の斜め部分は裏側の隙間にコックピットの骨(192、193)が差し込まれる形になります間違って貼り合せてしまわないように注意してください。その後335を取付けてます。上部左右に334を取付けたら、338を取付けます。338は耳の部分(三角の切込み)の上下部分の裏側に紙片でのりしろを作りました(後でこの部分は切り開いて広げるので力がかかる部分になるためです)。

↑339a~339cを繋ぎ合わせて蒲鉾状に組み立てたら339dを取付けて本体に着けます。右舷側に339eを取付けました。

↑同様に左舷側に339fを取付けたらコックピット外殻が出来上がりです。
===============================================================
中央、前後と外殻ができたのでこれを内部の本体に取り付けます。取付けの前に「上昇エンジンのコーン」「各アンテナ」を取り外します。それではコックピット外殻から…

↑写真のように両舷の耳の後ろを切ります。

↑覆面レスラーのようにガバっと外殻をはめます。耳部の切込みを裏の部分で「マスキングテープ」でとめました。耳の出っ張った部分も外殻で包み込むようにして巻き付けて先端を細く切ったマスキングテープでとめます。

↑こんな感じです。
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
==================================================================
続いて中央部です。最初コックピットをつけて外殻取り付けを行おうとしましたが…外して作業するほうが良いと思います。

↑左舷のタンクを突っ込みます。

↑タンクステーと上部アンテナ基部をかわします。

↑底部分はエンジンコーンを外して…右舷上部に321bのパーツをすべり込ませておきます。

↑右舷タンクを押し込む感じで外殻をかぶせたら、そのまま上部の開いた部分からアンテナの支柱を出すように取付けます後部のアンテナの支柱も切込み部分に通します。最後にトンネルのパーツを差し込みます。

↑こんな感じになります。チョット隙間ができましたが後で修正したいと思います。
=================================================================
次に後部の外殻の取り付けです。

↑きつい感じですが上部から片側を突っ込んでおき、反対側の外殻を広げつつ内部を押し込む感じです。最後にタブの両面テープでとめます。
==========================================================
以上で上昇段の外殻が取付けできました。(パリッといかないか冷や汗もんでしたね)


↑で、今回はここまで。お疲れ様でした。4月17日の完成ならずでした。
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
| 固定リンク
「Luna module」カテゴリの記事
- LM型紙を修正しました。(2014.04.23)
- #041 「Apollo13 LM-7 Aquarius」完成(2014.04.21)
- Luna module 組立(13)(2014.04.21)
- Luna module 組立(12)(2014.04.17)
- Luna module 組立(11)(2014.04.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
完成までもう少しですね。組み立ての様子を見てるだけで満足してしまいそうです。それにしても凄い作り込みですね。素晴らしい!
投稿: まさと | 2014年4月19日 (土) 07時29分
まさとさん ありがとうございます
長い道のりでしたが、ようやくゴールが見えてきました。頑張って仕上げたら釣りに行きたいです。
投稿: うーふおーつー | 2014年4月19日 (土) 10時34分
RESPETADO MAESTRO, SU TRABAJO TRASENDERA TIEMPO Y ESPACIO, ES MUY BELLO Y ARMONICO, CON GUSTO SEGUIREMOS ESPERANDO, UN SALUDO DESDE EL OTRO LADO DEL PLANETA.
RESPECTED MASTER YOUR JOB CUTS TIME AND SPACE IS VERY BEAUTIFUL AND HARMONIC WITH CONTINUE LIKE WAITING, A GREETING FROM THE OTHER SIDE OF THE PLANET.
投稿: DAVID ROJAS | 2014年4月19日 (土) 14時14分
Sensei, with this work you make a new milestone in the papercraft world. There's only one thing that you couldn't achieve : To make this spaceship to fly!!!. This detail level is awesome and the most realistic ever made. Thank you again and I hope you will continue to share your kindness and your generosity with all of us. Thank you again and I think you'll take some vacations to relax and to refresh you mind and to planning something new. I hope all of us will see you again. Thank you very much again and thanks for your kindness. Cheers!!!!.
投稿: Luis Hojo | 2014年4月22日 (火) 11時10分