« Luna module 組立(9) | トップページ | Luna module 組立(11) »

Luna module 組立(10)

PR



Apollo13月着陸船LM-7組立です。先回の続き下降段を作っていきます。全体の大まかな構造でQUADⅡの出っ張りを作ります。


491

パーツは251aと251b、252、253です。251aの裏に251bを貼り付けます。252と253は折り返して裏表貼り合せにします。


492

251の両サイドの裏側と下の切り口部分にのりを付け本体に取り付けました。


493

252を間仕切りとして取付け、その後253を蓋をするよう取り付けます。


494

↑こんな感じになります。

PR




=================================================================
下降段4つの仕切りの中に収まるタンクを作っていきます。


495

酸素タンク(oxidizer tank)のパーツは254~259です。


496

↑それぞれ写真のようにリング状にしたり、重ね合わせて貼り付けたりします。


497

↑それぞれのリングを繋ぎ合わせていきます。


498

↑タンク下部に仕切り259を取付けてタンク上部をつければ出来上がりです。


499

↑同様にもう一つ酸素タンクと260~263を使って燃料タンク(fuel tank)二つを作ります。


500

↑底部の配管のガードをパーツ264で作ります。二つ折りの裏表貼り合せ、その後切り抜きます。
=================================================================
タンク本体は置いといて、254と255、264でで底部のディテールを追加していきます。


501

↑254を底部4か所に切り口で貼り付けていきます。


502

↑こんな感じになります。


503

↑255を底部2か所写真の位置に取り付けます。


504

↑264を台形の部分の切り口を各クワッドの内側のステーに貼って八角形の配管ガードを作ります。
=================================================================
次に前後左右と底部配管並びに上面を作っていきます。


505

↑パーツは前面が265、左舷が266、後ろ面が267、右舷が268です。下半分の脚の一部になっている部分を、折り返して裏表貼り合せます。


506

↑切り抜きました。


507

↑底部配管です。パーツは269を二つ折りにして裏表貼り合せ後切り抜き、タッチアップします。


508
509

↑上面のパーツ270も写真のようにクワッド部分を裏表貼り合せした後に丁寧に切り取ります。
================================================================
これらのパーツとタンクを本体に取り付けていきます。まずは前後左右の面から


510

↑正面265と左舷266を貼り付けました。同様に後ろ面267右舷268と貼り付けていきます。歪んだり曲がったりしないように気を付けます。


511

↑取り付けしました。


512

↑脚の付け根の○印の部分に補強の意味で木工用ボンドを少し盛っておきます。


513

↑本体側に糊を盛ってタンクを差し込みます。


514

↑底部の穴の中心ににタンクの底の中心が来るように微調整しながら、他のタンクも取付けます。一応前後が酸素タンクで左右が燃料タンクということで色を変えています。


515

↑配管を取付けます。底部エンジンコーン部分を取り外し255と配管の先端に糊をつけて貼り付けます。


516

↑上面を取付けます。両舷後部の四角い上昇段との接合ポイントをかわしてパーツを差し込み中央のマスの部分から糊付けします。ここまで丁寧に組み立てたつもりでも歪みが生じていると思います。中央の写真のように小さな台の上に載せてかなりきつく力をかけて歪みを取りながら上面のパーツに合わせて取付けていきます。


517

↑「ギュッと歪みを修正しながら糊付け」。脚の一部やクワッドのステーも糊付けします。


518

↑後部から位置決めして来ると最後の前方部はかなり「合わせ」に力を込めて修正する必要がありました。ギュギュギューーッって感じです。


519_2

↑何とか上面の取り付けができました。
===============================================
続いて上昇部との前部の接続ポイントを作ります。


520

↑パーツは271です。写真のように折り曲げて裏表貼り合せにします。


521

↑上部最前部、写真の位置に取り付けます。タンクの隙間からピンセットを入れ、上からギュッと圧着してやりました。
==============================================================
下降段の上面が出来て、上昇段との接合ポイントができたので接合の調子を見てみます。


522

↑後方両舷の接合ポイントに上昇部の接合ポイントを差し込みます。紙のしなりがバネのような感じでうまく引っかかってくれます。


523

↑前方の接合ポイントには載せるだけ。


524

↑前部はパカパカしているので無理ですが、後部はきちんとはまっているので、つまみ上げることもできます。


525

↑キリがいいので今回はここまで。次回から各クワッドに機器類を積み込んでいきます。お疲れ様でした。

PR




|

« Luna module 組立(9) | トップページ | Luna module 組立(11) »

Luna module」カテゴリの記事

コメント

MÁS DE 525 FOTOGRAFIAS, Y AUN HAY MÁS, MAGNIFICO TRABAJO, UN SALUDO DESDE EL OTRO LADO DEL MUNDO ¡¡¡¡

OVER 525 PHOTOGRAPH S AND THERE IS STILL MORE MAGNIFICENT WORK, A GREETING FROM THE OTHER SIDE OF THE WORLD

投稿: DAVID ROJAS | 2014年4月12日 (土) 13時39分

順調に進んでいますね。
私のズゴック君は作者の左膝が破壊されてしまったので
機能が全てストップしています。
非常にもどかしいですが
今は完治目指して顔晴ろうと想っています。
その励みにもなっていますので
このまま完成まで突っ走って下さい。
期待しています。

投稿: takakoinochi | 2014年4月12日 (土) 14時54分

DAVID ROJASさん ありがとうございます
色々な面で過去最高の作品になりそうです

投稿: uhu02 | 2014年4月13日 (日) 17時21分

takakoinochi さん ありがとうございます
療養のために新潟にでも来る?

投稿: uhu02 | 2014年4月13日 (日) 17時22分

この記事へのコメントは終了しました。

« Luna module 組立(9) | トップページ | Luna module 組立(11) »