#041 「Apollo13 LM-7 Aquarius」完成
「Apollo13 」より「LM-7 Aquarius」です。2014/4/21up
今回は映画「Apollo13」でもおなじみの月着陸船LM-7「アクエリアス」を作ってみました。作り始めたのが昨年のお盆位なのでかれこれ9カ月近くかかりました。一見きれいな外面の月着陸船ですが、文字通り一皮むくと複雑な構造とぎっしり積み込まれた機器やタンクの塊です。そのゴテゴテの技術の塊が帰還困難になった乗組員の命を守り地球に送り返してくれたと思うとちょっと温かみを感じてしまいます。
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
「月着陸船の本質は服の内側」ということで内部の再現をできるだけ行っています。居住区とその外側のタンク類など書籍やネットでできるだけ詳細に資料を集めて型紙に反映しました。ちなみに各機器の名称も型紙に記載したので作りながらあれこれと勉強できると思います。
下降段はクワッドと呼ばれる4つの積み付け部分とランディングギアの折り畳みの再現を行っています。本当は複雑な脚の折り畳み機構なのですが簡単に再現できるのは紙ならではですね。
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
1/48スケールですが細かいパーツもあり今回も組み立ては難易度が高いです。特に「取り外し式の外殻」は、かなりタイトな設計なので「おまけ」位に思ってもらえると幸いです。

型紙はA4サイズで21枚です(20ページ目は15~18ページの、21ページ目は19ページの裏面印刷用です)。かなり詰め込んだレイアウトになっているのでファイルサイズが大きくダウンロードや表示に時間がかかる場合もありますのでご了承を…特に5ページ目。

ダウンロードdownload(再開5/17…clickしてブラウザで表示しようとすると時間がかかるので、右クリック「リンク先を保存」にしたほうが良いかもですね)→ 01→
02→
03→ 04→ 05→ 06→ 07→ 08→ 09→ 10→ 11→ 12→ 13→ 14→ 15→ 16→ 17→ 18→ 19→ 20…15-18の裏面に印刷します→ 21…19の裏面に印刷します
製作記事 How to make→01→02→03→04→05→06→07→08→09→10→11→12→13
最後になりましたが今回もあたたかい応援のコメントをいただきました。chandler2001さん・タカさん・ふがじさん・TACBONさん・SHIN CSさん・takakoinochiさん・パオさんさん・まつさん・zenさん・ムズさん・クリスタルボーイさん・Luis Hojoさん・SJPONeillさん・Jcohnさん・wedgeさん・スレチすみませんさん・DAVID ROJASさん・camiseta del madrid barataさん・konchanさん・モリヤンさん・Angel Noriegaさん・佐々木正仁さん・Randy Mohrさん・sato at kobeさん・Grafxさん・Víctor Duránさん・aboaboさん・Zoltan Mertusz merzoさん・佐々木正仁さん・まさとさん・kenzomaさん・TF0190337280さん…ありがとうございます。#041 「Apollo13 LM-7 Aquarius」完成です。
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
↑コックピットのパネル…かなり細かく描いたけど、型紙ではほとんどつぶれて分からないです…これはこれでPCの壁紙にでも使えるかな。
| 固定リンク
「Luna module」カテゴリの記事
- LM型紙を修正しました。(2014.04.23)
- #041 「Apollo13 LM-7 Aquarius」完成(2014.04.21)
- Luna module 組立(13)(2014.04.21)
- Luna module 組立(12)(2014.04.17)
- Luna module 組立(11)(2014.04.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
完成おめでとうございます!長い道のりでしたね。
あらためてすばらしい完成度に興奮しています。
じっくりと作らせてもらいますね。
これからも楽しみにしています!
投稿: まつ | 2014年4月21日 (月) 08時31分
まつさん ありがとうございます
ファイルサイズがかなり大きいのでうまくダウンロードされたか心配です。
おかげさまで何とか完成できました。ありがとうございます。
次回作はサクリと作れるものにしたいです
投稿: うーふおーつー | 2014年4月21日 (月) 09時07分
はじめまして、今回はじめてコメント書いています。
まず、完成おめでとうございます。
いつも、拝見させていただいています。ダウンロードもさせてもらっています。
今回もダウンロードさせていただいていますが、no.12,14がダウンロードできません。
これからも作品にも期待しています。
投稿: Ryuu80316 | 2014年4月21日 (月) 09時17分
実は12ページと14ページのファイルが開けませんでした。
それ以外のページは問題無くダウンロード出来たのですが・・・。
投稿: まつ | 2014年4月21日 (月) 09時18分
Ryuu80316さん まつさん ありがとうございます
リンク修正しました。再度ページを読み直して(F5)からリンクclickで行けると思います。
あるいはアドレスの…pdfの前に「.」を入れてみてください。
よろしくお願いします
投稿: うーふおーつー | 2014年4月21日 (月) 09時26分
ありがとうございます!ダウンロードできました。
投稿: まつ | 2014年4月21日 (月) 09時59分
みごとかんせいいたしましたね。
本当に良くここまでで出来ることまったく驚きです。
次の作品が楽しみです。
おげんきで。
投稿: TF0190337280 | 2014年4月21日 (月) 09時59分
TF0190337280さん ありがとうございます
次回作は簡単なものにしたいですね
投稿: うーふおーつー | 2014年4月21日 (月) 10時26分
完成おめでとうございます。コメントよりダウンロードを先にしてしました^_^
さすがに細かいので予定通り2倍に拡大してチャレンジします。
投稿: aboabo | 2014年4月21日 (月) 13時06分
おめでとうございます。実機の各部はそれぞれ意味のある形状と配置だとしても、その複雑さは尋常ではないみたいですね。uhu02様の製作過程を拝見して痛感いたしました。おつかれさまでした。
投稿: ふがじ | 2014年4月21日 (月) 14時41分
完成おめでとうございます。DLも滞りなく完了させていただきました。
7、8ページ目辺りでVF号のトラスとは違う威圧感を受け
ページを開く毎にそのパーツ数、緻密さに圧倒されました。
仕上げに19ページ目の細いパーツ群…
それ以上に書き込みの素晴らしさはホント何とも言えません!
かれこれ9か月と言いますが、たった9か月でこのクオリティ!
uhuクオリティ!
投稿: ムズ | 2014年4月21日 (月) 16時14分
Very great pleasure for you selfless gifts. Perfect craftsmanship, beautiful work. I will be happy to construction.

Thank you for sharing.
投稿: Zoltán Mertusz merzo | 2014年4月21日 (月) 16時17分
aboaboさん ありがとうございます
楽しんでください
拡大して作成するのは大変でしょうが aboaboさんなら大丈夫ですね
投稿: うーふおーつー | 2014年4月21日 (月) 17時13分
ふがじさん ありがとうございます
まぁ 名実ともに人類史上最高の乗り物でしょうね
投稿: うーふおーつー | 2014年4月21日 (月) 17時14分
ムズ さん ありがとうございます
それでもファイルサイズを半分くらいにして(解像度を下げて)います。原版は…船酔いしそうなくらいですよ
投稿: うーふおーつー | 2014年4月21日 (月) 17時17分
Zoltán Mertusz merzoさん ありがとうございます
ようやくゴールできました。 これで少しは釣りに行けそうです
投稿: uhu02 | 2014年4月21日 (月) 17時18分
やっと完成ですね(*^。^*)
今回は本当に大作だと思います。大変おつかれさまでした。
いったいどのようにして設計できるのか?
どうしてそんなに上手に作れるのか?不思議でなりません。
私は上手に作れないけど、いつも楽しみにしています。
次の第一希望はドイツのV2ですが、第二希望のジェミニかマーキュリーを作られれば
飛び上がって喜びますね!(^^)!
投稿: 佐々木正仁 | 2014年4月21日 (月) 19時22分
完成おめでとうございます。
ダウンロードさしていただきました。
しばらく型紙を眺めて楽しませていただきます。
投稿: モリヤン | 2014年4月21日 (月) 19時23分
Unbelievable ! Can't wait to build this masterpiece !!!
投稿: wedge/sagittarius | 2014年4月21日 (月) 20時38分
完成おめでとうございます!
毎回のことですが非常に素晴らしい作品ですね!!
製作するのには勇気が必要になりますね。
ですが、いずれは克服するつもりです!!!
そろそろuhu02作品を
創りたくなってきました。
5作目は何にしようカナ?
その前にズゴック君をどうにかしなければいけませんね。
それよりも前に解決しなければいけないことがありますが
そちらは焦らずに慎重にやっていこうと想っています。
投稿: takakoinochi | 2014年4月21日 (月) 20時53分
佐々木正仁さん ありがとうございます
なかなかの長期戦でした。ナントか完成できたので…ちょっと釣りにでも行きたい気分です。
投稿: うーふおーつー | 2014年4月21日 (月) 21時13分
モリヤンさん ありがとうございます
今回のは型紙見てるだけでも、おなかいっぱいになってしまいそうですね
投稿: うーふおーつー | 2014年4月21日 (月) 21時15分
wedge/sagittariusさん ありがとうございます
おかげさまで無事完成しました。次回作も検討しないとですね
投稿: uhu02 | 2014年4月21日 (月) 21時16分
takakoinochiさん ありがとうございます
完成したらゆっくり桜でも…と思っていたのですが間に合いませんでした。
ズゴック君も楽しみにしています。頑張ってください
投稿: uhu02 | 2014年4月21日 (月) 21時19分
完成おめでとうございます!
しかし凄い作品ですね・・今、ダウンロードさせていただきましたので
じっくりと作らせていただきます!!
投稿: kenzoma | 2014年4月21日 (月) 22時24分
完成おめでとうございます。
また、制作過程を楽しませていただきましてありがとうございます。
ほんとスゴイ作りこみです。
たぶん、この勢いは止まらないのではないか、と次作品も期待(スミマセン)しています。
投稿: zen | 2014年4月21日 (月) 22時45分
芸術です。他の言葉は必要ない作品ですね。常に作る楽しさを分けていただき、本当にありがとうございます。
投稿: SHIN CS | 2014年4月22日 (火) 02時57分
kenzomaさん ありがとうございます
本当に完成する日が来るのかななどと思ったりもしましたが、気が着けば最後のパーツを取付けていました
投稿: uhu02 | 2014年4月22日 (火) 04時26分
zenさん ありがとうございます
釣りにも行きたいので、次回作は簡単なものにしたいな
zenさんから そういってもらえると嬉しいですね
投稿: うーふおーつー | 2014年4月22日 (火) 04時28分
SHIN CSさん ありがとうございます
おかげさまでようやく完成しました。次回作も検討します
投稿: uhu02 | 2014年4月22日 (火) 04時33分
RESPETADO MAESTRO, GRACIAS POR TAN INVALUABLE TRABAJO, ESPERO SER DIGNO ALUMNO SUYO, REPRESENTAR CON ORGULLO Y HONOR SU TRABAJO EN PROXIMO EVENTO NACIONAL MEXICO EN OCTUBRE 2014, MUCHAS GRACIAS ¡¡¡
RESPECTED TEACHER, SO PRICELESS THANKS FOR WORK, I HOPE TO BE WORTH HIS STUDENT, WITH PRIDE AND HONOR TO REPRESENT THEIR WORK IN MEXICO NEXT NATIONAL EVENT IN OCTOBER 2014, THANK YOU ¡¡¡
投稿: DAVID ROJAS | 2014年4月22日 (火) 16時22分
プリント中です。私の紙の厚さが少し厚く、常に作成するたびに段差ができたが、今回もうまく調節しながら、完成すると思います。作る楽しさを何ら見返りなしに分けていただきありがとうございます。次期作でミレニアムファルコンはどうか注意しながら伺います。Shunichi Makino先生の素敵な作品もあるが、uhu先生のファルコンも見られたらと思います。
投稿: SHIN CS | 2014年4月22日 (火) 17時45分
完成おめでとうございます。
早速DL開始したのですが、
印刷するにあたり推奨紙厚があれば教えていただけませんか?
0.12mm or 0.16mmあたりでしょうか?
投稿: まとうっく | 2014年4月22日 (火) 23時25分
まとうっくさん ありがとうございます。
http://uhu02.way-nifty.com/die_eule_der_minerva/2014/03/lunamodule1-102.html
作り方①に書いたように0.21mmです。切り口どうしを貼り付けたり、のりしろ無しで垂直に貼り付けたりすることもありこの厚みが推奨です。ただし今回の場合「外殻」部分のみ若干薄い紙を使ったほうが作りやすいかもしれません。(特に脚カバーなど曲げる部分)
よろしくお願いします
投稿: うーふおーつー | 2014年4月23日 (水) 03時36分
SHIN CSさん ありがとうございます
週末に釣糸を垂れながら検討します。
スターウォーズものも良いですね
投稿: うーふおーつー | 2014年4月23日 (水) 03時38分
DAVID ROJASさん ありがとうございます
いつも応援のコメントありがとうございます
長期戦ででしたが、おかげさまで完成できました。
投稿: uhu02 | 2014年4月23日 (水) 03時53分
完成おめでとうございます
先ほどダウンロードさせてもらいました
これを作るとなると完成するかわかりません、そこで提案ですが一度に公開しないで製作01を公開したらしばらくして02を公開するとかどうでしょうか?
投稿: タカ | 2014年4月23日 (水) 10時41分
タカさん ありがとうございます
デァゴスティーニみたいに毎週パーツがと組立説明がアップされるなんてのも考えたのですが…手間が大変
本当はステップを区切って「ここはどうすんの?」とか「こうしたほうが良いよ」と対話をしながらの組み立てが理想なんでしょうね。
投稿: うーふおーつー | 2014年4月23日 (水) 13時23分