Luna module 組立(3)
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
Apollo13のLunaModuleはミッドセクションの細かい部品を作っていきます。
まずは酸素ホースOxygen Umbilicalと司令船とのドッキングのトンネル部分を作ります。

↑酸素ホースのパーツは55a、55b、56です。赤いラインで切り取った後真ん中で二つ折りにして裏表貼り付けします。

↑トンネル部の骨はパーツ58a~58xです。これも二つ折りにして裏表貼り付けにします。

↑ホースをくり抜きました。トンネル部の骨はパーツ番号が分からなくなると悪いので台紙に一部ついた形で切り抜きます。ミッドセクション上面のパーツ59とトンネルのパーツ60a~60cも切り取ります。

↑ミッドセクション上面のパーツ59は左右を折り返して接着します。

↑トンネル部分です。60aを筒状に切り口で貼り合せます。(印刷面が内側になります)。60aの上の縁部分に60bを巻き付けるようにして貼り付けます。60cを上の縁部分に取り付けます。

↑59ミッドセクション上面にトンネルが差し込んでみます。ここは糊付けせずに、上手く差し込めるかだけの確認です。

↑こんな感じです。これを本体に取り付けていきます。

↑適当にひねったり曲げたりした55aと55bを取付けたら、先端を55aと55bの後ろ側に差し込むようにして56を取付けました。

↑トンネル部の骨58a~58xはその都度切ってはのりを付け貼り付けていきます。

↑貼り付け位置です。

↑58a~58xの上部分にだけのりをつけたらトンネル部を差し込んだ上部59を貼り付けます。

↑トンネル部を引き抜きました。取り外し可能というわけです。(後で外壁の取り付けの時に取り外したりします)

↑改めてトンネル部を差し込んだ状態です。
===========================================
次に上昇部エンジン(Ascent Module Engine)の組み立てです。

↑パーツ番号は61~73です。

↑丸めたりタッチアップしたりします。

↑71と72のマウント部(Mounting Fixture)と73のバルブ集合部分(Valve Assembly)は写真右のように組み立てます。69aと70の燃焼室(Combustion Chamber)は69bで筒状にし、70で蓋をするように組み立てます。69の下のギザギザは内側に折りこんでおきます。61は円柱の上部が2重になるように組み立てます。

↑71と72のマウント部(Mounting Fixture)を燃焼室(Combustion Chamber)に取り付けます。

↑73のバルブ集合部分(Valve Assembly)を燃焼室(Combustion Chamber)に取り付けます。

↑61に62を巻き付けます。それを二つ折りにして裏表貼り合せ切り抜きした63につけます。エンジンスカート(engine skirt)の内側は64と65を印刷面を内側にしてコーン状に組み立てます。これを63にとりつけます。スカートの先端にスカート外側のパーツ66を取付けました。

↑67→68と取付けます。内側のコーンと外側のコーンの間には隙間ができる感じにします。(68はギリギリ61を通る感じですね)

↑スカート部分を燃焼室部分に差し込みます。接着はしません。(後で外壁の取り付けの時に取り外したりします)

↑上昇部エンジン(Ascent Module Engine)ができました。

↑こんな感じ…小さいですね。

↑ミッドセクション下面に差し込むようにして取付けます。

↑こんな感じです。

↑おっと!うっかりして忘れるとこでした…写真丸印の部分VHF INFLIGHT ANTENNAの支柱の先端を糊付けしておきます。

↑こんな感じです。


↑今日はここまで。お疲れ様でした。
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
| 固定リンク
「Luna module」カテゴリの記事
- LM型紙を修正しました。(2014.04.23)
- #041 「Apollo13 LM-7 Aquarius」完成(2014.04.21)
- Luna module 組立(13)(2014.04.21)
- Luna module 組立(12)(2014.04.17)
- Luna module 組立(11)(2014.04.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ゴチャゴチャ メカ キター‼︎(喜)
投稿: ムズ | 2014年3月29日 (土) 10時04分
写真で拝見する以上に実物は緻密なのでしょうね。ホースは紙とは思えないほどしなやかに見えます。
投稿: ふがじ | 2014年3月29日 (土) 12時08分
SOY GRAN AFICIONADO AL PROYECTO APOLO DE LA NASA Y A SU TRABAJO, HE ARMADO MODELOS DE PLASTICO, PERO ESTE ES MUCHISIMO MEJOR, FELICIDADES, UN SALUDO DESDE EL OTRO LADO DEL MUNDO Y ESPERO ANSIOSO LA FECHA DE LANZAMIENTO.
I AM A BIG FAN NASA APOLLO PROJECT AND WORK, HE REINFORCED PLASTIC MODELS BUT THIS IS A LOT BETTER, CONGRATULATIONS, GREETINGS FROM THE OTHER SIDE OF THE WORLD AND ANXIOUS WAIT THE RELEASE DATE.
私は大ファンNASAのアポロ計画と作業していて、彼がプラモデルを強化しますが、これは多くのより良いですが、おめでとう、他の世界の側面と不安からのご挨拶は、リリース日を待ちます。
投稿: DAVID ROJAS | 2014年3月29日 (土) 14時21分
凄まじいペースですね!
このままだと予定通り4月11日に間に合いそうです。
感心してしまいます。
顔晴ってください。
投稿: takakoinochi | 2014年3月30日 (日) 05時32分
ムズさん ありがとうございます
まだまだ序の口!! 今回はゴチャゴチャのてんこ盛り大サービスで行きますよ!!覚悟してて下さい。
投稿: うーふおーつー | 2014年3月31日 (月) 11時22分
ふがじさん ありがとうございます。
かなり裏表貼り合せのペラからの表現が多いですが陰影のつけ方で少しでも立体に見えるように工夫してます
投稿: うーふおーつー | 2014年3月31日 (月) 11時23分
DAVID ROJASさん ありがとうございます
考証にじっくりと時間をかけたので良いものができるといいです
投稿: uhu02 | 2014年3月31日 (月) 11時25分
takakoinochi さん ありがとうございます
17日の帰還日…大気圏突入のめいにちに間に合うかな
11日はちょっと無理そうですね
投稿: うーふおーつー | 2014年3月31日 (月) 11時26分
Hellos,
I wonder if I can print files to this beautiful model.
Where and how can we find them.
Thank you
Serge Gracieux - Space City - Toulouse France
ハローズ、
私はこの美しいモデルにファイルを印刷できるのだろうか。
どこでどのように我々はそれらを見つけることができます。
ありがとう
セルジュ深き - スペースシティ - トゥールーズ、フランス
投稿: Serge GRACIEUX | 2014年4月 7日 (月) 21時54分