Luna module 考証(32)
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
LM DESCENT STAGE(ルナモジュール下降段)は「井」の字型にパネルが組んであるのですが…

↑前方左右と後方左右の角の部分がQUADⅠ~Ⅳと呼ばれています。このうち後方の左舷側のQUADⅡの部分はscientific equipment bay(科学機器ベイ)と呼ばれていて他のQUADと構造が異なります…チョット出っ張った形になっていて、さらに左右二つに仕切られて観測機材などが積み込まれているわけです。

↑で、宇宙飛行士はここから機材を引っ張り出してあれこれとミッションをこなすわけですな。で、どんな機材が収納されているかというと…

↑Apollo13ではこんな感じ…大きく2つのユニットSubpackage No.1(左)とSubpackage No.2(右)にまとめられています。

↑当然ミッションによって機材の種類やレイアウトは異なるわけですね。

↑ちなみにSubpackage No.1のほうは台座の中身を引き出して組み立てると机のようになるようです。仕組みが分かったのでいろいろな方面から資料を集めて、いざパーツ化です。

↑細かい機材は作りやすさを考えて、思い切って箱状にしました。約1cmの立方体です。描きこみはなかなか大変でした(汗)
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
| 固定リンク
「Luna module」カテゴリの記事
- LM型紙を修正しました。(2014.04.23)
- #041 「Apollo13 LM-7 Aquarius」完成(2014.04.21)
- Luna module 組立(13)(2014.04.21)
- Luna module 組立(12)(2014.04.17)
- Luna module 組立(11)(2014.04.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今回はいつもより資料がしっかりあるからか、ディテールも更にスゴそう(笑)
僕もソチ見てます!今回は夜中起きちゃってます。我が市出身の上村愛子ちゃんで共に涙を飲みました。
あとは同じく出身のマーくんに頑張ってもらいましょう!ここしばらく何故か我が市はメディアに取り上げられる人が多いです。あまちゃんの有村架純も!
突然何故こんな半田舎街に…(笑)
投稿: ムズ | 2014年2月13日 (木) 08時33分
ムズさん ありがとうございます
オリンピック面白いですね。新潟県も村上市出身の平野歩夢君ががんばってくれました。家族のお気に入りはカーリングです。ルールとかわかると微妙な駆け引きとか頭脳戦の要素が面白いです。
投稿: うーふおーつー | 2014年2月17日 (月) 09時41分