Luna module 考証(26)
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
なかなか進まないうちに、もうカレンダーは12月…いよいよ師走を迎えました。 もう少しペースを上げたいところですね。

↑外殻を取り付けるための鳥籠は後ろの部分…ただ、本体への取り付けはちょっと不安が残ります。ここは実際に組み立てながらの再調整が卒用ですね。
========================================================

↑だいぶ前に投稿したバイパーがMG誌に掲載されました。掲載されると1冊送られてくるのだけど、1月号は豪華付録つきだったので嬉しさ倍増でした。
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
| 固定リンク
「Luna module」カテゴリの記事
- LM型紙を修正しました。(2014.04.23)
- #041 「Apollo13 LM-7 Aquarius」完成(2014.04.21)
- Luna module 組立(13)(2014.04.21)
- Luna module 組立(12)(2014.04.17)
- Luna module 組立(11)(2014.04.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
載りましたか!
僕は模型製作から離れてからは
ずっと立ち読みなので←すいません
付録付くと読めませぬ…
今回はそれを抜きにして付録欲しかったのですが
値段が…息子がガンダムX MAOH
ってのを買ったので製作記事のある
HJ買おうかなと思ったけど
まだまだ彼には無理な工作ばかりなので
やめました(笑)
ガンダムマーカーのスミ入れペンを
強制的に(笑)買って
別のガンダムで「こうやるんやで」って
自分が夢中!右脚 右手やった時点でようやく息子が側にいないことに気付く。
離れた所でパズドラやってるという…
「アホか!お前には もう教えん!」
とか叱りつけつつ自分がやりたかった
顔のスミ入れまでして終了。(笑)
続きをやってくれることを期待して
手の届く所にペンを置いてあるのだけど
やった形跡無し…嗚呼…
投稿: ムズ | 2013年12月 6日 (金) 15時11分
Un Saludo desde México, hace tiempo que no he podido seguirle por situaciones de salud, peo me da gusto poder volver a verle en la red.
Me gusta su nueva imagen para la página, apenas voy a poder armar la xwing, porque no podia mover las manos, y voy a bajar el ufo y la viper, el carrito de tren esta muy bonito, y ahora el modulo lunar lo espero, que escala es?
投稿: Angel Noriega | 2013年12月 7日 (土) 10時11分
Sensei, with this level detail, you really blew up our minds!!. It's incredible, even the tube structure of the spaceship. This is awesome, as always. I've assembled another version of this kind of spaceship: The Apollo 11 lunar module, and even thiat model is no simple, this model of yours knock it down. Congratulations, and thank you again. Cheers.
投稿: Luis Hojo | 2013年12月 7日 (土) 23時04分
MG誌掲載おめでとうございます。
投稿: ふがじ | 2013年12月14日 (土) 00時10分
uhuさん、おはようございます。
いつも楽しくワクワクしながら作品の製作過程を見ていますが、それにしても「スゴイ」と感心します。
特に最近の作りこみは芸術的?かな?
今回の月着陸船は掲載された資料も含めて中学生の時に味わった「この一歩は小さいけれど、人類にとっては大きな一歩だ」の名言を思い出すとともに、機体構造もよく理解できて本当に楽しいですよ。
uhuさんのように上手には作れないけど完成を楽しみにしています。
リクエストですが、次回は、この着陸船を搭載したアポロ計画サターンロケットを製作したフォンブラウン博士が作ったドイツV2ロケットの本体・発射機、牽引車、燃料車、指揮車、レーダー車、電源車等のシステムを製作していただけませんか?個人的には一番好きなアイテムなので・・・
投稿: 佐々木正仁 | 2013年12月14日 (土) 10時15分
Uhu,
Your models are incredible! The level of craftsmanship is so professional! How can I download the patterns to some of these models? The library link needs a registered name and password. How can I get this?
Thank You!
投稿: Randy Mohr | 2013年12月15日 (日) 15時24分
ご無沙汰しております←毎度この書き出しのような・・
モデグラ誌掲載も常連化してきましたね。でも評価蘭のコメント・・もっと何か・・
プラモデルメインの私が「プラモ以上ですね」以上の褒め言葉がみつけられないのと同じかもしれませんね。
余談ですが、右ページに乗ってる「蒼き鋼のアルペジオ」結構面白い作品ですよ。
見るとイー401を超重力法展開モードとのコンバーティブルモデルで、作りたくなってくると思います。(^^)
アポロは資料解析能力の限界に挑戦するかのような、凄い精密モデルですね。
完成が楽しみですが、新たなSFモデルも期待しています。
投稿: sato at kobe | 2013年12月16日 (月) 14時35分
happy holydays and a good new year
thankyou for the beautiful works
sinceratly
Angel Noriega
投稿: | 2013年12月26日 (木) 05時15分
ムズさん Angel Noriegaさん Luis Hojoさん ふがじさん
佐々木さん Randy Mohrさん sato at kobeさん Angel Noriegaさん ありがとうございます
あれやこれやで更新が滞っていましたが、年も明けましたので、またボチボチ始めようと思います。
よろしくお願いします。
投稿: うーふおーつー uhu02 | 2014年1月11日 (土) 17時34分