« Luna module 考証(14) | トップページ | Luna module 考証(16) »

Luna module 考証(15)

PR



乗務員室の前方の壁は裏表の貼りあわせになります。紙の厚みを考慮して0.2ミリ大きくしたり小さくしたり…でもなんか不安が残ったので…


31

仮に組み立てて調子をみてみました↑


32

矢印の部分が調整が必要となりました。0.2ミリの違いは侮れませんね。↑


30

計器パネルの描きこみの方もコツコツと描いています。正面の部分は大体できました…ホント印刷するとほとんど見えなくなるんだけどね。↑

PR



PR




|

« Luna module 考証(14) | トップページ | Luna module 考証(16) »

Luna module」カテゴリの記事

コメント

You are my HERO UHU :)

投稿: wedge | 2013年10月10日 (木) 23時11分

こういうディティール描くの、楽しそうですよね-。
宇宙船にしても飛行機にしても、コックピットはツマミとメーターだらけですが、パイロットはホントに全部把握しているのかな…と、いつも疑ってしまいます(^^;

投稿: chandler2001 | 2013年10月11日 (金) 04時01分

wedgeさん ありがとうございます
頑張って良いもののを作っていきたいと思います。よろしく。

投稿: うーふおーつー | 2013年10月11日 (金) 07時14分

chandler2001さん ありがとうございます
確かにツマミとメーターの描きこみは大変ですが、よくよく調べながら描いていると意外と「良く考えて配置」されているのがわかります。たとえば共通の重要な機器を除いて、左側は航行関係、右は環境関係で右側ならさらに中分類として酸素やスーツの温度調整関係など…
それから、普段押しちゃいけない「中断ボタン」や「切り離しスイッチ」は黄色&黒の縞々で囲まれていたり、ガードされていたり…
操縦している気分になるので楽しいですね

投稿: うーふおーつー | 2013年10月11日 (金) 07時23分

本当に0.2㎜の違いは大きいですね。
最近、つくづくそう想います。
ペーパークラフトは奥が深い!
痛感しております。

投稿: takakoinochi | 2013年10月11日 (金) 20時51分

takakoinochiさん ありがとうございます
奥が深いですね。またまだ精進しないとの様です。…でも連休は釣りです

投稿: うーふおーつー | 2013年10月13日 (日) 06時08分

この記事へのコメントは終了しました。

« Luna module 考証(14) | トップページ | Luna module 考証(16) »