« Luna module 考証(5) | トップページ | Luna module 考証(6) »

名前いろいろ

PR



9

現在作ろうとしているLM(.ルナモジュール)は、ご存じのとおりNASAによる人類初の月への有人宇宙飛行計画「アポロ計画」の月着陸船です。CSM(コマンドモジュール)司令船はLMとともに月へ向かいLM切り離し後、月軌道に留まり、その後LM上昇船にドッキング。宇宙飛行士を乗せ地球へ帰還します。
このLMとCSMには「乗員が名前を付けても良い」ことになっていたそうです。


8

↑こんな感じです。今回のテーマはアポロ13号の月着陸船LM-7ですが…このLM-7にはアクエリアスAquarius(水瓶座)という愛称(コールネーム)がついています。(ラヴェル船長が当時流行ったアクエリアス(曲…「輝く星座」?)からとったということですが…皮肉にもミッションは事故により、水を求める…月から地球へ帰ることになったわけです)
アポロ13号CSMの名前は「オデッセイ」…ニヤリとした人も多いと思いますが、その通り「2001年宇宙の旅(2001: A Space Odyssey)」から命名されたということです。

更に13号以外のものをみてみるといろいろな名前がありますね。

アポロ9号(LMとCSMドッキングテスト)…蜘蛛に似ているLMと青いセロファンに包まれてケネディ基地に届けられた飴玉のようなCSMから

アポロ10号(最終テスト)…漫画のピーナッツから「スヌーピー(うろうろ嗅ぎまわるスヌープが名前の由来)」と「チャーリーブラウン」!!!…漫画からの命名って日本じゃ考えられないですね「ドラえもん&のび太」、「波平&サザエ」みたいな感じかな。

アポロ11号(人類初の月着陸)…アメリカを象徴する「イーグル」と「コロンビア」…日本だったら「キジ」と「大和」みたいな?…コロンビアにはSF月世界旅行のコロンビアード砲の意味も…

アポロ12号(精度アップで月着陸)…「Intrepid(勇敢な)」と「ヤンキークリッパー(帆船)」は乗組員が3人とも海軍出ということで…

アポロ14号(月着陸長期滞在型)…「アンタレス(さそり座の主星)」はミッションの指標になった星、「キティホーク」はライト兄弟が初飛行を行った地名から

アポロ15号(月着陸長期滞在科学調査)…空軍大学のマスコット「ファルコン」とクック船長の帆船(長期に南太平洋調査)から「エンデバー」

アポロ16号(月着陸月面車)…紫外線望遠鏡で観測するので「オリオン(狩人)」と「キャスパー(漫画の幽霊)」は月面に立つ人が幽霊みたいだから

ミッションのラスト…アポロ17号はアメリカに感謝し更に挑戦を続けるということで「チャレンジャー」と「アメリカ」…ちなみに月での最後の言葉は「私たちはここに戻って来るでしょう。全人類の平和と希望とともに。」

…いろいろと調べてみましたが、アポロ計画の宇宙船の名前一つでもアメリカというお国柄が表れているようで面白いですね。

PR



PR



|

« Luna module 考証(5) | トップページ | Luna module 考証(6) »

ひとやすみ一休み」カテゴリの記事

コメント

そこは「マスオ&サザエ」にしてあげましょうよ…(笑)
まぁそうなっちゃいますけどね!

投稿: ムズ | 2013年9月 5日 (木) 18時07分

ムズさん ありがとうございます
やっぱり「星」と「宇宙」ということで…星飛雄馬と伴宙太がピッタリかも…

投稿: うーふおーつー | 2013年9月 5日 (木) 19時16分

この記事へのコメントは終了しました。

« Luna module 考証(5) | トップページ | Luna module 考証(6) »