Luna module 考証(9)
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
中秋の名月…ということで満月の写真を撮ってみました。

人類はこの月まで行ったのだと思うと、改めてアポロ計画のすごさに感動しますね。
で、型紙の方はというと…上昇部の中間部分と先回の機材の収納部の間の「配線・配管」に四苦八苦しています。場所が場所だけにネットで探す写真資料にはなかなか写っていません。

何とか大体の感じはつかめたのですが、中央部の「ヘリュウム圧縮機器」の部分がイマイチわからない。しょうがないので資料として洋書「Virtual LM」を買うことにしました。
ということで本が届くまでの間、確実にわかっている部分をチマチマと進めていきたいと思います。

というわけで…上昇部のエンジンを立体データー化しました。
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
| 固定リンク
「Luna module」カテゴリの記事
- LM型紙を修正しました。(2014.04.23)
- #041 「Apollo13 LM-7 Aquarius」完成(2014.04.21)
- Luna module 組立(13)(2014.04.21)
- Luna module 組立(12)(2014.04.17)
- Luna module 組立(11)(2014.04.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
とてもきれいなお月様ですね。
投稿: zen | 2013年9月23日 (月) 14時16分
zenさん ありがとうございます
富士山と一緒で遠くから眺めているが綺麗で良いのかも…実際のアポロの映像を見ると土埃でひどいところみたいですね
投稿: うーふおーつー | 2013年9月24日 (火) 06時12分