Luna module 考証(11)
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
先週末はチョコボールさんと上越方面にキス釣り…なかなか渋い状況でしたが、まあまあの型が釣れました。揚げたてのキスの天ぷらはサクサクの中身がふわふわで最高においしかったです。
…ということで、月着陸船(とは言ってもアポロ13号アクエリアスは月には着陸せず太平洋に沈んでわけですが…)も気合を入れて進めています。
上昇部中間部~後部の配線を施しながら、いよいよ月着陸船の顔の部分(といっても正確には顔の部分のパネルの内側の部分)の3Dからパーツ化、描きこみを行っています。

いわゆる操縦機器の収まる「乗員室(Crew Compartment)と呼ばれる部分なのですが… 円柱の形から左右の三角窓に至る形状が複雑で、案の定3D化に苦労しました。

↑中央部と同じでアルミの削り出し…ということなので、色調やリベットの間隔、フレームの幅など中央部の感じを踏襲しながら描きこみを進めています。
===================================================
秋も本番ということで新潟では朝晩少し寒くなってきました。週末はまたまた懲りずにキス釣りに行ってきます
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
| 固定リンク
「Luna module」カテゴリの記事
- LM型紙を修正しました。(2014.04.23)
- #041 「Apollo13 LM-7 Aquarius」完成(2014.04.21)
- Luna module 組立(13)(2014.04.21)
- Luna module 組立(12)(2014.04.17)
- Luna module 組立(11)(2014.04.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
金属の素材にまでこだわっての描き込みなんですね。
これは大変…
投稿: chandler2001 | 2013年9月30日 (月) 04時01分
chandler2001さん ありがとうございます
画面上では金属っぽくても白い紙に印刷するので結局白っぽいだけになってしまうですけどね。…たぶん後で描きこみする下部の金のシワシワのブランケットも同じように「輝き」は再現できないです。自分で印刷するペーパークラフトの限界かな。
投稿: うーふおーつー | 2013年10月 1日 (火) 08時04分
Another great design thread and one that is also very educational - I am learning a lot about the Lunar Modules...
投稿: SJPONeill | 2013年10月 1日 (火) 09時38分
SJPONeillさん ありがとうございます
LMの構造や細かい部品の一つ一つを吟味してパーツ化しています。
こんかいはvery educationalですね
投稿: うーふおーつー | 2013年10月 2日 (水) 16時07分