« Luna module 考証(1) | トップページ | Luna module 考証(3) »

Luna module 考証(2)

PR



月着陸船ルナモジュールは脚のついた下降段と宇宙飛行士を乗せた上昇段に分かれますが、現在は上昇段の組立考証を兼ねて一部描きこみも進めています。


3

今回描いている部分は上昇段の前・中・後と三つに分けられた中央部(ミッドセクション)の外側(と言ってもさらにこの外側を外皮が覆うことになるので中層といった部分でしょうか)…姿勢制御用の燃料タンク等が左右に取り付けられます。

PR



PR



|

« Luna module 考証(1) | トップページ | Luna module 考証(3) »

Luna module」カテゴリの記事

コメント

数々のパイプと電線のラインがどのように再現されるか期待されます。

投稿: SHIN CS | 2013年8月14日 (水) 15時15分

今回はノンフィクションですね。でもちゃんと映画がらみなのがさすがです。
uhu02さんのリアリティの追求はノンフィクション物でさらに真価を発揮しそうですね!

投稿: マキノ | 2013年8月14日 (水) 15時22分

(=゚ω゚)ノ o(_ _)oペコッ
次はLUNAR MODULE - LM 5みたいなので、このページを見てください。
http://spacemodels.nuxit.net/
きっと参考になるでしょう。

投稿: タカ | 2013年8月14日 (水) 23時02分

なんだか機能優先って感じの物体ですね。本物の写真をよーく観ると、ハンマー使ってガンガンやった様な無骨さを感じます。

投稿: ふがじ | 2013年8月15日 (木) 15時56分

SHIN CSさん ありがとうございます
内部にはネット等もあり、今回は相当に工夫が必要な感じになりそうです。

投稿: うーふおーつー | 2013年8月16日 (金) 07時06分

マキノさん ありがとうございます
比較的資料集めには困らないのですが…13号の「アクエリアス」とこだわるとなかなか資料がなかったり

投稿: うーふおーつー | 2013年8月16日 (金) 07時07分

タカさん ありがとうございます
情報ありがとうございます。 他の人の作例は参考になりますね。
リアルの方ではズバリNASAのページに各計画の通信記録と機器の操作解説があったりします。
 

投稿: うーふおーつー | 2013年8月16日 (金) 07時11分

ふがじさん ありがとうございます
タンク類を囲うように細い骨組みが組まれてそこにおなじみの金色のブランケットと外皮のパネルが取り付けられるという構造です。なので、よくよく写真をみるとパネルが波打っていたり、カムテープ(?)で貼り付けたりしてあります

投稿: うーふおーつー | 2013年8月16日 (金) 07時14分

この記事へのコメントは終了しました。

« Luna module 考証(1) | トップページ | Luna module 考証(3) »