Colonial Viper mk2 組立(11)
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
組立も終盤戦です。今回はコックピットから後ろの外殻を作っていきます。取り外し可能にするために多少難易度の高い作業ですが、頑張っていきましょう。まずは底面の外殻から…

↑底面外殻パーツは305~308です。305を取り付けた306にカーブを着けて形を整えて、脚収納部の扉307・308を取り付けます。脚を取り付けない飛行形態にする場合は306の脚収納部分をくり抜きません。(307・308は不要となります。)

↑ボディへの取り付け要領です。①機首外殻を取り外し…コックピット外殻を前方に少しずらします。後部底面外殻の左右部分をボディの隙間に差し込みます。②客の取り付け部を切り欠き部分で部分でかわす様にしてしっかりと差し込みます。③最後にコックピット脇外殻を後方にずらし後部底面外殻の先端のタブ部分を固定する形にします。

↑機首外殻を取り付けて…こんな感じになります。
=================================================================
次に翼と一体になった左右のエンジンカバーを作ります。

↑エンジンカバーの先端部です。右翼側からパーツは309~312と以前作った264です。309の内側に310を貼り付けて筒状にします。この時309の端の部分に310の指示線を合わせます。先端はつぶれた三日月形、後ろ側が円形になるので注意深く形を整えて、264のフインを後ろ側から差し込むようにして取り付けます。先端に312を取り付けて出来上がりです。(311はあとで後ろの部分との接続に使います)

↑エンジンカバーの後半部右舷側のパーツは313~318。ここも脚を取り付けない飛行形態にする場合315の脚収納庫の扉部分は切り取る必要はないです。(その場合317は不要です)

↑315を形作ります。後部の切り込み部分は紙片を使って閉じます。316と脚収納庫カバー317を写真のように取り付けます。その後316を糊代にして313を取り付けます。313の切り込み部分も316を利用して閉じます。

↑316を糊代にして314を取り付けます。314の切り込み部分も紙片を利用して閉じます。311を糊代にして先端部分を取り付けます。

↑こんな感じになります。

↑同様に左舷側も組み立てます。パーツは319~328と以前作った279。

↑組み立て方型は右舷側と同じです。

↑こんな感じになります。

↑本体り翼骨を差し込んで形状の調整を行います。取り付け忘れていた318と328を取り付けます。

↑左右カバーは翼を取り付ける前に十分調整を行います。きれいにフィットするように形状調整したり、翼の骨がスムーズに入るように調整したり…。

↑左右カバーの上端はエンジンの隙間から機体の内側に入り込むようにします。
===============================================================
エンジンカバーと一体になった翼です。

↑右翼からパーツは329~333。それとキャノン砲用?のパーツ339~345です。(※なお翼はマークのあるデザインと無いものを選択できるようになっています。好み使用してください)

↑キャノン砲?の部分を先に組み立ててしまいます。339~344を順に巻きつけていき最後に後ろ面に345を貼り付けます。

↑翼の前縁の部分は切り込みを330・331で閉じるようにして張り合わせます。後縁のラダー?エルロン?はは333を四角く組んで取り付けます。翼の切り込み部分に前縁のパーツの十字になった部分が来るようにして貼り合わせていきます。

↑翼の先端と付け根部分を閉じるようにして貼りあわせ、最後にキャノン砲?を取り付けます。

↑翼が出来ました翼端部分の矢印の位置を爪で押して凹ませます。左翼も同様に組み立てます。パーツは334~337、キャノン砲用?のパーツ345~350です。
======================================================================
次にエンジンカバーに翼を貼り付けます。取り付け角度を出すために本体に取り付けた状態で組み立てます。エンジンカバーを本体にマウントした状態に準備します。

↑翼の付け根の切り口に糊を着けて…翼骨を差し込むようにしてエンジンカバーに貼り付けます。翼骨に糊が着かないように注意します(でも多分ついてしまっていると思います)。カバーと翼の赤い模様が一致するようにします。

↑翼の角度や取り付け位置を確認したら…糊が糊が半がわきの頃を見計らって…

↑えいやぁ!…と翼をエンジンカバーごと取り外します。…これで翼骨に糊がついていた場合でも固まる前に取り外すわけです。

↑じっくり乾かして、エンジンカバー一体型の翼が出来上がりです。…ということで今回はここまで…あとは上部のエンジンカバーとキャノピーを残すところとなりました。ようやくゴールが見えてきましたね。お疲れさまでした。
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
| 固定リンク
「Colonial Viper」カテゴリの記事
- #040 「Viper」完成(2013.08.08)
- Colonial Viper mk2 組立(12)(2013.08.07)
- Colonial Viper mk2 組立(11)(2013.08.06)
- Colonial Viper mk2 組立(10)(2013.08.01)
- Colonial Viper mk2 組立(9) (2013.07.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
この調子で行くともしかして今月中に完成ですか?
今回も
楽しみです。
そういえば「アルゴ」という映画にピッカピカのサイロン兵がさりげなく出ててニヤリとしたのを思い出しました。
投稿: あめふらし | 2013年8月 7日 (水) 19時00分
あめふらしさん ありがとうございます
とりあえず完成しました(今しがた)。あとは写真撮りとかUPの作業ですね。ありがとうございました
投稿: うーふおーつー | 2013年8月 7日 (水) 22時13分