« Colonial Viper mk2 組立(5) | トップページ | 一休み »

Colonial Viper mk2 組立(6)

PR



先回取り付けた仕切りにエンジンのパーツを取り付けていきます。


159

↑パーツは135~141です。それと青枠で囲まれた選択可能のパーツ…139~141の好みで組み替えて使ってください。


160

↑139~141を組み合わせます。そこに136と+137で作った枠を取り付けます。


161

↑135を巻きつけるようにして取り付け、138を縁に取り付けます。


162

↑仕切りの前面3か所に取り付けます。138の接合部分が下になるようにすると良いと思います。
=======================================================
続いて仕切りの後ろ側のエンジン部分。


163

↑パーツは左舷用から142~155。右舷用が156~169です。


164

↑まずは左舷側から…上側は146を145(前)と147(後)でサンドイッチするように張り合わせます。それに143を巻きつけるように取り付け、前面に144を取り付けたら上下の仕切り骨142に取り付けます。その後144の前に148を取り付けます。下側は151+を150(前)と152(後)で挟むように組んで、その前方に149を後方に153を取り付けます。


165

↑すみません…ピンボケでした。エンジンの下側を上下仕切り骨の裏側に貼り付け、姿勢制御のノズル154を上部に二か所取り付けます。配管のパーツ155を右舷外側に取り付けます。本体仕切りの後ろ側に取り付けます。


166

↑右舷側エンジンも同様に組み立てていき、本体に取り付けます。
================================================================
続いて中央上部のエンジンです。


167

↑パーツは170~173です。


168

↑組立は下のエンジンとは違ってシンプルに…半円に丸めた171(上)と172(下)を170に取り付けます。その後配管のパーツ173を取り付けます。


169
170
171
172
173
174

↑今回はここまで。お疲れさまでした。

PR



PR




|

« Colonial Viper mk2 組立(5) | トップページ | 一休み »

Colonial Viper」カテゴリの記事

コメント

Xウイング以上の作りこみでビックリしました。完成を楽しみにしていますが…やはりノーマルサイズでは無理そうな感じです。
2倍位サイズアップしないと作れそうもない…と思ってます。
この段階でも素晴らしい作品だと期待大。
頑張って下さい。

投稿: aboabo | 2013年7月27日 (土) 12時01分

これ…ジェット燃料入れたら飛ぶんじゃないですか?バイパーの燃料がジェット燃料かどうかはともかく(笑)

前まではそのページ開いたら見るって感じやったのに最近MGの投稿ページ見つからなかったら、戻って探すようになりましたよ…(笑)今月見つからなかったけど

投稿: ムズ | 2013年7月27日 (土) 16時29分

aboaboさん ありがとうございます
ディスカバリー号完成しておられたんですね。 お見事です&ありがとうございます。
Xウイングにスケールを合わせて作ったのですが…小さくて難儀しています。逆にXウイングが大きいということ改めて実感しました。

投稿: うーふおーつー | 2013年7月29日 (月) 05時37分

ムズさん ありがとうございます
モデグラ…Xウイングの前のUFOインターセプターは没でしたね。

投稿: うーふおーつー | 2013年7月29日 (月) 05時56分

この記事へのコメントは終了しました。

« Colonial Viper mk2 組立(5) | トップページ | 一休み »