Colonial Viper mk2 組立(4)
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
更に機首内部…先回の前方のブロックを作ります。機首のセンサーや噴出孔へ接続するメカっぽい感じのデザインです。

↑パーツは80~89と骨の8です。あらかじめ写真のように個々のパーツを組み立てます。

↑81と82で80の先端の内側を作ります。80に差し込むようにして取り付けたら、80を中央の骨の先端スリット部に差し込むようにして取り付けます。80の付け根部分を覆うように円柱状の83を取り付けます。

↑右舷側84に85と86を取り付けたものを機首先端部に取り付けます。

↑左舷側も同様に87に88と89を取り付けたものを機首先端部に取り付けます。

↑80の筒を中央の穴に差し込むようして骨8を取り付けます。

↑こんな感じになります。

↑下から見るとこんな感じです。

↑左舷側から見るとこんな感じ。
==================================================================
更にその先の機首の噴射部分を作っていきます。

↑パーツは90~114です。

↑それぞれかたちづけを行います。箱状にしたり丸めたり…タッチアップしたり…

↑98に前後を注意して99(上)と107(下)を取り付けます。その後100~106、108~114のノズルを取り付けます。

↑取り付ける位置と切り口の方向を示しました。パーツが小さいので大変な作業になりますね。(まあ、省略もありかな。)

↑写真の位置に90と91+92を取り付けます。

↑パイプ状にした93~97を取り付け、その先端に噴射口のブロック取り付けます。



↑以上でコックピット前の機体内部が出来上がりです。お疲れ様でした。
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
| 固定リンク
「Colonial Viper」カテゴリの記事
- #040 「Viper」完成(2013.08.08)
- Colonial Viper mk2 組立(12)(2013.08.07)
- Colonial Viper mk2 組立(11)(2013.08.06)
- Colonial Viper mk2 組立(10)(2013.08.01)
- Colonial Viper mk2 組立(9) (2013.07.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
これ絶対外装いらないです!
隠すには勿体無過ぎる!
投稿: ムズ | 2013年7月25日 (木) 11時27分
ムズさん ありがとうございます
でも、隠しちゃうんですよ。恥ずかしいから…
投稿: うーふおーつー | 2013年7月25日 (木) 12時48分
本当に、このまま「完成」でもいい感じ…。
密度高すぎです。
投稿: chandler2001 | 2013年7月26日 (金) 03時46分
いつもながら本当に緻密!メカ好きにはたまりません。
完成が楽しみです。
投稿: まつ | 2013年7月26日 (金) 08時10分
ムズさんの意見に賛成。
チョット難しいかむしれませんが、外装をOHPシートに薄く印刷したらどうでしょう。
丸みを付けるのが、きついとわ思いますが。
更新されるのを楽しみにしています。
投稿: konchan | 2013年7月26日 (金) 09時49分
chandler2001さん ありがとうございます
ごちゃごちゃ感を詰め過ぎた感じも…もう少しアツサリでもよかったかな、普通の飛行機はこんなにゴチャゴチャ詰め込んでないですよね。
投稿: うーふおーつー | 2013年7月26日 (金) 10時46分
まつさん ありがとうございます
意外と小さいので「なんじゃコリぁ」って印象ですね
投稿: うーふおーつー | 2013年7月26日 (金) 10時47分
konchanさん ありがとうございます
スケルトン仕様も良いですよね。技術が伴わないから自分には無理だけど…
投稿: うーふおーつー | 2013年7月26日 (金) 10時49分