« Colonial Viper mk2 型紙化(14) | トップページ | Colonial Viper mk2 組立(2) »

Colonial Viper mk2 組立(1)

PR




Colonial Viper mk2 を組み立てていきます。ちょっと組み立て始めて気が付いたのですが…一応UFOインターセプターやXウィングと同スケールですが、前者に比べてだいぶ小さな機体となります…当然パーツは小さくなり組立の難易度は高めになりそうなので覚悟が必要かもしれません


67

いつものように0.22mm厚(170g/㎡)の紙に印刷します。1~5ページを印刷した後に4ページ目と5ページ目の裏側に6ページを印刷します。
まずは機体中央から前方の骨組みを作ります。骨組みのパーツは1ページ目に集約していますが、パーツの強度を増すことと裏表のディテールを再現するために「中央で折り曲げて裏表張り合わせ…その後に切り抜き」をします。


68

↑しっかりとまっすぐの折り線を入れるには、ヤスリで刃をつぶし切れなくしたカッターが役立ちます。


69

↑背骨のパーツ…1は糊代のタブが数か所あるのでこの部分を写真↑のようにあらかじめ折り曲げておいてから裏表をはりあわせます。広い範囲の糊付けは以前はスプレー糊を使用していましたが、あちこちべたべたになるので良くないです。おすすめは不要な厚紙で作ったヘラでサッサと糊付け。


70

↑裏表を張り合わせました。…ついでに1ページ目の他の2ブロックも同様に裏表の張り合わせをしました。


71

↑裏から見るとこんな感じです。


72

↑今回組み上げるパーツ…1~10を切り出しました。パーツは裏表があります、特に3~8は区別するためにナンバーの部分を着けたまま切り出しました。…ナンバーの書いてある方が表…前になります。


73

↑背骨1にコックピット床…パーツ2を取り付けます。写真のように前方のスリットを差し込み、後方を押し込むようにして取り付けます。


74

↑コックピット後ろの仕切り…パーツ3を取り付けます。写真がピンボケですみません。3は上下で2分割になります。下側はスリットを差し込むようにして1に取り付け、上側は1のコックピット後ろの糊代タブに取り付けます。パーツの上部に丸いディテールがある方が裏側…後ろになるので注意します。


75

↑こんな感じになります。


76

↑裏表間違わないように…スリットを差し込むように4を取り付けます。


77

↑同様に5を取り付けます。


78

↑後ろ側から見るとこんな感じです。


79

↑更に6を取り付け…写真ではこんな風に映っていますが実際は番号と方向すり合わせを確認後、番号部分を切りとり→タッチアップして取り付けていっています。


80

↑7を取り付けます。


81

↑こんな感じです。8は機首先端部を作るときに取り付けるのでここでは取り付けないことにします。


82

↑左右からスリットを差し込むようにして9と10を取り付けます。


83
84
85
86

↑機体中央から前方の骨組みが出来上がりました。
=================================================================
続いてコックピットを作っていきます。


87

↑パーツは11~22です。…5ページ目ですね


88

コックピット左舷側のパネルは11・12・13を張り合わせて作ります。小さいパーツなので特に糊代は設けていません。切り口で張り合わせました。右舷用14・15・16も同様に組立ます。座席…パーツ20も切り口の張り合わせで写真のように組み立てます。


89

17はコの字潟に折り曲げ、18は中央部で谷折り、ペダル19は写真のように組み立てます。コの字組んだ21の内側、上端から少し下げた位置に22を貼り付けます。


90

↑写真がぼけてしまいましたが…ペダル19をコックピット床の前方に取り付けます。


91

↑またまた写真がぼけてしまいましたが…座席20とその前のブロックをコクピット床に取り付けます。


92

↑21+22…ヘッドレストを座席の上部に取り付けます。


93

↑左舷側のパネルは11+12+13を取り付けます。


94

↑中央のパネル18を取り付けたら右舷パネル14+15+16を取り付けます。


95

↑コックピットがほぼ出来上がりました。
最後にコントロールレバーなどの小物を取り付けます。パーツは23・24・25・26です。二つ折りにした1ページ目にあります。


96_2

↑すみません 写真がぼけてしまいました。


97

↑23と24はヘッドレストの上に取り付けます。コントロールレバー25はシート前方のブロックの上、黒い四角の上に取り付けます。26のレバーは左舷パネルの後方、赤丸の隣に取り付けます。


98
99
100

↑コックピットが完成しました。お疲れさまでした。


PR



PR



|

« Colonial Viper mk2 型紙化(14) | トップページ | Colonial Viper mk2 組立(2) »

Colonial Viper」カテゴリの記事

コメント

組み立て開始ましたよね。今骨組みは基本的になっていくようです。行けば行くほど完成度が高くなるように見えます。こういう家庭の事情でまだx-wingの外皮の操作をできずにいる状態です。viper製作が終わるまで仕上げなければならない理由ができたね。

常に喜びをいただき、ありがとうございます。雨の多い季節です。被害ないのを願います。

投稿: SHIN CS | 2013年7月22日 (月) 13時15分

遂に制作の開始ですね!
どのような素晴らしい作品に仕上がるか
本当に楽しみです。
私も顔晴らなければ・・・

投稿: takakoinochi | 2013年7月22日 (月) 20時51分

うわぁ、一気に行きますね。さすがです。

投稿: zen | 2013年7月22日 (月) 21時43分

始まりましたね。楽しませてもらいます。
この番組は見た記憶があるのですがメカにはメカには全く覚えが・・・。

投稿: モリヤン | 2013年7月22日 (月) 23時13分

↑ミスった

投稿: モリヤン | 2013年7月22日 (月) 23時14分

Wow!! Off to a great start, and working so very fast! I really like the new way of doing the instructions.

投稿: SJPONeill | 2013年7月23日 (火) 07時16分

SHIN CSさん ありがとうございます
思っていたより小さい機体なので難易度が高いです。

投稿: uhu02 | 2013年7月23日 (火) 09時30分

takakoinochiさん ありがとうございます
前回からかなり時間が経っていたので、掃除の時に片づけた道具を探すところからのスタートです。サクサクと進むと良いですが…

投稿: うーふおーつー | 2013年7月23日 (火) 09時32分

zenさん ありがとうございます
新潟はまだ梅雨があけないので…釣りに行けないストレスをこっち(ペーパークラフト)で解消…かな

投稿: うーふおーつー | 2013年7月23日 (火) 09時38分

モリヤンさん ありがとうございます
自分なんて番組自体見たことが無いです…まぁ何とか形にはなりそうですが…

投稿: うーふおーつー | 2013年7月23日 (火) 09時40分

SJPONeillさん ありがとうございます
とりあえず、良いスタートが切れたかな…パーツが細かいので苦労してますが…

投稿: uhu02 | 2013年7月23日 (火) 09時41分

この記事へのコメントは終了しました。

« Colonial Viper mk2 型紙化(14) | トップページ | Colonial Viper mk2 組立(2) »