Colonial Viper mk2 3D化(1)
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
コロニアル バイパーの3Dデータ化です。

まだスケッチの域を出ないのですが…。骨をどういう形にしようかと悩んでいましたが、とりあえず前部のボディ形状・翼・尾翼のアタリをとってエンジンを描きこんでみました。
エンジンはカバーの切り欠きから一部の部分が露出しているのでそこから推測しての描きこみです。3機のエンジンは3つとも同じものと仮定するとおそらく最上部のエンジンは上下転倒した形で配置されているものと考えられます。
エンジンをカバーからはみ出さないように描き始めるとおのずと大体の大きさや形状が見えてきました。あとは、この三つのエンジンを支える枠というか骨を作ってやれば良いわけですが、おそらくこの枠には翼の桁も取りつく形となると思われます。

コックピットうしろ、エンジンに取り囲まれたスペースは思った以上に広い感じなのでおそらくここに生命維持装置、燃料タンク等が収まると思います。
完成後の大きさは1/50でX-wingやTIEinterceptor、UFOinterceptorとそろえようと思います。約17センチになるのかな。部品があまり細かくならないように設計していきます。
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
| 固定リンク
「Colonial Viper」カテゴリの記事
- #040 「Viper」完成(2013.08.08)
- Colonial Viper mk2 組立(12)(2013.08.07)
- Colonial Viper mk2 組立(11)(2013.08.06)
- Colonial Viper mk2 組立(10)(2013.08.01)
- Colonial Viper mk2 組立(9) (2013.07.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント