« UFO interceptor 型紙の完成 | トップページ | UFO interceptor 組立(2) »

UFO interceptor 組立(1)

PR




UFO interceptor 組立を開始します。


55

↑型紙はA4で3枚です。いつもの通り「キャノン フォトマットペーパー(0.22mm厚)」に印刷しました。
まずはコックピットから組み立てていきます。


56

↑パーツは1~12です。背面の壁(1)に床(2)を貼り付けます。シート(3)を写真の様に組み立てます。シートのヘッドレスト(4a~4c)は4aと4bを貼り合わせ切り抜いて4cを裏面に貼り付けます。サイドの計器パネル(5と6)を折り曲げて箱状(?写真参照)に組み立てます。


57

↑正面の計器(8)を箱状に組み立てて、下部のメーター(9)を取り付けます。正面左右の斜めの計器盤(10
と11)を折り曲げて、コントロールバー(12)を裏表折り曲げるようにして貼り合わせくり抜きます。これでパーツの準備が出来ました。次にこれらを組み合わせていきます。


58

↑床(2)にシート(3)を貼り付けヘッドレスト(4)を取り付けます。左右床の糊付け位置にサイドの計器パネル(5と6)を貼り付けます。↑


59_2

↑コックピット前仕切り(7)を取り付けて。正面の計器(8+9)を取り付けました。↑


60

↑正面左右の斜めの計器盤(10と11)、コントロールバー(12)を取り付けてコックピットの出来上がり。↑


61

↑この後工作が進み本体に組み込むとほとんど見えなくなるので良く見ておいてくださいね
================================================================================


PR




次に骨を組んでいきます。…同時にコックピットの組み込みも…



62

↑骨のパーツは13~19です。↑


63

↑13と14を裏表にして貼り合わせます(後部と下部の糊代タブは谷折りにしておきます)。こういう広い念を貼る時に以前はスプレーのりを使用していましたがあちこちべとつくので今はほとんど使いません…写真の様にいらない厚紙(プリント用紙の中に入っている折れ防止のボール紙など)を適当に切ったものを「ヘラ」がわりいして「エイ」と一気に糊付け、貼り合わせます。(ボール紙のヘラは糊が乾いたら糊のついた先端をハサミでパチンと切ると繰り返して使えるので便利です)↑


64

↑大まかに切った状態で貼り合わせて、乾いてからあちこちトリミングしたり、スリットを開けるのがコツですね。↑


65

↑背骨(13+14)にコックピットを取り付けます。スリット部分や断面に糊を付けてコックピットを差し込む様にして取り付けます。中心からずれていないか良くチェックしてください。↑


66

↑先端のフレームを作ります。15aと15bを取り付けて15cを巻きつけます。↑


67

↑コックピツト床下のフレームを作ります。16aと16bを取り付けて16cを巻きつけます。↑


68

↑中央の脚まで伸びるフレーム(17)をスリットに差し込む様にして糊付け。その後ろのフレーム(18a)は18bを巻きつけます。最後のフレームは中心がズレ無いように注意して後の糊付けタブに貼り付けます↑
============================================================================
次に外殻を貼り付けていきますが…コックピット部分は窓や内壁があるので工作が難しいです。


69

↑コックピツト内壁です。番号は飛んで26と27です。26の後部の切り込みを絞り込む様にして形作り窓枠のパーツ27を取り付けます。↑


70

↑窓枠27bに27xの形に切ったOHPシートを貼り付けます。OHPシートはノリがついているので灯油(シンナー)やお湯で良く糊を落としてます。今回は普通に「木工用ボンド」を使用して糊付けしましたが特に問題は無いようです。外殻28の切り込み部分を糊付けして形を作っておきます。↑


71

↑内壁(26+27)にOHPシートを付けた27bを貼り付けてそれをコックピツトにかぶせるようにして貼り付けます。そこに下側から中心に気を付けながら外殻(28)を貼り付けます。以上の工作は実際に糊付けする前に良く位置確認やパーツの形付け、摺合せをしてください。↑


72

↑特に78は窓枠とピタリとつくようにしたいところですね。今回の一番の難関です。↑


73

↑コックピット前の機銃の部分の外殻は21です機銃の溝…左から22・23・24を取り付けて砲身25を取り付けておきます。上から中心を合わせ下に向けて巻き付けるように貼り合わせます。この時、一番前のフレームに巻き付けた帯(15c)の位置を調整して半分位帯がはみ出す感じにしてください。(後でここに最前部の外殻が付きます)↑


74

↑コックピットの外殻と機銃の外殻の間に隙間が出来てしまう場合は、28xですきまを埋めると綺麗になります。↑


75

↑29aを29bで取り付けたコツクピツト後の外殻30を左の脚骨部分をスリットに通した後に巻き付けるように貼り付けます。実際に糊付けする前に何度か位置の確認をして中心がずれないようにします。↑


76

↑最先端の外殻20はパーツ裏を湿らせて丸みを付けて先端に貼り付けます。後部の外殻31は切り込み部分をすぼめるようにして(裏から紙片で貼り合わせると良いです)形を整えて貼り付けます。
以上で外殻の取り付けが出来ました。
====================================================================
最後に脚の骨の補強をします。


77

↑パーツは35aまたは35bです。骨(17)の前後に貼り付けます。
脚の骨の補強が出来たところで本日の組立作業は終了。↑


78

お疲れ様でした。


PR



|

« UFO interceptor 型紙の完成 | トップページ | UFO interceptor 組立(2) »

UFO interceptor」カテゴリの記事

コメント

Wowwwwwww! sensei. It looks like you're riding a roller coaster and a fast one!. Youu're assembling this model so fast and easy, like a simple box. And the level detail says that this model is not a simple one!. Good work!.

投稿: Luis Hojo | 2013年1月27日 (日) 21時54分

Luis Hojoさん ありがとうございます。
Number of model making in winter is proportional to the number of days for the summer fishing.

投稿: uhu02 | 2013年1月27日 (日) 22時37分

バンダイのプラモよりスタイルが良いですね。
今月のモデルグラフィックス見ましたよ。 オメデトウゴザイマス。
常連ですね。

投稿: クリスタルボーイ | 2013年1月27日 (日) 22時46分

コクピットかっこいい!有無を言わさぬ情報量^_^
これだけ眺めながら白飯食えますね!もちろん新潟米(笑)
組み込んでしまうのは勿体無いけど、こだわりってこういうもんですね

僕もMG見て来ました。νガンダム…
違った!投稿ページ。
今回もベタ褒めですね〜
何だかうれしいです(^-^)

投稿: ムズ | 2013年1月28日 (月) 00時00分

プロダクトエンタープライズ社製のインターセプターを持っていますが、コックピット内部はそのおもちゃが情けなくなる位にuhu02さんの作品の方が精密です(笑)
しかも、そのおもちゃは無駄に重たい。アオシマ社での商品名は「新世紀合金」でした。

投稿: ふがじ | 2013年1月28日 (月) 00時32分

うわ〜フレームまでありますね期待されます今はzenさんのx-wingを作成しています。コックピットに椅子が寂しくてパイロット図面を一つ入手して縮小して入れてみました。x-wingを完成した後UFO interceptorも挑戦してみましょう

投稿: SHIN CS | 2013年1月28日 (月) 01時05分

とうとう組み立てはじまりましたね。
だんだん出来上がっていく過程がすごく楽しみです。
でも、せっかく作ったコックピットが見えにくい・・・・。
ちょっともったいないですね

投稿: モリヤン | 2013年1月28日 (月) 03時13分

御無沙汰しております。
漸く自分の時間が持てそうなので
これからはチョクチョク遊びに来ますので
宜しくお願い致します。

投稿: takakoinochi | 2013年1月28日 (月) 05時52分

クリスタルボーイさん ありがとうございます
バンダイのインターセプターのプラモは手にしたことが無いから何とも言えないですが…小さいころキャプテンスカーレットの車は作ったことがあるような気がします。40年以上も前の事だからはっきりとは覚えていないのだけど懐かしいです。

投稿: うーふおーつー | 2013年1月28日 (月) 09時12分

ムズさん ありがとうございます
先月掲載されたから2か月連チャンは無いだろうなと思っていたのだけど…年甲斐もなく乗っちゃいました

投稿: うーふおーつー | 2013年1月28日 (月) 09時15分

ふがじさん ありがとうございます
プロダクトエンタープライズ社製のインターセプターは資料集めでかなりヒットしてきました。あれこれと参考にさせてもらいました。
コックピットのディテールアップパーツとして紙⇒エッチングパーツで商品化したら需要があるかな

投稿: うーふおーつー | 2013年1月28日 (月) 09時23分

SHIN CSさん ありがとうございます
zenさんのX-Wingはカッコいいですね。自分も作ってみたいです。

投稿: うーふおーつー | 2013年1月28日 (月) 09時24分

モリヤンさん ありがとうございます
作ったら見えなくなる…それが「コックピットの定め」ですよ。でも、コックピットを作っている時が一番楽しかったりして…なんか操縦士になった気分。

投稿: うーふおーつー | 2013年1月28日 (月) 09時27分

takakoinochiさん ありがとうございます
風呂…大変でしたね。 でも水周りを綺麗にすると神様が喜んで福が舞い込むと言いますからね

投稿: うーふおーつー | 2013年1月28日 (月) 09時31分

That looks awesome - this has been a favourite space craft since UFO first screened in the 1970s...really looking forward to seeing completed.

投稿: SJPONeill | 2013年1月29日 (火) 08時20分

SJPONeillさん ありがとうございます
1970sのSFは良いですね 楽しんでください

投稿: uhu02 | 2013年1月29日 (火) 09時23分

お久しぶりです。
おお!インターセプターですかぁ、またまた琴線にヒットです。
今回もコッピット等素晴らしい再現に感心しきりです、完成を楽しみにしております。

投稿: マックス | 2013年1月30日 (水) 21時51分

マックスさん ありがとうございます
実際のところ「謎の円盤UFO」シリーズは観たことが無いので…今一つ不安ではありますが…良いものが出来るように頑張ります。よろしくお願いします。

投稿: うーふおーつー | 2013年1月31日 (木) 09時52分

この記事へのコメントは終了しました。

« UFO interceptor 型紙の完成 | トップページ | UFO interceptor 組立(2) »