« UFO interceptor 型紙の作成(13)ミサイルと左右の脚 | トップページ | UFO interceptor 型紙の作成(15)後のゴチャゴチャ »

UFO interceptor 型紙の作成(14)前脚と尾翼、フィン

PR




UFO interceptor 型紙の作成も終盤戦に入ってきました。


30

前脚は左右の脚とほぼ同じなので簡単ですね。尾翼(?)も裏表貼り合わせでT字型に組むだけという設計です。…難しかったのが機首左右のフィンです。正面から見て左右外側に下がり気味になるフインをどうやって位置合わせをしながら組み立てるようにするかということで悩みましたが、仕切りを一枚入れ、本体側と仕切りに貼り付け位置を緑色のラインで指示するようにしました。…曲面の歪みや紙の厚さによるズレが生じやすい部分になるのでうまく組み立てられるか、一抹の不安が残ります。
=================================================================================


PR



「Shadeからペパクラデザイナーへのデータのインポートについて」…どういう風にやるのか技術的なメモを残しておきます。ちなみにuhu02の使用しているのはwin版のShade10 Ver.10.5.3(12も持っているけど使いづらい)。ペパクラデザイナーはver.3.1です。


31

↑たとえばこんな感じに「円柱状の本体」と「四角い部品」があるとします。簡単に掃引体で作りました。


32
33

↑そのままWavefrontOBJでエクスポートしペパデで展開するとこんな感じになりますね(失敗例)。そこで…


34
35
36

↑必要な面数になるように分割数を指定してポリゴン化します。(「普通」や「細かい」で分割すると面が多くなり後の作業が大変になります)


37
38

↑うまく展開出来ました。
…ちなみに、実際は円柱や立方体を作る時に「掃引体」を使うことはまずありません。「自由曲面」で作ります。


39
40
41

↑「自由曲面」で作ったほうが線の追加など編集が楽だし、ポリゴン化する時に曲面の分割で「分割しない」を選択すればイメージ通りの面数になるからです。↑
さて次に「別々に(パーツ)ごとに展開する際のスケール合わせ」について…


42
43

↑二つの形状をそれぞれ別々にエクスポート→ペパデで展開すると…「ペパデはA4サイズの紙に最適になる大きさに勝手に展開する」ので…このまま展開図のラインをイラレ用に出力してもダメということになります。…なのでサイズ合わせを行います。まず基本になる方のスケールを決定します。


44

↑「展開図のサイズ変更」→「拡大率を指定」をします。ここでは円柱の出来上がりサイズを横10センチにしてみます。ボックスに入力すると、一番下の「拡大率」の数値が変わります。(71.428571).になりました。この数値が大事になります。しっかりと控えておきます


45

↑二つ目の形状を展開して「展開図のサイズ変更」→「拡大率を指定」を観てみると先ほどと拡大率が違うのがわかります(250.0000)。…これは先ほど言ったようにペパデの仕様なので仕方ないですね。…なので…


46

一番下の「拡大率」のボックスに先ほど控えておいた数値(71.428571)…メインのパーツの拡大率を入力→OKします。…これで二つの展開図のスケールが合いました。…更に新しい追加パーツを3Dデータからエクスポート→展開する場合もこの数字…展開率(今回は71.428571)を入力します。 これでそれぞれのファイルからイラレ様にEPSを吐き出しても統一した縮尺率になるわけです。


49
47
48

…ちなみにモデル全体のスケール(1/100など)を設定する場合は3Dモデルの全体(端から端まで)をくくるように四角形または立方体を描き、これを展開、希望の縮尺にするためにはタテ〇センチの出来上がりだから…ということで拡大率の「タテ(あるいは横)」に出来上がり寸法を入力します。この時に同時に『拡大率』をメモっておきます。細かい別のパーツも展開するたびにこの拡大率を指定していけばスケールはどのパーツに対しても1/100になるわけです。

追記…ちなみにペパデ3からの機能で「PDOの追加インポート」を使うと異なる「拡大率」のファイルをインポートするだけでインポートされる側の「拡大率」に合わせてくれます。


PR




|

« UFO interceptor 型紙の作成(13)ミサイルと左右の脚 | トップページ | UFO interceptor 型紙の作成(15)後のゴチャゴチャ »

UFO interceptor」カテゴリの記事

コメント

ペパクラデザイナーのソフトの使い方の説明で便利なものが出来ていることに驚いております、いろいろのソフトを使いこなして型紙の出来上がることが分かってきました。
毎日拝見するのを楽しんでおります。

投稿: tf0190337280 | 2013年1月23日 (水) 11時02分

解説ありがとうございます。ボクの環境では何故かポリゴン変換時にカスタムが選べない等、いろいろと問題が多いのですが、参考にしてみます。

投稿: マキノ | 2013年1月23日 (水) 11時35分

tf0190337280さん ありがとうございます
ペパクラデザイナーはほんとに便利なソフトですね。自分もまだ完全に使いこなしているとは言えませんが…

投稿: うーふおーつー | 2013年1月23日 (水) 14時04分

マキノさん ありがとうございます
環境によって機能が使えないと困りますね。
うちの環境ではこうやっている…という程度の説明しかできませんが…参考にしてみてください。

投稿: うーふおーつー | 2013年1月23日 (水) 14時10分

この記事へのコメントは終了しました。

« UFO interceptor 型紙の作成(13)ミサイルと左右の脚 | トップページ | UFO interceptor 型紙の作成(15)後のゴチャゴチャ »