TIE interceptor 組立(8) 内側付根と窓 完成
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
いよいよ最後の組み立てで内側付根と窓を取り付けます。
まずはソーラーパネルとアームの付け根

↑パーツは139~142です。…基本的にボディ側の付け根と同じ工程になりますがボディ側の付け根が3つのブロックで構成されていたのに対しパネル側は2つのブロックで構成されます。

↑139aをアームに巻きつけるように接着、その上に重ねて139bを巻きつけて貼り付けます。139aは正面部分にパーツの中央の模様を合わせて後ろで閉じるように巻き付けます。

↑反対側のアーム部分も同様に組み立てます。

↑140bを左右前後4か所に貼り付け、その上に重ねて140aを貼ります。「第一の三角(141)」を箱状に組み立てて付け根の前後左右4か所に取り付けます。

↑第二のブロックをパーツ142aと142bを142cでつなぎ組み立てます。出来たブロックをアームとパネルの付け根の上下、左右4か所に貼り付けます。…以上で付け根部分の組み立ては終わり。
次に窓を取り付けます。…とその前に…

↑この時点でモデルの重心がかなり前になることが発覚(TIE fighterでは問題ないのでしょうが…)しました。そこで後部の六角形の黒い部分に穴を開けて釣りの錘を仕込みました。(穴をふさぐパーツを13xとして型紙に追加しました)…しかしこれでもソーラーパネルの下のラインでは立ちませんでした。おそらく実際のプロップでも似たような状況だと思いあきらめましたが……
気を取り直して窓、行きます。

↑パーツは35~38です。36は裏面を湿らせてRを付けました。35bに重ねて貼り付けた35bを切り取って36を巻きつけるように貼り付けます。38bも重ねて貼り付けて38aに取り付けます。38cを巻きつけて支柱部分を折り曲げて形を整えますが…38cは省略してもよさそうです。37Xを型紙にしてOHPシートで窓ガラスの部分を作りました。

↑枠35+36に支柱38を取り付けて裏側から窓ガラスのパーツ37をはめ込みます。接着しなくてもキッチリとはまると思いますが、心配なら木工用ボンドで2~3か所とめても良いかもです。最後にボディの前部の切り口周囲に糊を付けて貼り付けます。(クリアーパーツをはめ込むだけにして窓枠を再剥離可能な両面テープでボディにとめれば着脱式に出来ます。)以上で完成です。お疲れ様でした。


======================追記===========================
お辞儀防止もかねて簡単なスタンドを作りました。

作り方は簡単なので…説明なしで、写真↑を参考に組み立ててください。スタンドの切り込みは本体ソーラーパネルにフィットする形で設計しているので、後ろから本体を差し込む様にすると持ち上げても外れません。

PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
| 固定リンク
「TIE interceptor」カテゴリの記事
- SHIN CSさんのリクエスト…TIE Interceptorのパネル(2013.03.29)
- #036 「TIE interceptor 」完成(2013.01.06)
- TIE interceptor 組立(8) 内側付根と窓 完成(2013.01.05)
- TIE interceptor 組立(7) ソーラーパネルその二(2013.01.03)
- TIE interceptor 組立(6) ソーラーパネルその一(2013.01.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
完成おめでとうございます。す・ご・い、です。
私の重に関する失敗といえば、ペパクラデザイナーのサンプルデータ用にセスナを作ったとき、機首の重り用のデータを入れるのを忘れていて、サンプル写真がしりもちをついていたことを思い出しました。
投稿: zen | 2013年1月 6日 (日) 14時19分
お疲れ様でした。
映画のプロップに見えます。
年頭から凄い作品を拝見できて幸せでございます。
釣りで使う仕掛けの等の消耗品や道具は色々なD.I.Y.に役立ちますね。幼少の頃、親父(磯釣りが趣味)のテグスやアロンアルファやゴムのチュープを拝借して工作に使いました。
投稿: ふがじ | 2013年1月 6日 (日) 14時29分
完成おめでとうございます。
高校時代、先輩が自作のペパクラで「ペーパー・ウォーズ」というパロディ作品を撮っていたを思い出しました(30年くらい前だから8mmフィルムでした)が、uhu02さんの作品を使えばパロディどころか、本物ができてしまいそう…
投稿: chandler2001 | 2013年1月 6日 (日) 17時40分
zenさん ありがとうございます
今回ばかりは完成間際になってやっと気づいたという状況で…修業が足りないですね…「とほほ」です
投稿: うーふおーつー | 2013年1月 6日 (日) 20時00分
ふがじさん ありがとうございます
夏場の釣りも少しは役立ったでしょう?
投稿: うーふおーつー | 2013年1月 6日 (日) 20時02分
chandler2001さん ありがとうございます
スゴイ。バイタリティーのある先輩ですね。
かなり広範囲に役者がそろってきたので面白いパロディ映画が撮れるかもしれませんね。SSVから発進するUFOインターセプターと戦う金星人の乗ったTIEインターセプターとか…
投稿: うーふおーつー | 2013年1月 6日 (日) 20時06分