TIE interceptor 組立(1) コックピット
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
TIE interceptor の組立を開始します。紙はいつもの0.22mm厚を使用します。特に今回は積層で表現する箇所が多いのでこの厚みと子と名ね場合は適宜調整が必要となるかもしれません。(なるべく0.20~0.25を使用したいところです)
組立はコックピツト→ボディ組み込み→ボディディテール→アーム取り付け→ソーラーパネルの順で組んでいきます。作例ではガラス部分に透明パーツを使うのでコックピツトを作りますが黒ベタにする場合は省略しても良いと思います。…ということでまずはコツクピツトから…

パーツは1a、2、3、4、5、6です。くり抜いたら写真↑右側の様に1aはバスタブ型に、3のシートは左右の肘掛の部分を貼り合わせ、4~6は裏表貼り合わせます。

↑3のシート部分を左右の肘掛に貼り付けます。1aの前縁部分に3を貼り付けます。4はくり抜き。5、6は楕円形に丸めます。

↑3の肘掛部分を箱型に組み上げます。くり抜いた4を形整えます。ハンドル部分を後方に折り曲げました。5、6を1aの左右上部に取り付けます。

↑2の左右部分を整えながら1aに貼り合わせます。コックピット内殻、イス、操縦桿が出来ました。

コックピツト内殻の外周りです。↑ジグザグに折った1cを1bに貼り付けます。7にくり抜いた8を貼り付けます。

1cを取り付けた1bをコックピットの底裏面に貼り付けます。イス、操縦桿を取り付けます。↑

1aのコックピットの上部を閉じるようして貼り合わせます。コックピット外側前部に7+8を貼り付けます。↑

↑以上でコックピット内殻の出来上がりです。
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
| 固定リンク
「TIE interceptor」カテゴリの記事
- SHIN CSさんのリクエスト…TIE Interceptorのパネル(2013.03.29)
- #036 「TIE interceptor 」完成(2013.01.06)
- TIE interceptor 組立(8) 内側付根と窓 完成(2013.01.05)
- TIE interceptor 組立(7) ソーラーパネルその二(2013.01.03)
- TIE interceptor 組立(6) ソーラーパネルその一(2013.01.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
コクピットはエアモデル?の見せ場ですな!
細かいディティールが40歳越えた少年の胸を熱くします。
ところで1bと1cってびろびろのりしろじゃないんですね〜?
ジグザグ頂点合わせて接着ですか!
むぐぐぅ〜(笑)
投稿: ムズ | 2012年12月28日 (金) 13時32分
ムズさん ありがとうございます
「びろびろのりしろ」なんだけど、本体と接着するわけではなく、コックピット床面の高さ調整&座りを良くするためのスペーサとしてのパーツになるので、しいて言えば「びろびろスペーサー」です。球体の内面にびろびろの下切り口がフィットするようになっています。本家「びろびろのりしろ」はもう少し後で登場します。むぐぐぅ〜
投稿: うーふおーつー | 2012年12月28日 (金) 13時39分