« Space Station V 組立(3) ビロビロのりしろ発案 | トップページ | Space Station V 組立(4) エレベーターの組み立て »

Space Station V ケーブルの検討

PR




2001年宇宙の旅宇宙ステーション5(SSV)の組立作業はこの後エレベーター&エレベーター上下のケーブルへと移っていくのですが…その前に「ケーブルの表現」をどうするかの検討をしたいと思います。


121

A案:紙縒り(春にkonchanさんから頂いたものを使用)。B案:隙間の黒ベタ…簡易版。C案:簡易版のくり抜きの3つの案を実際に組み立ててみて検討します。↑


122

A案とB・C案では型紙も違ってきます。↑見栄えから行くとB案は外れますね。難易度はA案の紙縒りが段違いに難易度「高」です。↑


123

細部ディテールでいうとA案の紙縒りの方がC案のくり抜きより良いかな。ただシャープさはC案のくり抜きの方が勝っている感じ…↑


125

エレベーターとのバランス…C案くり抜き…シャープです↑


124

エレベーターとのバランス…A案紙縒り…若干紙縒りが太い感じでしょうか↑…
紙縒りでいこうかなと思います。ただエレベーター8本の組み立て→ハブへの取り付け調整→ケーブル作成…とケーブル組み立てまで、まだ少し時間に余裕があるのでいろいろと検討したいと思います


PR




PR



|

« Space Station V 組立(3) ビロビロのりしろ発案 | トップページ | Space Station V 組立(4) エレベーターの組み立て »

space station V」カテゴリの記事

コメント

これは迷いますね~。
ディティールを優先すると
確かに紙縒りでしょうか。
もう少し、本当に若干ですが細いと
完璧になりそうです。
制作が大変そう!
果たしてどのような結果になるのか楽しみです。

投稿: takakoinochi | 2012年11月21日 (水) 21時02分

どれもなかなか大変そうですね。
確かに紙縒りが一番見栄えがしますが、細い紙縒りでワイヤーを表現するのは非常に大変そうで、横着な私はすぐ抜け道探しを考えてしまいます。

すぐ手に入る材料としては熨斗袋についている水引の白または銀色のものをワイヤー代わりに使用してみてはいかがでしょうか。
実際に使った場合エレベーターシャフトとのバランスは私のほうではわかりませんが人が手作業で紙縒りで出来る太さに比べれば機械で作っている分均質で細い物が出来るのではないかと思います。

投稿: ガッハ商会 | 2012年11月21日 (水) 21時32分

ケーブルだから紙縒りがよさそうな感じしますね。
ただ、テンションはかけなくて大丈夫なんですか?ダラーっとなったらカッコ悪いし…そうなるとテンション維持の為に接着法や基部の強度も…
コラボ?でもあるし、なるべく紙縒り案で頑張って下さい。紙縒りを制することに成功したらブラックパールのヤード変更して更に完成度UPですね!

投稿: ムズ | 2012年11月22日 (木) 10時23分

takakoinochiさん ガッハ商会さん ムズさん
ありがとうございます
手芸店などで売っている水引も以前検討したのですが…値段が高いです。
いま候補に上がっているのは「好きな太さの糸の先に錘を付けて吊るし、薄めた木工ボンドを塗って固める作戦」というもの称して「糸ぴんぴんワイヤー」です

投稿: うーふおーつー | 2012年11月23日 (金) 08時29分

libray

投稿: | 2012年11月29日 (木) 14時58分

この記事へのコメントは終了しました。

« Space Station V 組立(3) ビロビロのりしろ発案 | トップページ | Space Station V 組立(4) エレベーターの組み立て »