« Space Station V 組立(1) | トップページ | Space Station V 組立(3) ビロビロのりしろ発案 »

Space Station V 組立(2)

PR




後ろ側の工事中のリング行きます。


98

パーツは24~27(ついでにリング裏側も…パーツは87~90))作り方は基本的に前のリングと同じです…楽勝


99

…と思ったら大間違い…基本的な組み立て方法は同じですが、「くり抜き作業」が大変です…ある意味地獄です。


100

リングの「フレーム」パーツです。まずは28~39です。(12枚で⑫時の位置から③時位置ぶんです)。C面のパーツ(24~27)を裏返しにして12時の位置から時計回りに貼り付けます。このパーツは裏はべた塗りになっているので好みで裏表考えながら貼っていきます。…のりしろ無しの切り口で垂直糊付けです。


101_2

同様に③時位置から⑥時に40~51。⑥時~⑨時位置に52~63。⑨時~⑫時位置に64~75を貼ります。


102

「山手線(大阪環状線)外回り」…?


103

↑フレームの⑫時、③時、⑨時の所に仕切りのパーツを取り付けます。


104

↑D面(87+88+89+90)を裏返し、そこへ先ほど作った山手線をひっくり返してフレームをD面に貼り付けていきます。⑫時の位置を確認して裏表の⑫時の位置が一致するようにしてください。


105

↑だいぶ形が見えてきました。この時点ではまだ強度が弱いです。作例の様に35~40センチ四方に切ったベニヤ板などに乗せて丁寧に扱いたいものです。


106

↑外周を貼り付けていきます。パーツは91a・92a・93a・94aです、それぞれのパーツのD面の方向を確認して、D面を表にして⑫時方向から時計回りに貼っていきます。


107

↑91a・92a・93a・94aのつなぎ目に91b・92b・93b・94bを貼ります。


108

↑リングの二段目の部分です。D面に95と96をC面に97と98を貼ります。弱いパーツを弱い部分に貼り付けるかたちになるので丁寧に…貼り付けるとそこそこの強度になります。


109

↑リングの内側のパーツ99~102を位置と方向を確認して貼り付けます。


110

↑これで「工事側リング」の完成です。お疲れ様でした。


111

↑部分。


112

↑紅白のリング。


PR




PR




|

« Space Station V 組立(1) | トップページ | Space Station V 組立(3) ビロビロのりしろ発案 »

space station V」カテゴリの記事

コメント

うわー、何かで補強するのかと思っていましたが、結局全部紙で…!
シャープで素晴らしい出来ですね!!

投稿: chandler2001 | 2012年11月18日 (日) 23時39分

chandler2001さん ありがとうございます
「3本の矢」じゃないけど、最初はペラペラでも工程が進むにつれて紙でも十分な強度が得られるかな…と目論みましたが、まぁ正解ですね
組立自体も「くり抜き」のために複雑そうに見えますが意外とシンプルです。
エレベーター部で支持されるとさらに強度が増すと思われます。

投稿: うーふおーつー | 2012年11月19日 (月) 08時29分

とても紙だけで出来ている造形美とは思えない美しさです。
ただ、タッチアップに、時間が取られそうな気がします。
老眼が進んでしまった自分には、チョットきついかも。(@Д@;

投稿: konchan | 2012年11月19日 (月) 11時44分

カッコよすぎです。Space1999のイーグルとか、建設作業用のクレーンとか、鉄橋とか、トラスは観てるだけで楽しいです。特に錆止め塗装の赤のトラスはカッコイイ。

投稿: ふがじ | 2012年11月19日 (月) 16時17分

うをー、見ているだけで宇宙酔いが

>特に錆止め塗装の赤のトラス
え、錆止め? 確か宇宙空間は真空でしたよね、それに鉄骨を使うのはちょっと。
まあ遠心力に対応する為強度の強い鉄を部分的に使用し、純度100%の鉄を元にした合金なら可能性はあるけどあれはおそらく銀色だし。

判ったこれは作業時における視認性を高める為に違いない(まあもっと視認性の良い色があるだろうということはこの際無視して・・・(笑))

『2001年宇宙の旅』続編、ペーパークラフトによる『2025年宇宙の旅』映画制作始まる詳しくはuhu02エンターテイメントまで

投稿: ガッハ商会 | 2012年11月19日 (月) 18時09分

これはもは芸術品ですね!
ペパクラという範疇には入りません!
是非、実物をこの眼で
拝見したいと想っています。
実現できたらどんなに素晴らしいでしょうか!?
その前に自分の作品を完成させなければ・・・
今年中に完成するのでしょうか???

投稿: takakoinochi | 2012年11月19日 (月) 21時00分

うわあ、興味ありますが、見てるだけでお腹いっぱいです。
よくもまあこうも精密に。尊敬します。

投稿: モリヤン | 2012年11月20日 (火) 01時09分

konchanさん ありがとうございます
くり抜きの必要のない「簡易バージョン」も検討してみています。

投稿: うーふおーつー | 2012年11月20日 (火) 07時26分

ふがじさん ありがとうございます
水分と酸素が少ないからサビ防止の可能性は低いとして…宇宙空間では日の当たるところとそうでないところの熱の差が大きいので全体の構造が歪んでしまうのを防止する熱の吸収or反射剤または放射線を何とかする何かの剤が塗ってあるのでしょうか…バレイフォージも赤でしたもんね

投稿: うーふおーつー | 2012年11月20日 (火) 07時31分

ガッハ商会さん ありがとうございます
さすがの考証・推理力ですね。実はあの赤は東京タワーと一緒で飛行機がぶつからないように…

投稿: うーふおーつー | 2012年11月20日 (火) 07時32分

takakoinochiさん
機会があったら見に来てください

投稿: うーふおーつー | 2012年11月20日 (火) 07時33分

モリヤンさん ありがとうございます
自分でも、観ているだけで目がまわりそうです

投稿: うーふおーつー | 2012年11月20日 (火) 07時34分

この記事へのコメントは終了しました。

« Space Station V 組立(1) | トップページ | Space Station V 組立(3) ビロビロのりしろ発案 »