Space Station V 組立(1)
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
2001年宇宙の旅からSpace Station Vを組み立てていきます。

↑紙はキャノンのフォトマット(0.22mm厚)です。14~26ページは裏側用のデータで裏面も印刷します。

↑まずは手前のリング部分を組み立てていきます。手前リングの裏側…B面です。型紙は1~4です。

↑この後、型紙の中心部分から放射状に型紙の裏側に骨が付きます。…骨の糊付け位置を示す線を引きますが、写真の様に表から「放射状の線」の位置にハリ(ピン)で穴を開けて、裏から線を引いておきます。

↑表にして位置を合わせテープでとめます(パーツの邪魔にならない部分でとめます)。そのあと裏から紙片を貼り1~4のパーツ部分を繋ぎ合わせます。

↑リング状にパーツをくり抜くのですが…その前に⑫の位置つまりTOP、がどこかわからなくなると悪いので⑫と記した部分の裏側にメモを書いておきます。

↑骨のパーツ5を貼り付けていきます。切り口で垂直に糊付けしていきました。

↑1~4と同様に6~9でA面のリングを作成します。

↑B面プラス骨とA面のリングを貼り合わせていきます。

↑リングの外周の壁を作ります。パーツは10~13ですが、台紙から切り離してしまうとわけがわからなくなるので⑫③⑥⑨の位置とA面の方向をパーツの裏面にメモしておきます。リングにぐるりと貼り付けていきます。

↑10~13の接続部と外周に何か所かある柱部分にディテールのパーツを貼り合わせます。↑

↑A面にリングの二段目のパーツ14・15を貼ります。↑

↑同様にB面のリングの二段目に16・17を貼ります。↑

↑リングの内周のパーツ19~22を貼ります。型紙からパーツを切り離す時にA面の方向と⑫③⑥⑨の位置を裏にメモしておきます。↑

↑正面のリング部分が出来ました。↑
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
| 固定リンク
「space station V」カテゴリの記事
- #034[Space Station V]完成(2012.11.30)
- Space Station V 組立(6) ケーブル取り付けから完成(2012.11.29)
- Space Station V 組立(5) ケーブル(アンテナ?)の組み立て(2012.11.27)
- Space Station V 組立(4) エレベーターの組み立て(2012.11.24)
- Space Station V ケーブルの検討(2012.11.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
どひゃ〜です。やはりこうなりますよね。超高難易度。
かなり以前このステーションのペパクラ化考えたことがあるんですが、この骨の部分が面倒そうなのであっさりあきらめました。
あらためて拝見してボクには無理なのであきらめて正解でした(^^;)
投稿: マキノ | 2012年11月19日 (月) 17時53分
マキノさん ありがとうございます
骨のバックを黒にした簡易バージョンも可能かなと思いました。
「くり抜き」の難易度が高くて一般向けのペーパークラフトでは無いですもんね
投稿: うーふおーつー | 2012年11月20日 (火) 07時25分