« Space Station V 組立(5) ケーブル(アンテナ?)の組み立て | トップページ | #034[Space Station V]完成 »

Space Station V 組立(6) ケーブル取り付けから完成

PR




長かった(3月の構想から)Space Station Vもいよいよ完成が近づいてきました。
先回作ったケーブル(アンテナ?)の取り付けを行います。
ただ…先回のケーブル作成記事を受けて貴重な意見をいただきましたので紹介します。まず新潟(長岡)のベテラン藤橋さんからのアドバイス「アンテナの作り方で糸を利用なさったことが書かれておりましたが私のミニ帆船の製作に糸をボンド加工して作っている部分が多々あります、非常に効果的な方法と思いますがさらに強度を必要とする場合瞬間接着剤を使用すると良く出来ますのでお知らせいたします」…なるほど瞬間接着剤なら木工ボンドよりピンとしたものが出来そうですね。
続いてjohn dartさんから「have you tried the way paper model ship railings are made? They are fairly easy…」


158

…なるほどこういう手もあるんですね。勉強になります。
貴重なご意見ありがとうございます。SSVを作る人は是非参考にしてみてください。

さて「ピンピン糸(木工ボンド)」を使用したuhu02版の製作をつづけていきます


160

…ケーブルの取り付けを開始したところでちょっと気になる部分の修正を行いました。エレベーターは紙の厚みによる誤差で設計より若干長くなっています。前面のリングは強度が十分あってエレベーターを押し込んでも歪まないのですが、後方の工事部のリングはエレベーターを取り付けるとエレベーターが突っ張ってしまい〇ではなく◇気味になってしまいます。そこで一度エレベーターを取り外し先端の部分を0.3~0.5mmほどトリミングして改めて取り付けました。↑


161

↑ハブとケーブルの接続部分のモールドのパーツ151を貼り付けます。


162

↑ケーブルを台紙からハサミで取り外します。ケーブル基部に取り付けやすいように写真右の様に「脚」の部分を広げてやると後の作業がしやすくなります。↑


163

↑リングは縦に持つと作業がしやすいようです(コタツに入ってやると布団が支えになってちょうど良い感じでした。…新潟はだいぶ寒いので「コタツ」で作業です)。基部の赤で示した部分にチョンチョンと糊をのせていきます(内側から外側に向かって着けます)。…写真がぼけてしまいましたがアンテナは一番内側になる部分をピンセットでつまみ外側(リング側)に向かって5か所の脚を基部に取り付けていきます。↑


164

↑ケーブルの先端、ハブ側はハブの基部の151に接する感じ、リング側は後で目隠しのアンカー部品を取り付けるので適当に…ただ、3本のケーブルのうち中央の細いケーブルは5番目の脚部分から斜めに折り曲げて他の二つとそろえるようにします。↑


165

↑前後のリングのエレベーターにケーブルが付きました。ケーブルはいろいろと気を使いがちな作業ですが多少歪んでも全体が揃うと見栄えがしますし、少しくらいの歪みはピンセットでつついて修正できるので、あまり神経質にならずにどんどん手を動かすのがキモですね。↑


166

↑リング側のケーブルのアンカーのパーツ23(なんで今さら23かというと、当初はもっと早い段階でリングに取り付けてここにケーブルを差し込む予定でした…)を取り付けていきます。折り目を付けて広げた状態でリングに3辺を貼り付けて最後にピンセットでチョンチョンとつついて四角くまとめる感じです。↑


167

↑ケーブルのアンカーの取り付けが終わった前後のリングです。最終コーナーの仕上げ段階ではちょっとした小さなパーツが取り付けられるたびにグングンといい感じになっていきますね。↑


168

↑用意されたパーツ(…どういう意味かは後程…)としては最後のパーツ152、リングの外骨(飾り羽根?)を取り付けます。二つ折りにしたパーツを切り取りエレベーター先端とリングに切り口で垂直に取り付ける形です。前リングの前後8か所と後ろのリング前後8か所です。↑


169_2

↑前後のリングに中間部を差し込みます(作例ではこの時点で、糊付けは後ろリング側のみとして前は糊付けしていません)。…↑


170

↑とりあえず(…どういう意味かは後程…)完成。↑お疲れ様でした。

ディテールアップをします…ここからは各人の好みで工作してください。型紙を適宜、再度印刷して切り抜いたディテールをタッチアップして貼り付けるだけです。…紙とインクがもったいないので要望と時間があればオプションパーツとして後程型紙を作ります


171

↑detail up その①…リング内側のブロック(パーツは19~22と99、100、102)…映画のイメージに近くなりますね。


172

↑detail up その②…ハブ正面部分の区分け(パーツは103、125)…だいぶメリハリがつきます…逆にこれが無いとのペットした感じかな…。


173

↑detail up その③…リングの階層の区分け…引き締まった感じになるかな…。


174

↑detail up その④…その他ハブ先端角の細々したブロック等…。
どこまでやるかは個人のお好みになると思いますが…作例ではこの辺までにしておきます。


175

↑写真撮りと型紙UPはまた次に…おやすみなさい。


PR




PR



|

« Space Station V 組立(5) ケーブル(アンテナ?)の組み立て | トップページ | #034[Space Station V]完成 »

space station V」カテゴリの記事

コメント

完成おめでとうございます!
完璧ですね。素晴らしい。
いつもながら半端じゃない完成度‼

ディテールアップ部分に関しては
後だしジャンケンの様ですが
僕もこれ思ってたんです(笑)
ただuhuさんが描画するのに
これ程の苦労と期間を要したのに
パーツ化するとなると…
とか思ってるうちにやっちゃうんだから
ホントに感服です m(_ _)m

投稿: ムズ | 2012年11月30日 (金) 12時17分

拝見いたしました。
立派な作品ですねペーパークラfトもやってみたい気持ちもありますが本当にペーパーでここまで表現できることに驚きを禁じえません、当分のあいだは拝見するすることにいたします。
まずは完成おめでとうございます。

投稿: tf0190337280 | 2012年11月30日 (金) 14時51分

完成おめでとうございます!!
この難易度は歴代作品最高ではないでしょうか!?
撮影してムービーソフト等使って遊びたいですね!

投稿: マキノ | 2012年11月30日 (金) 17時27分

ムズさん ありがとうございます
何とかできました。皆様のおかげですありがとうございまっす

投稿: うーふおーつー | 2012年11月30日 (金) 18時00分

tf0190337280さん ありがとうございます
なかなか奥が深いペーパークラフトですね。よろしくお願いします。

投稿: うーふおーつー | 2012年11月30日 (金) 18時01分

マキノさん ありがとうございます
難易度が高くなり過ぎで…気が引けるので近日中に簡易版も作っていきたいと思います。

投稿: うーふおーつー | 2012年11月30日 (金) 18時03分

この記事へのコメントは終了しました。

« Space Station V 組立(5) ケーブル(アンテナ?)の組み立て | トップページ | #034[Space Station V]完成 »