Space Station V 組立(4) エレベーターの組み立て
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
前後8本のエレベーターを組み立てていきます。

まずは137aと137bで筒を作っていきます。

↑この時の「コツ」があります。まずAの様にのりしろ用のパーツ137bと筒の部分137aを切り分けずに切り取ってからしっかりと丸み癖をつけること。煙草の太さ位にギュウギュウと締め付けます。癖がついたら写真の様ににのりしろ用のパーツ137bと筒の部分137aを切り分けます。…最初に切り分けるとそれぞれに丸みグセを付けなければならいですし、特に細いのりしろ部分の丸みグセは面倒です。
しっかりと丸み癖がついているとBの写真の様に筒の片側にのりしろを取り付けて糊を塗り、反対側の筒の切り口をのりしろの上に持ち上げてやるだけで切り口とのりしろの段差に合わせて自然にピタッと切り口が閉じます。最後に細い棒等で内側からのりしろを押し付けながら形を整えます。

エレベーターの筒が出来ました。

筒に141と142を取り付けるためののりしろを取り付けた後に138を前後から取り付けます。ハブ側141とリング側142をエレベーターに取り付けます。

前後で8本分のエレベーターが出来ました。
ハブにエレベーターを取り付けるためのゲージを作ります。A面のリング(パーツ6・7・8・9)を作った時の抜いた型紙を使用します。4か所の凹形状の部分を起こし、中央部分をくり抜きます。↑

中央部に発着口をセットします。⑫時…TOPの位置をよく確認します。ズレ防止に紙片を補足切ったもので固定します。4方向にエレベータを取り付けます。前後左右の位置をよく確認しながら貼り付けていきます。↑

リングとの接続部分のパーツ143~146を作ります。パーツはありませんが前後になる部分を二重にして厚みを持たせました。↑

⑫時、③時、⑥時、⑨時の位置とA面の方向に注意して貼り付けます。↑

エレベーター部分にリングを釣りつけます。赤丸の位置(⑫時、③時)はエレベーター側に、緑丸の位置(⑥時、⑨時)はリング側に糊を付けて…赤丸の位置(⑫時、③時)を貼り付けた後に緑丸の位置(⑥時、⑨時)のそれぞれのエレベータをリングをグイと引っ張りながら(リングを広げるようにして)貼り付けると綺麗に貼り付けできます。↑

前側のリングとハブ部分がつながりました。↑

同様に後ろ側のリングも作成。ゲージはD面(87・88・89・90)を使います…A面と若干高さが違います。リングとの接続部分のパーツは147~150です。↑

後ろ側のリングとハブ部分がつながりました。↑

前後…。↑
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
| 固定リンク
「space station V」カテゴリの記事
- #034[Space Station V]完成(2012.11.30)
- Space Station V 組立(6) ケーブル取り付けから完成(2012.11.29)
- Space Station V 組立(5) ケーブル(アンテナ?)の組み立て(2012.11.27)
- Space Station V 組立(4) エレベーターの組み立て(2012.11.24)
- Space Station V ケーブルの検討(2012.11.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
やっぱりuhuさん天才!
贅沢な紙の使い方やなぁ…
と思ってたけど抜かりなしですね!
素晴らしい!
投稿: ムズ | 2012年11月24日 (土) 20時06分
このディテールの表現が全て紙っていうのが素晴らしく、見入ってしまいます。
投稿: zen | 2012年11月24日 (土) 21時19分
だいぶ完成形が見えてきましたね。抜き取った円部分をガイドとして使うのには感動しました。
投稿: モリヤン | 2012年11月24日 (土) 22時15分
これは本当に紙か?いや神ですね!

オーロラのプラモデルをはるか上に行く出来だ!
素材を感じさせないディティールには圧倒されます!
投稿: manmalu | 2012年11月24日 (土) 22時49分
これはお見事!
流石uhu02さん。
俄然制作意欲が湧いてきました。
私の「ベスパさん」も
漸く先が観えてきました。
今年中に完成するかな?
投稿: takakoinochi | 2012年11月25日 (日) 02時19分
ムズさん ありがとうございます
大きい作品はどうしても中途半端な箇所でパーツを切断するわけに行かず「贅沢な紙の使い方」になってしまいます。
パーツを細切れにするのもなんだし…
紙に程よく収まるように、ちょうど良い大きさにしようとするとスケールが中途半端になりますが、簡易版は80%縮小で無駄なく紙に収まる形になりそうです。
投稿: うーふおーつー | 2012年11月26日 (月) 17時18分
zenさん ありがとうございます
完成したらクリスマスリースにしようと思います。
投稿: うーふおーつー | 2012年11月26日 (月) 17時19分
モリヤンさん ありがとうございます
おかげさまでだいぶ完成に近づいてきました。最後の難関はケーブルです。
投稿: うーふおーつー | 2012年11月26日 (月) 17時20分
manmaluさん ありがとうございます
発泡と石膏でナメコを作るほうがスゴイと思いますが…
投稿: うーふおーつー | 2012年11月26日 (月) 17時22分
takakoinochiさん ありがとうございます
リングとエレベーターの接続はずっと(夏の間中釣りをしながら)頭の中であれこれとシュミレーションしていた部分だけに、まずまず良い解答が出せたと思います。ゲージがないとかなり難しい工作になると思います。
投稿: うーふーおーつー | 2012年11月26日 (月) 17時25分